・(SR4) Trusted source: I am 99% sure the new A7rII is coming with "50Mp sensor".
- 古くからの(信頼できる)ソースが、50MPセンサーを搭載したソニーのα7R II が登場するという情報を入手した。私はこのカメラがいつ発表されるのか、そしてどのような外観なのかを問い合わせている。
ソニーの高画素フルサイズ機は、これまで噂されていたα9ではなく、α7R II になる可能性が高いようですね。
α9は高速AFを採用したプロ向けの高性能機になると言われていましたが、新型機の型番はα7R II ということなので、α7 II と同じタイプの手ブレ補正内蔵ボディに50MPセンサーを搭載したような機種になるのかもしれませんね。
正確な発表時期はまだ分かりませんが、CP+でこのカメラが登場するのか注目したいところです。
次こそZEISS
なんか高級の部類かと思ってたのにサイクル早いなあ~。
フォレクトゴン
ソニーから登場するならニコンからも登場?って事ですかね。
ソロイスト
50MPを必要としている人がどのくらいいるのかわかりませんが、
個人的には今の36MPのままでいいので、
5軸手ぶれ補正や、電子シャッターを追加して欲しいですね。
ケイゴ
そもそも50MP解像するレンズってあるんですか?
nagy
α7を使用中です。
ソロイストさんに同意見です。
SONYでα7-2、α7R、α7Sと試用してみましたが(データも含めて)…今のところ言えることはα7RにSの電子シャッターかα7-2の手振れ補正が付くだけで充分な気がしますネ(個人的には電子シャッターが良さそうです=音がほとんど出ないから)。
50MPが出たら、それもイイかな?となるに決まっていますが…
たいやき
出るの早いですね。
ソニーの出しかたに追い付くには、二世代くらいスルーするか
前機種を売って追金で追っかけるんですかね
なんにしても高い買い物なのでどうなんでしょうか
padawan
HDDを買い増ししないと…(汗)
そろそろ画素数も頭打ちしないかしら…。
fuji
α7Ⅱの次はRⅡ。当たり前過ぎる展開ですが、何かサプライズは無いのかと欲求がエスカレートしていきますね。
高感度が悪化しないのなら50MP歓迎です。今後各社から同様に出てくるでしょうから、高画素機は50MP超の時代になりそうですね。
カメ男よっす
もし「α7RⅡ」を5,000万画素で出すというなら、「α9」には画素数を「α7R」のまま据え置きで新開発の超高感度センサーと爆速4D-Focus、そしてボディ内5軸手ブレ補正を期待したいですね。
ソニーやニコンのみならず、どのメーカーにも言えることですが、富士X-TransCMOSのような「ローパスレスでもISO6400でノイズレス」なセンサーが出て欲しいですね。
現在の思い出を8Kスライドショーで残す意味なら、これは出て欲しいですね。そうでなくても風景や室内ポートレートなど、じっくり撮りたいシーンにはもってこいですからね。
CarlZeissman
フルサイズでも6K解像度(6150x4100)程度の解像度があれば十分ではないでしょうか?
ミラーレスはフットワークのよさを考えると「微ブレ手振れ高感度に強い」ほうが一般的には受けると思うんですが。
画素数よりも、α7IIのような現行機のブラッシュアップをやってくれたほうがうれしい人は多いはず。
K
どう考えてもα7RⅡはα7Ⅱ(24MP)のローパスレス版ですよね。
50MPはまた別の型番(α9?)になるんじゃないかと…
えるあるふぁ
電子先幕シャッター搭載とAFが強化されれば興味がありますね。
少なくともα7Ⅱなみのレスポンスならば常用できそうです。
来月以降に新しいFEレンズが続々発売される見込みですがそれらが高画素タイプに対応しているかどうか大いに気になります。
hui
APS-C2400万画素でしっかり解像しているレンズであれば何だ問題ない。
PCやHDD等のストレージは年々高性能化し安価になっているので高画素機を素人が扱う事に障壁は無いですね。
しみず。
これが出て…
スペック見てから7ⅱにするか、7Rⅱにするか決めようかな…
9が出てバッテリー性能↑できてたら、いよいよEマウントに着手と思っていましたが…なんやかんや言いつつ、また先送りして、次のAマウント選択しそう(笑)
クロロ
自分もα9の可能性に一票。。。
かなぁ…(笑)
そのあとちょっとしたらSが出そうで、
いつ買っていいのかタイミングが難しいです^^;
infoget
α7からα7Ⅱ程度の進化ならα7RⅡの名称は妥当でしょうね。
高画素になってちょっとブラッシュアップされたくらいではα9に変える理由が見当たらない。
それにしてもモデルチェンジ早いね、α7初代に投資した人達がこういう出し方をどう思っているのでしょうかね。
SYO
写真をトリミングしたり大きく印刷する方には人気が出そうですね。しかし高画素化すると写真そのものになにか影響するのでしょうか。解像感がでるとか??本当にこのカメラが発表されたら作例が楽しみです。
あと妄想ですが、もし5000万画素でISO409600、五軸手振れ補正なんてのが出たら、、、怪物ですね(笑)
snail
α7R II …
価格政策的には実売25万円くらいにはなるんでしょうねぇ。
現行機種をディスコンにして、リプレイスするようにしていかないと、
どんどん価格を上げていくしかないですよね?
もちろん、今後のソニーの技術革新には期待してるんですけどね。
…まあ欲しくて堪らなくなるような製品なら、、、あああ、困るなぁw
あー休みが欲しい!
50MPセンサーがどの様な絵を出すか気になりますが、それを処理するパソコンがどの位のスペックが必要か明記して欲しいです。後、純正ソフトも処理が軽くなる様な改良も必要ですね。
クロロ
自分もα9の可能性に一票。。。
かなぁ…(笑)
そのあとちょっとしたらSが出そうで、
いつ買っていいのかタイミングが難しいです^^;
silverman
ちょっとサイクルが短すぎませんかね。
旧型を愛用しているユーザーを大切にしないと
痛いと思うのですがそんなの私だけですかね。
ゴロリ
センサーを一新した機種をⅡにしますかね…よく分かりません。
以下ただの妄想なんですが、順当にそれぞれのⅡを発売し、
最終的に7、7R、7Sを融合したものが9…なんて考えてしまいました。
7のAFと7Rの解像感を実現しつつ、画素混合による高感度モード(7S)切り替えを実装とか。
7シリーズが売れなくなるのであり得ないと思いますが(笑)
クロロ
自分もα9の可能性に一票。。。
かなぁ…(笑)
そのあとちょっとしたらSが出そうで、
いつ買っていいのかタイミングが難しいです^^;
af
α7RIIが50MPってある気がしますね。
α9は筐体がα99並の大きさになってLA-EA4が標準で標準で付属とかになったりしてAマウントの淘汰を加速させる気かも。
α77IIはAマウントに需要があるか最後の試金石なのかも。
どのみちプロ機なら、ある程度の大きさと耐久性、速度が必要なので、Aマウントサイズのα9でしょうね。
clou
α7R IIは5000万画素で確定でしょうかね・・・
マウント周りはα7Sやα7II並みに変更する必要があるでしょうから、α7RもIIになるのは必然でしょうが、5000万画素なら、三脚使用前提ですから、手ぶれ補正ボディにする必要はなく、むしろ手ぶれ補正ボディで軽快に使うα7IIと差別化・使用ジャンル分け化したほうがいいと思うが。
α7Rのマウント周りが改善されたら買いと考えていたが、5000万画素となるとパソコンも買い替えねばならず、想定していた予算を大幅にオーバーするな・・・
JY
>>infogetさん
>α7初代に投資した人達がこういう出し方をどう思っているのでしょうかね。
全然問題無い。むしろ早く出せって感じです。
解像するレンズが~って声がありますが、レンズがちょっと劣る位でいいと思うんですよ。デジタルカメラって。だからローパスレスにできるんだし。
ISAYAMA
50MPになると、レンズの解像力が追いつかない……というような意見があるのですが、それは杞憂だと思いますよ。
昔の、35mmフイルムの時代でいえば、フイルムの画素粒子の密度は、現在のセンサーに換算すると、およそ50MP相当になります。
50MPになって、やっとフイルム時代のレベルになるという感じだと思います。
私はD800を使っていますが、フイルム時代に比べると、まだまだ不満があるので、50MP歓迎です(^_^)
daylight
8kディスプレイ(3300万画素)の時代がすぐそこなので、各社とも高画素化は避けられないでしょうね。
やっぱりソニーとしては先手は譲れないという感じですかね。
しかし、5000万画素のデータRAW現像するには、並のPCではラチがあかないでしょう。それにレンズ…。
C62重連北斗星
個人的にはメイン機で36MPは絶対必要ですが、だからと50MPは望みません。もちろん需要はあるでしょうけれど。
むしろNikonならばD810をDf2に詰め込んでほしい。小型軽量化はより良い作品には必須であり、動画はVTR機を使いますから。
BSG
そうか、8Kだと32Mも画素があるのだ。
だったら50Mあってもおかしくないね。
8Kテレビで静止画を鑑賞する時代が来るかも。
ただし、目下はPC画面鑑賞なので、2.4Mもあれば十分です!
ファイルサイズが大きくなって、クラッシュすると大変な時代。
ergo
>5000万画素のデータRAW現像するには、並のPCではラチがあかないでしょう。
専用現像デバイスをUSB3.0接続で出せば解決するんじゃないの。
USB経由でCPUや本体メモリとやり取りすると遅いから、いったんRAWデータをデバイス側のメモリに格納すれば十分な実効速度がかせげるだろうし。
将来的にはサードパーティからそういったデバイスが出ることにも期待したい。
あやだいぱぱ
ネーミングですが、α7RⅡなのかα7ⅡRがいいのか、
どうなんでしょう。
ミラーレスMAN
去年はRに加えてSまで買ってしまったのでA9が出るまでボディは買わないようにと近い大人しくししているつもりでしたが・・これは気になりますね。
元々風景撮影用に、手が届く範囲でなるべく高画質な物をと思い手を出したのがA7Rでした。このシリーズがリリースされなかったらFF機には手を出しておりません。
軽量な高画素機であれば私がA9を待つ必要もないでしょう。
本当はEVFなしのA5(?)にて50M機が出てくれれば鞄(重さとサイズ)にやさしいので助かりますが。
サカナ
高画素化によりα6000並みのAFが実現してα7Rと高感度性能が変わらなければとても魅力的ですね。
さらに高速連写も可能なタイプはα9で、ということでしょうか。
もしもこのα7RⅡに電子先幕シャッターが搭載されたら飛び付くのでソニーさん、是非。
NEX5Nファン
高画素になると云う事は・・・
解像度がフィルムカメラにより近付くって事ですよね。
レンズの性能とか、手振れ防止とか・・を気にしていたら
フィルムカメラは使えないって事ではないのでしょうか?
素人で良く分からないのですが・・・・
私は大歓迎ですね。
ただミラーレスはミラーレスらしいフォルムがベスト
α9まで待機です。
FFt
まぁ、今時、高画素なだけでは評価されませんから。
高画素でもどこまでノイズやダイナミックレンジ、すっきりした発色が維持され頑張ってくれるかのほうがむしろ重要でしょう。
高画素だからISO100-200限定ですよ、というのはもう初代フルサイズデジ一時代の話です。そういうところに注目してます。
3600万画素が名センサーなのでソニーならやってくれそうです。
ぬこ
50MPのピッチはAPS-Cの20MP機と同レベル
低感度のノイズがAPS-C並に増えそうですね
高画素で縮小時の解像感が増すのは理解できますが、
最初からノイズが乗ってる状態で
階調って縮小くらいで維持できるんでしょうか?
RGVΓ
フィルムカメラの粒子密度が50MP相当というのは積層(3次元)の銀塩粒子を全て平面(2次元)に換算した場合での比較ではないでしょうか?。実際に135フィルムカメラを使っていますが、平面的な粒子の解像度ではデジ機には負けてると普段思っています(但し、色階調や明暗階調の面では負けてないと勝手に思ってます)。あと、高画素機であればある程 手振れ補正が必要だと思います、特に小型軽量のミラーレスでは。CNのレンズ内手振れ補正の場合は脚を使う時は手振れ補正をOFFにしますが、ボデイ内手振れ補正の場合も脚を使う時はOFFにすれば良いだけのようにも思えるのですが。
αロメオ
うーん、ボディとAFの刷新は無しですか・・・・
まあ7Ⅱの金型を使いたいのもわかりますが、いくら手振れ補正があっても、電子先幕ぐらいは入ってないと魅力ありませんね。
ただその二つが入ればだいぶ魅力的ではあるのですが、それで価格が20万ぐらいだったらα9まで待ちかなあ。
7RⅡ、売れるんですかねえ?
ぱんた
50MPよりもサイクル早いとしか・・・
画素数よりも高感度画質を改善する方が先決な気がしますね
そろそろ既存の素子を超えるものを開発してから
フルサイズなりAPS-Cを出して欲しいです
55使い
画素数上げるのは構わないのですが、
システムとしてのバランスが取れないのが
日本の工業製品の特徴ですね。欠点とも言うべきか。
高画素で喜ぶのは、よっぽど特殊な用途か
画素数マニアの方でしょう。
高感度ノイズ、レンズ解像度、手振れ補正、AF、
ダウンコンバートしてEVFに映すエンジン、
画像処理スピード、連写のバッファとメモリー書き込み、
再生スピード、パソコンも容量や処理スピード重要ですし
それだけの画素数を必要とするアプリケーションが
そもそもまだ限られているのではないでしょうか?
こういうことを先取りでやっちゃってくれるのが
ソニーの良いところでもあるんですけどね。
最近はやっと2000万画素に時代が追いついてきた感じに思います。
S5 Ama
現行の3600万画素センサーがとても優秀なのでセンサーは据え置きでよいと思うのですが…。5000万画素を1/4すると1250万画素の必要十分な画素数になるので、4画素合成で高感度特性や諧調度をアップするモードやデータを1/4に間引いて連射スピードを上げるモードなど搭載してくれるのではないかと妄想しています。
108
私は風景撮影を重視してカメラを使ったりはしないので、
「小型軽量がウリのミラーレス機に高画素はミスマッチだ!!!」
というのは納得しかかったんですが。。
もし自分が風景撮影に力を入れようと思ったらと想定してみると、
一番のネックは三脚かなあと思いました。
例えば645Zあたりを安心して乗せられるしっかりした三脚となると
なかなかの重量サイズと金額になります。
それを担いで山登りとなると。。小型軽量高画素機はなかなか
ありがたい存在に思えてきました。
(既にそういうことをやっている人には当たり前のことですかね)
村神社
α7R後継機が50MPセンサーを搭載するという噂が出てきましたが、高画素化の流れはもう止めることはできないでしょう。
当然、ハンドリングに神経を使いますが、なんといってもトリミング耐性に優れているということの一点に尽きると思います。
いつも思うのですが、フルサイズ機で300mmとか400mmとかあるいはそれ以上の長玉の単焦点レンズをつけているユーザーを見かけることがありますが、それならトリミング前提で高画素機を選択すれば、もっと軽装備で済むのにと思ったりします。
ただ、トリミングは絶対いやとの信念をもつユーザーもいますので、それはそれでいいとは思いますが、本来高画素機はそのために存在するような気がしています。
αGANNBARE
長玉が必要な理由は、AFセンサーにしっかり画像を認識させ、精度を稼ぐためにも必要と思います。事実、ワイド側でAFでピントを合わせても、拡大するとピントが甘目になっている事がよくあります。これでは、トリミングしても荒が目立つだけです。これを解消するため、一旦、テレ端でピントを合わせてから、ワイド側で構図を決め直すことを時々やります。もっとも、このようにAF精度が甘い症状はミノルタ~SONYだけなのかもしれませんが。CやNの方々は、こんな面倒な事はやっていないのかな?
西明石駅での坂を越えて顔を出した直後の新幹線写真では、フルサイズ機+400mmでは、トリミングしてもピン甘が目立つだけで、ネット上での作例のようにはうまく撮れず、いったい皆さんは、何mmのレンズで撮影しているのかと思います。800~1000mmぐらいかな?それとも、CやNならトリミングしても全く問題無いのかな。
attyan☆
7RⅡが、本当に50Mだったら、これは凄いと思います。バッテリーはすでに7Rの36Mでも厳しいわけですし、BIONZ Xも連写4枚/秒を36Mで確保するのが精一杯の状態なので……。
マルチショットNRを確保するなら、まずはBIONZの能力を現行の1.5倍に増強する必要があります。これまで以上にバッテリー容量が必要になりますが、筐体がそのままの大きさだとすると、バッテリーにも革命をおこすのかもしれませんw。
SONYですから、バッテリー、BIONZ Xもそのままで出すなんてこともあるかもしれませんが……^^;