- 富士マガジンにOIS付きの16-55mmが記載された後に、富士フイルムUK/FRAに連絡を取ってFujiGuysに説明を求めた。富士フイルムUKからの解答では、これは単なる間違いで、OISの記述は富士マガジンから削除されたということだ。彼は次のことも述べている。
「このレンズ(16-55mm F2.8)の画質は驚くようなものになるだろう。OISは物理的な場所をとり、これはレンズがベストの画質を実現するのに必要な場所に正確に配置できないことを意味している。我々はOISなしで、より良好レンズになると思っている」 - 韓国のサイトheraldcoropのインタビューで、XF16-55mm F2.8のモックアップには、OISのマークが記載されていないのを見て取ることができる。価格は日本円で12万円(1010ドル)になると述べられている。このインタビューで、将来はハイエンドミラーレスだと述べられており、富士がエントリーレベル機を見限るという噂が正しかったように思われる。
XF16-55mm F2.8 にOISという記述が復活していた件は、どうやら単なる間違いだったようですね。とは言え、FujiGuysによると画質は驚くようなものになるということなので、16-55mm F2.8 の光学性能にはかなり期待できそうです。
12万円の価格は、キヤノンの17-55mm F2.8 の初値と同程度(ニコンの17-55mm f/2.8Gよりは安価)なので、メーカー純正のAPS-C用のF2.8標準ズームとしては標準的な価格設定と言ってよさそうです。
X-T1Love
結局買っちゃいそうです。
「将来はハイエンドミラーレス」ってのもソソる言葉ですね。是非ボディ内ISを・・・。ハイエンドならコスト関係ないし、ISで画質が落ちる要素は無いわけですから。
カメ男よっす
結局当初の予定通り、OISは付けないという方向で落ち着きそうですね。自分的にはどのくらいの手振れ補正効果を出してくれるのか、にわかに期待しましたが、残念です。
けどF2.8通しのズームレンズって、手振れ補正を付けるか付けないかの線引きが難しそうですね。F4通しより明るい分シャッター速度が稼げますから、その面においては正解かもしれません。なんせ1/60秒で取れる環境下なら理論上問題ないわけですしね!
このF2.8標準ズームもそうですが、はやくハイスピードシンクロ対応のストロボを発表して欲しいところですね!
かふか
X-T1後継機にボディ内手振れ補正がのったらほしいです。
なんだかんだいいつつ、あったほうがいいです。単焦点も安心して使えるし。
ちゃた
そもそも標準域をカバーするズームレンズにはOIS付きがすでにあるわけで、
OIS必須な方はそちらをどーぞ、ということかな。
とにかく画質を求める方、OIS無しでも使いこなそうという方、このレンズを使ってみたい方だけ手にしてくれれば良い、というようにも思えますね。
何でも万人受けするようなモノにせず、使える人にだけ味わえる世界を提供する。
こういうスタンスだと逆に使ってみたくなりますね。
ユーザーにも一定のスキルが求められるレンズというのはいい。
風景撮りをフルから富士へ完全移行しましたが、こういう富士の潔さは好きですね。
キツツキ
まあプロは除いて、手ぶれ補正が付いているからとラフにとるより、ついていないからと慎重にとるほうが結果としてブレが少なくなるってこともあると思う。ISO(とうじはASA)が上げられないフィルム時代はものすごくブレには神経を使ったものだ。老人のくり言かもしれないが....
無論タムロン
手振れ補整は要りません。
故障が多いい箇所でもありますし…。
生産終了し部品保有完了後の故障が気がきでありません。
個人的に手振れ補整を使用した撮影が無いのも要らない理由のひとつです…。
レンズ内手振れ補整が付いていると購入意欲が下がります。超少数派意見でしょうが。
ズームレンズで画質を最優先にし手振れ補整無し大歓迎です。
ひよこT
Xのボディではブレそうならばすぐ感度を上げてSSを稼いでしまうので、大口径標準ズームはOIS非搭載でいいかなと思っています。センサーの高感度性能さまさま、ですね。
・・・といいつつXF35mmではブレた写真も出してしまうんですが、修行が足りんということでしょう。OISありの18-55mmもありますから、ユーザーが住み分け、使い分けをすればよいのではと。
X-T1Love
画質優先でOIS無しの潔さはメーカーのポリシー感じて嬉しいところですね。
反面、oisに頼らない練習・・などを巷でよく聞きますが、OIS使っても1/6秒ぐらいからは修行の賜物の世界に突入するし・・・
高感度特性が良ければOIS不要かといえば・・同じEV値でならOISの有無で3段階ほどの絞りによる表現の幅が変わりますし・・・
手ぶれ補正機能は撮影領域と表現力が広がりますので画質低下が無ければ有った方が嬉しく感じます。
α7Ⅱが発表されボディ内手振れ補正の可能性も見えてきた気がします。(フォーサーズ・フルサイズで可能でAPSCで出来ない理由が無い。パナ・オリ・ソニー・ペンタと採用したんだから特許の問題も無さそう)
ユーザーの声が多ければ実現しそうな予感がします。
このレンズに画質低下無しISがつけば最強でしょう。
ぱんた
12万ですか?
18-135がなかなかの値段だったため20くらいかと思っていたのですが(笑)
ニコンの17-55F2.8とか今のフルサイズ並みの値段だったはずですしね。
ジェイコプスラダー
画質優先の思想はブレないで結構ですが、じゃあどれくらいの高画質で、どのくらいコンパクトにしてくるのか。
大三元のフラグシップズームが利便性に乏しく、常識的な性能とスペックなら、このレンズが使いたいために、このシステムを!と思う人は増やせないでしょう。
フジのシステムの将来を担うレンズなだけに、銘玉中の銘玉を目指して欲しい。
meta
最新設計のお買い得単焦点レンズが揃ってる焦点距離のズームだから画質か利便性かの存在意義問われますね。
Yuop
画質最優先の時は単焦点使うし
ズームは利便性優先でもよかったんじゃないかなぁ…
無論タムロン
ズームレンズを使うのは構図に妥協したくないからです。便利なのも事実ですが単焦点レンズではトリミングを前提に撮影せざるえないシチュエーションが出てしまうのも事実です。
単焦点は画質優先、ズームは便利性優先は少なくとも絞り通しレンズでは便利性優先には反対です。
手振れ補整をあえて着けない画質に妥協無いフジノンに拍手喝采です。