・Canon EF 400mm f/4 DO IS II USM Lens Review
- このレンズは、デザインと造りで、キヤノンのハイエンド望遠レンズの全ての優れた特徴を身に付けている。重量は2.1kgでかなり重いが、テストに使用した5D Mark III とのバランスは良好で、手持ち撮影は快適だ。
- AFはリングタイプUSMモーターで、AF速度は極めて速く、作動音はほとんどしない。
- フォーカスリングは、適切は重さでスムーズに回転し、ピントの微調整も気持ちよく行える。フォーカシングはインナーフォーカスだ。
- フィルターは後部に52mmのフィルターを差し込んで使用する。
- 手ブレ補正は、注意深く撮影して、手持ち1/25秒で半数前後のシャープな画像を得ることができた。これは、おおまかに言って4段分の効果だ。
- 解像力は絞り開放で、画面全域で際立った値(outstanding)だ。中央の解像力のピークはF5.6だが、全体の解像力は開放がピークで絞るに従って低下する。しかし、F11までは全域で素晴らしい解像力(excellent)を維持している。
- 倍率色収差は、(最も大きな値になる)F22でちょうど1/2ピクセルで、極めてよく補正されており、大きなプリントや周辺部からのトリミングでも問題はないはずだ。
- 周辺光量落ちは、開放で1.04EVでよく補正されている。F8まで絞ると見た目に均一になる。
- 歪曲は0.23%の糸巻き型で、非常に穏やかだ。後処理による補正は不要なはずだ。
- 逆光では、フードなしの場合でさえ、このレンズはフレアには極めて強く、光源を画面内に入れても高いコントラストが維持されている。
- EF400mm F4 DO IS II USM は際立った解像力で、造りも素晴らしいクオリティだ。高価にもかかわらず、従来の400mmレンズを持ち歩くには大きく重すぎると感じている人は、このレンズに興味を持つだろう。比較的コンパクトなので、手持ち撮影はとても容易だ。高価なレンズだが、貯金する価値があるだろう。
- 良い点: 開放からの際立った解像力、色収差が少ない、歪曲が小さい、比較的コンパクト、素晴らしい造り、効果的な手ブレ補正。
- 悪い点: 多くの人の手に届かない価格。
結論では、このレンズは、コストパフォーマンス以外は全て満点のエディターズ・チョイス賞で、非常に高い評価となっています。解像力は、開放から中央はもちろん隅まで際立った値(outstanding)で、実に見事な性能ですね。
従来のDOレンズでは逆光耐性が問題でしたが、このレビューでは「フレアには極めて強い」と述べられているので、新世代のDOレンズでは、逆光耐性の問題はかなり改善されているようです。
BKR
非常に興味深い記事です。
管理人様もおっしゃる様に、耐光性が増している、という所が特に興味深いですね。
光源を入れても、とありますが、航空機や鉄道などのライトも、以前の一型の様な灯台レンズ特有のフレアは出ないのでしょうか。
作例を見たいものです。
あと、Nikonの300F4との比較も興味あります。
長さは違えど、フレア対策の対決が楽しみですね。
ペンタ
7D2でのペンタからの移行組です。
ペンタックスには超望遠がなかったので400mm以上のレンズはなんとしてでも欲しい。今、100-400mark2購入のために貯蓄中ですが、ネットのサンプルなど見るとこのヨンヨンは次元が違いますね。×1.4エクステンダーつけて100-400同等くらいですか(あくまで私の「感じ」です)。しかし、それにしても高い。今の半額くらいだったら借金しても欲しいところなんですが・・・。
hori
7D+456で頑張って来た身には目の毒なレンズに仕上がってますね。400mmF2.8Ⅱと比較して価格では40万円ほど安く、質量は60%程度に抑えられていますので、これを安くて軽いと思えるかは自分の力量次第ですね。
hui
長らく望遠のキヤノンと言われ続けていますが、今回も新たな歴史を開く一本である事は間違い無さそうですね。
リーディングカンパニーであり続けて欲しいです。
陽気なパパ
2012年ごろ言ってた、600/5.6と800/5.6のDOは出るのだろうか、400DOがこれだけ良いのなら、軽い超望遠も期待します。
にこにゃん
これは技術的に興味深いレンズですよね。
DOレンズはフレアに弱いので、前玉に使うのを
辞めてしまったという逆転の発想が良いです。
レンズの奥で使えば良い。
ニコンのサンヨン開発者は「やられた」と思ったのでは
無いでしょうか。この点に関しては、現像ソフトに
フレア対策をさせたニコンよりも優れていると思います。
今月のアサカメ誌に書いてありましたが、DOレンズは
量産の見込み無く、利益は無いとのことでしたので、
まだまだ発展途上の技術のようです。
yayaya
ニコンの新サンヨンも前から4枚目に使っているようですね。
norinagao2000
ニコンのは4枚目とはいえ、かなり前面に配置されてますので、影響は大きいかもしれませんね。しかしこの小型化はすごいですね。。。
PELLIXblack
妻とも話していたのですが、貯金開始してます。
500/4DOが出たらそっちかな。4.5でもいいので是非出してください。
ロナとロベ
欲しいけど328があるから手放してまでとは思えないです。
100-300F4DOなんかを小型で作ってくれたらうれしいな。
本当に悩ましいレンズを出してきますね。
ヒデキ
ニコンのサンヨンも、キャノンのヨンヨンも、回折光学素子までのレンズの配列は同じように見えます。
前玉から回折光学素子までの距離で優劣があるんでしょうか?
そうであれば、ニコンの技術者はさぞや「やられた!」と思ったことでしょう。
それよりも、キャノンもニコンも配列的に同じなのに互いの特許はおかさないんですかね?
名称は全く違う呼び方をしてますが、どの辺りが違うのか違わないのか興味があります。
マイクロバブルか
欲しいなぁ旧型買ってハレーション酷すぎて 直ぐ売り払ったのに今回こんなに良いなんて…