- Hung Nguyen氏がフェースブックで、XF16-55mm F2.8 は重くかさばり、OISも搭載されていないが、もしサイズを気にしないなら光学性能は驚くほどだと述べている。
フェースブックから分かるように、彼は実際にXF16-55mm F2.8をテストしており「全域でシャープシャープ&シャープで、ボケ味は見事で、非常に優れたレンズだ。よい点は、卓越した画質と見事なAF、悪い点は一眼レフ用のレンズ(ニコンやキヤノンの24-70mm F2.8)のように重くかさばることだ」と述べている。
富士フイルムのXF16-55mm に関して、以前に広報のFujiGuysが、OISを搭載せずに画質を追求するとコメントしていましたが、この記事を読む限りでは、期待通りの画質に仕上がりそうな雰囲気ですね。
Xユーザーの間では、このレンズへのOISの非搭載を惜しむ声もかなり多いようですが、そのデメリットを跳ね返すような高画質を期待したいところです。
かふか
やはり手振れ補正はなしですか。
いずれボディに手振れ補正を乗せた新型が発売されるのかもしれませんね。ソニーのa7m2に出来たのだから富士にできないことはないでしょう。
でも富士はズームより単焦点が似合うと思いますね。
840
また素晴らしいレンズが出来ましたね〜♡
長玉はまだですが…レンズのラインナップもこれでかなり充実!…後はこれに見合うボディーを出すのみかと…大変だと思いますが期待しております〜(^_−)−☆
キュー
十分なイメージサークルを確保できなかったためにOISを搭載できなかったと思われますので、ボディに手振れ補正がついても効力をはっきできないのではないでしょうか
さくらさくら
手ぶれ補正は
このクラスで手ぶれ補正の付いたレンズはほとんどないから
なくても仕方ないかな
ぽぽ
確かに写りはよいのでしょうが、
さすがにこの大きさはちょっと。。。
しばらくはT1の電子シャッターに14 23 56 で十分かな。
アイウエオ
高感度性能の向上で手振れ補正無しでも大丈夫になってきたということでしょうね。
うがった見方をすれば、他社に手振れ補正関連の特許を押さえられ、最適なレンズ構成が難しいなんてことはないでしょうか?
s
ズームで撮ったとは信じられないボケ味です。
早く他のサンプルを見てみたいと思わされます。
自分の求めていた唯一無二のレンズかもしれません。
勝手に、"vario"ではない、真のライカ銘を送りたいと思います(笑
もち
日本のレンズ設計者の力量は世界一レベルなのに、
AF、小型軽量、手振れ補正とユーザーが求める光学性能の足を引っ張る要素を盛り込まざるを得ないことで、
その力を発揮できてないと言われていますね。
そんな業界において、割と自由なレンズ設計が行えている富士のレンズ設計者は幸せな環境なのかも。
個人的には光学性能重視路線はうれしいので、このレンズも間違いなく買いますね。
聚楽齋
赤バッヂが燦然と輝いてますねえ。56APDは観てないから解らないけど松ズームは赤バッヂが付いてくるのかな?
それにしてもデカイ! 観てるだけで重量感があります。後は価格ですね。噂通り12万位なら買いなんですが。
次のキャッシュバックキャンペーンまで待ちますか。その間にある程度評価も出揃うだろうし
kmyn
結局、これらのズームレンズにフィットしたボディのリリースも
必要になるんじゃないかと思います。
レンズに対してボディがあまりに小さすぎる。
小型単焦点を中心としたラインと、大型ズームを中心としたライン。
ミラーレスだから小さくなければならないとは限りません。
選択できればいいことです。
ちゃた
写りを重視してもAPS-Cだからレンズの大きさもこのサイズで収めることができた、ということかな。
ボディはT1程度なら現在より大きくする必要は感じない。レンズヘヴィーであってもバランスが取りやすいし、レンズ+ボディ総重量をわざわざ重くしなくとも。
ボディが小さいと思うならBGなど装着すればと思うので。
フジは画質を追求したレンズを出して来るので、Xマウント選んで良かったなぁと思います。これからもこういう路線でお願いしたいです。
あべしんこ
手振れ補正はあるに越したことはないですが、無いなら無いでなんとかなる気もします。
これまでも他のメーカーではないのでまあなんとかなるのかなという気はします。
あるにこしたことはないですが。
サイズはX-T1でもバランス悪そう。
X-T1はX-E2と横サイズ一緒なので、大きいレンズにはどうなんでしょうか。
せめてX-Pro1と同じサイズならよかったのにと思います。
今度出ると噂されているX-Pro2なら合うのでしょうか。