- 以下は、メジャーなカメラメーカーとレンズメーカーから来月に開催されるCP+の間に発表が予想されている(または噂されている)製品のまとめ。
- ニコン: D7200とNikon 1 J5、そしていくつかの新しいCOOLPIXが発表されるだろう。
- ライカ: ライカはCP+に参加しないが、2月/3月に新型のレンジファインダーカメラMモノクロームの発表が予想されている。
- ペンタックス: スペックに関する噂は無いが、新しいQシリーズのカメラとレンズ、そしておそらくリコーのコンパクトカメラがお披露目される可能性が高い。
- シグマ: ここしばらく、シグマは85mm F1.4、24mm F1.4、24-70mm F2 OS HSM、135mm F1.8 DG OS の発表が噂されている。
- キヤノン: 新型のRebel(Kiss)と5D Mark III 後継機、加えて11-24mm F4と18-300mm F3.5-5.6 の発表が噂されている。
- ツァイス: ツァイスはLoxiaシリーズの広角と望遠の単焦点レンズをリリースするが、公式発表はたぶん2015年遅くになるだろう。CP+ではプロトタイプが展示されると予想している。
- サムスン: NX500とNX3300の2機種のミラーレスカメラの発表が噂されている。別の噂には、新型のNXアクロマチックとNXレンズが含まれている。
- 富士フイルム: 既にいくつかの新しいカメラとレンズを発表している。他の新製品、画期的な製品の登場はなさそうだと思っている。
- パナソニック: 既に最新のGF7を発表している。新しい1-2本のレンズが登場するかもしれない。
- ソニー: これまでのところ信頼できる噂は無いが、あらゆる可能性がある。新しいFEレンズの登場は、ほぼ確実だ。個人的には曲面型センサーのRX2に期待したい。
- オリンパス: E-M5II と新しいアクセサリー、新型の14-150mm F4-5.6を発表するだろう。新しいコンパクトカメラの発表も予想されている。
- トキナー: FX用のレンズ AT-X PRO SD 24-70mm F2.8 の公式発表が予想されている。
ここには記載されている製品の他に、CP+では、ソニーやキヤノンの高画素フルサイズ機、キヤノンのハイエンドズームコンパクト、CESで参考出品されていたペンタックスの一眼レフカメラ、富士フイルムの新しい交換レンズなどの発表があるかどうかにも注目したいところですね。
あと、よく海外で噂されているシグマの24-70mm F2 に関しては、山木社長がインタビューできっぱりと否定していたので、このレンズの登場は期待しない方がよさそうです。
あずき
SIGMA社のart line標準ズームの登場が待ち遠しいです
perthiot
風景写真家の先生があと2週間程度で「fujifilmの新レンズを使った作品」を見せられるかもとおっしゃっておりました.ズバリXF16-55 2.8のことだと思いますね.touch and try出来るかな?
どりゃー
サムスンはCP+に出展しないけど、
同時期にミラーレス一眼の発表を
行うのでしょうか?
日本国内ではかえって製品に
触れる機会がなく
どれ程のものだか判らないのが
歯がゆいです。
表示面上のスペックやシステムは
既に日本メーカーを脅かすぐらい
の実力を備えているように思いますが、
どうなんでしょう?
浜茄子
フルサイズ機のモックなど発表に加え、DFA*70-200mm F2.8/120-400mmの発表を望みます。PENTAX
みるく
キャノンユーザーなので新型機が楽しみ
出来れば50mm85mm辺りの単焦点も新しいのが来て欲しい・・・
ドラ
>•キヤノン: 新型のRebel(Kiss)と5D Mark III 後継機
kissは判るけど、まさか5D Mark III 後継機は無いと思うが
逆にペンタの場合はフルサイズ機に関して何らかの明確なコメントなり発表がないと何時も通りの「研究中です開発中です」だけではもう通らない所まで来ているのでは。
d2
ペンタのフルに関してはCP+でもだんまりと思いますけど、Qシリーズの新しい本体とレンズ? 初めて聞く噂のような…
コンデジはわからないけど、レンズ交換式カメラはこないだのバリアンAPS-Cだけでは?
aki
CX6後継機!は無いでしょうね・・・。GR後継機はまだ少し早い気もしますし。
MX1の置き換えとして、OEMの1インチセンサー機が出ると勝手に予想しておきます。
もっと
Qシリーズ、リコーのコンデジ... ペンタックスの噂が楽しみすぎます。
でもあれ?Kマウント一眼出るんじゃなったっけ?
あきお
リコーはフルサイズGRが噂に上がってますね。
404z
5D Mark III 後継機というのは 高画素機のことですね。
高画素機は5Dタイプのボディという噂ですから5D3の後継と考えているんだと思います。
celica
Pana の GX8は…ないのでしょうか?
P
PENTAXのフルサイズ発売を期待しています。
とりあえず「出します」の一言だけでもいいんですが。
αuser
リコーは航空写真家 洲崎秀憲さんのセミナーを開催するようですが、『新鋭Kマウントレンズで捉える。』と記載あるんですよね。
これは、望遠レンズの発表・販売が近いのかな?楽しみです。
RYO
>24-70mm F2 OS HSM
噂は消えたと思ってましたが・・
もし本当に出てくるとしたら、ものすごく欲しいです!
COPS
キヤノン: 18-300mm は,EF-S?
オリンパス: 14-150mm は,外装と防滴だけ?
高倍率ズームの動向が気になります。
未来
αuserさん
航空写真家ということは一般的に望遠だろうし、
名称不明の望遠レンズ2本の発表に期待したいですね。
出来ればフルサイズのアナウンスも欲しいところ
ベギラマ
Tokina24-70f2.8マジむっちゃ楽しみ
biwako470
洲崎さんwith K-3の戦闘機の写真には感動しました。
『新鋭Kマウントレンズで捉える。』って楽しみすぎます。
朴種漢
くリコーのコンパクトカメラ?
西洋では、ミラーレスをコンパクト[Compact System Cameras]だと言います。
とても楽しみですね。
管理人
>朴種漢さん
コンパクトカメラは、通常はレンズ固定式コンパクトカメラのことで、コンパクトシステムカメラ(CSC、レンズ交換式ミラーレスカメラ)のことではありませんのでご注意ください。
が~たん
〔PENTAX〕
ヽ(・、 .)コケッ
バリアンAPS-C機と フル対応レンズ2本だけの話しだと思ったら
なんだかRICOHって ヤル気が無い様に見えて ヤル気満々なのね(笑)
Q? えっ? Qですか? 本当に? KだけでなくQも??
レンズって 待望のマクロ?? Q-S1が出たばかりで??
コンデジは1.7型かな? MX-1をコンパクトにした感じかな?
それともOLYMPUSのSTYLUS 1sみたいなのかな??
まぁ フルサイズは技術的なモノ?
例えばSRの搭載が まだ上手くいかないとかで遅れているのなら
どんどん足場を固めて地盤を整えて行くのは 良い事だと思います
今の小型センサーは画質が良いので
パンフォーカスで使うとAPS-Cより具合が良かったりしますよね
他社のコンデジを眺めていましたが CP+まで様子を見ます
カメ男よっす
>シグマは85mm F1.4、24mm F1.4、24-70mm F2 OS HSM、135mm F1.8 DG OS の発表が噂されている。
ニコンが比較的安価なF1.8シリーズの拡充を展開していますが、シグマはF1.4シリーズで統一するのでしょうか。Artラインの35mm、50mmともに好評ですから、一気にラインナップ拡充といきたいところでしょうね!
24-70mmはフィルタ径からしてF2通しは、めちゃめちゃムリありますし、記事のもあるように山木社長はキッパリ「ない!」と言っていますから、現実的に出たとしてもF2.8通しがやっとではないでしょうか!
ikuyoriH
シグマの24-70F2.0 って?
期待はしたいけど
メーカーの人?
社長?
が
そんな話した事が無いって言ってたんでは?
こんぺいとう
ペンリコ!
新しいQにリコーの新コンデジ!
いわゆる山Qがいよいよ?
GRのズーム?
スタイラス1の姉妹機?
どれに転んでも大期待です。
あんまり期待しすぎたらショックが大きいかな?(^^;)
なんだなんだ
Kマウントの新機種はK-S2だそうなので、Qの新機種もQ-S2?
可動液晶はともかく、K-S2なみのWi-Fi内蔵は実現して欲しいです。
Berik
KS-1と今回の新型APS-C一眼を見るに、QS-1が亜流で、本チャンの新型Qが出るかも?とか期待しちゃいますね。
Nikon1 VシリーズみたいなハイエンドQとか面白そうですよね。
シマ
ペンタックスユーザーですが、フルサイズについて具体的な進展をそろそろ期待したいですね。
レンズロードマップも2015年以降のスケジュールを公開していただきたいものです。お金も貯まる一方で一向に使い道が定まりません。
電脳仙人
やっぱりキャノンユーザーとしては、5D Mark III 後継機が気になりますね。お金の面で直ぐには手に入れることができないと思うが、じっくり検討して購入したくなるような製品であってほしい。
EF-S 18-300mm F3.5-5.6もかなり期待したいです。SIGMAの18-300を買ったばかりだけど、AF時にフォーカスリングが回転する機構が撮影時の邪魔になって気に入らないので、キャノンの18-300が画質が変わらなくて、フルタイムマニュアル機能付だったら買換えてしまいそうです。
Shimo
5D3後継機の発表はない気がします。
先に1DX後継機が発表されると予想します。
万が一にでも5D3後継機の発表があるならそれが噂の50MP機でしょうね。
ペイン
キヤノンの5D3後継機に関して。
5D3の正常進化版は、前にも書きましたが、1DX後継機のAFセンサー搭載なら、1DX後継機の後にリリースだと思います。万一、1DX後継機がグローバルシャッターだったとしても、ペリクルミラー復活となり、AFセンサーは、それぞれにチューニングは必要かもしれませんが、1DX後継機、5D3後継機の共通部品となるように予想します。
高画素機は、3D(仮称)として、5D3後継機とは別途リリースされると思います。ボディが5D3と似ている(5D3を踏襲する?)事から、今回のような誤解が生じたのではないでしょうか?
PAR
リコーのコンパクト。
もしかしてMX-1の後継かな。
GR使いとしては、まだ、モデルチェンジはいらないので、GRに50㎜マクロ搭載して、ラインナップを増やしてくれたら買います!!
ぬこpen
自分はよく知らないのですが、HOYAのEVF駄目ですよ縛りが解けているとしたら、auto110似の山Qや、フィルムMXライクのEVFつきMX-2とかが出てくるかもしれませんね。
電子シャッターのシンクロスピードが改善されていると良いんですが。
あー休みが欲しい!
リコーのフルサイズGRが話題に上ってるんですね。もしかしたら、フルは一度GRでやって様子を見た後、一眼に持っていくのかな?
個人的には、最新のFA★70-200F2.8やフルサイズが出たら、5年ローンでも買ってしまうかも!!。ペンタの絵は、他者に無い魅力がありますからね!!
べべルケ
リコーのコンパクト・・・GR が出てそろそろ2年になるので新型が発表されてもおかしくないですね。
フルサイズが噂されてるそうですが、もし明るいレンズ搭載でサイズも現行型に収められたら凄いですね。
penpen
今までのペンタから考えて
この前お目見えした新型Kマウントのボディ+レンズ×2
に加えて
・Qのボディにレンズ
・リコーのコンパクトカメラ
・さらにフルサイズ?!
そんな開発速度があるとは思えない。
Kマウントのボディとレンズ×2以外ではコンデジ位が限界ではないかと思います。
フルサイズに関しては、何かしら発言はあってもモックまではまだだとしか・・・
Qの話は初めて聞きますしね。
レンズのロードマップも更新していただきたいところです。
vn
私個人的には以前のウワサにあった、シグマの24mm F1.4と24-70mm F2 OS HSMに興味を惹かれます。
24/1.4はニコン純正は高価なので安価&描写性に期待。
(ニコンの24/1.8の登場も候補ですが)
それにも増して24-70/2が、どんなレンズになるのか。
かなり大ぶりになるのでしょうけど、各メーカーの純正を超えるスペックに大いに期待です。
それとニコンのD300sの後継モデルですね。
フルフレームに注力しているニコンにとってAPS-Cのハイエンドはロードマップに載っていない気がしますが7D2の登場で重い腰を上げるのか、キニナリます。
それとニコン以外での超高画素モデルですかね。
長年において出し惜しみしてきたキヤノンがどう出てくるのか。
ニコンもD4xでまさかの7200万画素を出したりして・・・(それは無いか)
CP+が楽しみになってきましたよ。
カメラ入道
ソニーの曲面型センサーに
付けるレンズは、
従来のEマウントのレンズが使えれば
メリットはあるけど
そうでなければ、別物として
扱ってほしいですね。
Df53
シグマの85mm f1.4 DG HSM待っています。
135mm F1.8 DG OSも良いですね。
どちらにしても、早く発売してほしいです。
どりゃー
CP+のリコペンブースでは
中村文夫さんのセミナーも開催です。
かなり趣味的な製品の紹介があるはず。
1976
Qマウントの09 TELEPHOTO MACROやっと来るのかしら…
これで打ち止めかなぁ
しろうさぎ
ペンタユーザですがフルサイズに関してはもう諦めました。
持ってたFAlimレンズも今後フルサイズが出てもそのまま使って画質が……ってなるならと思ってドナドナしちゃったので、ペンタには廉価で高機能なAPS-Cに注力して貰えることを期待しています。
vn
連投スミマセン。
リコーに関して皆さんGRの二世代目に期待されているようですね。
私もその一人ですが。
2年サイクルの更新なので恐らくGRであることは間違いないと思いますがAPS-Cのままマイナーアップなのか、銀塩時代に立ち返り、35mm判になるのか?
コンデジの35mm判だとソニーのRX1くらいしか思いつきませんが、ちょっと大きいですよね。
GRの開発談話ではAPS-Cにしたことでバッテリーの消費が大きい、とも言っていたので銀塩時代の筐体サイズを維持しながらフルサイズはキビしいでしょう。
よしP
penpenさん
>今までのペンタから考えて
HOYA傘下の頃は、親会社がカメラ事業に興味がなく(PENTAXの内視鏡事業が目当てだった)カメラ関連の開発リソースを削られていたので、新製品をほとんどリリースできない状況が続いていましたが、リコーカメラ事業強化のためにPENTAXを買い取った会社なので状況は変わりました。
買収から3年が経過して、リコー体制になってから開発が始まった製品が商品化されてきましたから、リコーを評価できるのはこれからだと思いますよ。
ローダン
なんと28/47がペンタ/リコーの書き込みですね。
いかにペンリコへの期待が大きいかがわかります。
私もリコーのコンパクトに反応してしまいました。
新型GXRシステム、フルサイズで出てくれないかな
K-m
いよいよCP+が迫ってるのですね。
ペンタのフルサイズはFA35/FA50/FA Limitedの刷新が
先行しなければ何か発表があっても相変わらずネタだよなぁと
思ってしまいます。
更に言えばDA★200/300の刷新(SDM含め)もですけどね。
超望遠に期待していましたが、Nikon 1 + 70-300が
タムロン 150-600の描写で満足できる程度の楽しみ方なら
十分な気がしてきて、タムロン 150-600と同等価格でないなら
もはやどうでもよくなってきました。
出るであろう超望遠は、時代も描写も違うでしょうが
シグマ120-400程度のレンズがDA55-300と同程度のレベルで
もっと前に出てれば違ったのかなぁと個人的には。
例のバリアングル機と小型標準キットズームも、スナップ用途なら
いまどきのm43 OMDで事足りるでしょうし、ちょっと何か
大きく出るか余程広告・宣伝をうまくしないと
ペンタが何か発表しても埋もれてしまいそうに思います。
HD DA16-85が廉価ズームとしてはなかなか良い感じで
ペンタに期待していたのですけど、他社の動きが活発で
どうもペンタの製品に魅力を感じなくなりつつあります。
FFt
ペンタは直近のメーカーインタビュー通りフルサイズ出す気があるのなら、戦略的にもせめてモックアップ位は出して、そろそろ覚悟というものを披露しないと。
ソニーやキヤノンが新型出しそうだし、どんどん顧客が少なくなっていきます。
タイミング的にはもう最後の決断の時でしょう。
T2
正直PENTAXのフルサイズの時期は過ぎたと思います。周りにいた交換レンズを購入する意欲のあるユーザーはCanonとフジにすべて移行してしまいました。
DAレンズもリミテッドレンズをHD化した程度で新しい動きが無くシグマ、タムロンからも見放されつつあるので頑張らないと相当厳しいところに来てるかと。
明るいニュースを待ってます。
最近FAlimに手を出し始めたので。
こんぺいとう
GRズーム
GRX後継
望遠MX-1
AUTO110風のQ…
期待は膨らみますが、
結局何もないなんてやめてね、リコーさん。
反動のショックが大きい…
FA
T2さん
› 正直PENTAXのフルサイズの時期は過ぎたと思います。
› 周りにいた交換レンズを購入する意欲のあるユーザーはCanonとフジにすべて移行してしまいました。
現ユーザーの買い替え需要という目先の可能性よりも、長い目で見て新規顧客を呼び込める製品ラインナップを構築することに意味があるのではないでしょうかね?
カメラ市場には毎年数千万という新規の顧客が生まれています。
それら新しい世代の顧客層を獲得することができなければ、マウントの将来はありません。それに比べたら現ユーザーの買い替え需要など微々たるものです。
一眼レフである以上、上位機にフルサイズがラインナップされていなければ、Kマウントは新規顧客層からは見向きもされなくなると思いますよ。
田中
フルサイズにこだわるのは逆に古い世代のほうじゃないですか?
新規で入ってくる人はそれよりブランドなどで選ぶように思います。
ごしき
リコーのコンパクトが楽しみですね
GX100みたいなズーム機はもう出さないのでしょうかね?
あとチルト液晶がつくと嬉しいです
T2
FAさま
私もKマウントを使っていますが、新規で一眼レフが欲しい。という人にKマウントを勧めることはありません。
レンズの開発の遅さも気になりますし、標準ズームの決め手に欠き、単焦点レンズをたくさん買いそうなヘビーユーザーしか誘えない状況。
オリンパスのようにコンパクトでもなく、フジのように魅力的なレンズが出てくるわけでもなく、Canonのようにストロボ(商業的)が充実してるわけでもなく、Nikonのような安価なフルサイズと豊富な単焦点があるわけでもなく、知名度で引っかかる人もいない。
ホント難しいポジショニングになってしまいました。
個人的には645Zがフラッグシップと思ってますのでフルサイズはあってもなくてもよい感じです。
今回の発表ではQのレンズ(マクロ)を期待しています。
Qは写りの良いマクロ、付け替えて遊べるトイレンズ群をもっと増やし、wifiで携帯と連動することを切に望んでいます。
あばとも
リコーがCESで発表したバリアンKマウント機と望遠レンズ2本の詳細が明らかであれば、それで良いです。しかし、昨年のインタビューでQのレンズは優先度として高くないとか、GRの次の展開はまだ慎重に検討しているとか言っていたので、今回のリコーコンパクトとQレンズの話は意外でした。でも、GX200の後継が出るならちょっと気になります。あとは高画質(センサーちょっと大きめ)で広角の防水カメラも期待したくなります。無いか。。。
よしP
リコーは645マウントにこれ以上リソースを割かないほうが賢明だと思います。
645D/Zはフルサイズほどには背景をボカせませんし、動体も追えません。
あのカメラの取り柄は画素数でしたが、その画素数でもフルサイズに追いつかれてしまいました。
それでいてあの重量と価格ですから、今後製品として生き残れるかは微妙でしょう。
リコーも、他社から廉価フルサイズや50MPフルサイズが出てきた時点で、APS-C一眼レフ上位機種と645マウントには限界を感じているはずです。
CP+2013のときのメーカーコメントはその考えの表れだと思うのですが。
http://youtu.be/wQk4ZkYVzVo
108
リコー/ペンタックスについては、とりあえずSR搭載GRあたりを期待してます。
フルサイズ一眼レフはあせらずやって欲しいですね。他と競合しても仕方ないので。
キヤノンやニコンのフルサイズ一眼レフを持っていたとしても欲しくなるような
ペンタックス独自の存在感が出せるように、じっくり作り込んでいくしかないかと。
Nikonの人
http://www.sigma-photo.co.jp/new/new_topic.php?id=783
今更ですが、cp+でシグマ150-600mm contempolaryが手に取って触れるみたいですね、これだけでも行く価値はありそう、、