・Panasonic G6 and GX7 marked as discontinued. GX8 and G7 on the horizon?
- B&H Photo でGX7 が正式にディスコンと記載されている。GX8 が近日中に登場することが容易に推測される。2月のCP+の可能性が高いだろう。そして、パナソニックG6もB&H Photoでディスコンと記載されている。パナソニックが新型のG7もリリースすることをに期待しよう。
以前に、GX7の後継機は登場しないという噂が流れたことがありましたが、最近ではCP+でGX8が登場するという噂が流れるなど、少し雰囲気が変わってきたようですね。また、GとGFの後継機は以前に開発が凍結されたという噂が流れましたが、今後これらのシリーズがどうなるのかも気になるところですね。
りゅうころ
GX8よ早く出てこい。
待ち遠しいぜよ。
カブト
今年のCP+はミラーレス機が面白い事になりそうですね〜。
ねこ専属
GX8はLX100のデザインをベースにチルト液晶とタッチパネル、usb充電がつくといいなぁ
香織淳士
GX8が出るとするなら1~2周りの小型化が売りかなと思いつつ、そんなの出たら欲しくなるから困る(笑)。
正直、消えるとすると余りに勿体ないラインなので、是非とも後継機は出て欲しいですよね。
4K動画対応で据え置きサイズだったら、バリアンも無くして小型化の方が嬉しいかなー。
ボディー内手振れ補正まで外すとGM5でええやんという話も出てきますが、2ダイヤルと言うのはとても重要だと思いますので、正直もう1ラインあってもいいと思うんですが。
ペイン
GX7はいい機種ですね。もし売れなかったとしたら、凄く不思議。ただ小型化のためなら、EVFは固定式でもいいかもしれません。GX8の登場を期待します。
Gシリーズはコストパフォーマンスが魅力です。それが(しかも最近はヒットと言えるほどは売れていないと思うので)メーカーにとっては重荷だったのかもしれません。でもコストパフォーマンスとバランスに優れた機種は必要だと思いますし、最近の噂からはパナソニックの姿勢が変わったようにも感じるので、G7の登場にも期待してしまいます。
clou
GX7の後継機が出てくるとしたら、パナ初の手ぶれ補正ボディだった前機のこの機能を洗練させて実用性を上げてくるのか、パナは動画重視でボディの手ぶれ補正には力を注がないのか、注視していたい。
元gx7
GX7を手放した理由がEVFのダメさ加減だったので、そこだけは何とかして欲しい。まぁ、逆に言えばそれ以外特に不満のない機種だったのですが。
あとはグリップ大きくするか、本体を小型にするかして欲しいですね。持った時の安定感はイマイチ(慣れの問題レベルですが)だったので。
ふ
GX7は一番のお気に入りカメラで、文句のつけどころがないです。
4K, DFD, 瞳認識AF等他機種から遅れてる面を更新するぐらいの小変化でしょうか。本体サイズ、グリップは現状から変えて欲しくないですな、私は。
DFDはすごい技術だと思っていて期待も大きいのですが、如何せんパナのレンズのみ対応でパナには明るい望遠が少ない、ってのが残念。オリンパスの40-150/2.8と今度出るサンヨンだけでも対応してくれると嬉しい。
tosscar
G7に期待。
GH3→G6でGH3をベースにMOV、ALL-Iを削除、新ヴィーナスエンジンを載っけて一部下克上したG6はボディ質感こそプラスチッキーなものの、バランスのよいカメラに仕上がっていました。
同じようにGH4→G7で使い勝手のよいメインストリーム機として仕上げてほしい。
勝手に期待するスペックを書いておきます。
●DFD
●4Kフォト
●4K動画(4:2:2 10bit)
●SD UHS-II対応
●新ヴィーナスエンジン
●外部マイク端子
○ヘッドフォン端子
○USB充電/USB給電(=モバイルバッテリー駆動)
○XAVC S(と言う呼称じゃなくとも、AVCHD28Mbpsに縛られない、50Mbps/100Mbps程度はほしい。GH2ですら、ハックで100Mbps超えていますからね)
○1/8000シャッター(差別化のために落とされるかもだけど、GX7に搭載していたから期待)
・LVF WXGA=1280x800pix≒102万pix≒307万ドット程度はほしい
・AF -5EV~
×防塵防滴
×バッテリーグリップ
×業務用インターフェースユニット
ねこ専属さん:
>GX8はLX100のデザインをベースにチルト液晶とタッチパネル、usb充電がつくといいなぁ
私も同感ですが、LX100デザインにする(≒PASMモードを付けない)ためには、レンズに絞り環が必要です。今現在絞り環があるレンズは数えるほどですからちょっと厳しいのではないかと。ただし、GHとGXはその方向に向かってもらいたいです。
LX100とFZ1000がいまひとつ残念なのはタッチパネルとUSB充電。この二つが搭載されたLX101とFZ1001が出たら速攻買います。
LUMIX Gシリーズ全体でもUSB給電には対応してもらいたいところです。そうすると、モバイルバッテリーで長時間録画が可能になります。
他社が30分しか録画できないところ、LUMIXはバッテリーとSD残量が残っている限り録画し続けることができると言うのが強みです。そこが、さらに強化されます。舞台などで2時間以上になると、フル充電のバッテリーでも心もとない時があります。GH2/GH3/GH4にはバッテリーグリップがありますので何とかなりますが、USB充電ができなくともUSB給電ができるだけでここが改善されます。
GX7後継機は、GX1並とは言わないまでも、GF1以下の大きさにはしていただきたいものです。
山本山
小型化はGM5でおなかいっぱい。
GX8は多少大きくても大型レンズの似合う高級機になって欲しい。
ボディー内5軸手ぶれ補正搭載でお願いします。
みすた
USB充電は充電による発熱と撮影時の熱で大変なことになるから
長時間撮影するなら素直にDCカプラーの外部電源使ったほうがいいよ
コンデジだとUSBでPCに転送しつつ充電できると便利だけど
アノニマ
GX7は、現役の常用カメラですが、パナソニックが発表する最後のカメラらしいカメラになるのかもしれませんね。
今後は、4KハイブリッドのGH系と、ミニマムなGM系の2本立てに収れんされていくのでしょう。
GX7は、良いカメラですが、売り上げが厳しければ仕方ないですよね。
ホッシー
結局は、本体手振れ補正、マルチアスペクト、マイク端子とリモート別、モニター100万画像以上が発売されれば売れます!
いちろべえ
GX7は私がフルサイズからm4/3メインてやって行ける、
と決意したモデルで、今もGH4に比べるとやや物足りなくなった望遠でのマニュアルフォーカス撮影を除き十分使えるカメラだと思います。
決して売れなかった訳でなく、価格設定と数量をかけ合わせてあまり美味しい商売ではなかったのかなと思います。GH4くらい売れないといけないのかな?カメラ業界もキビシイですね。
パナソニックは、レンジファインダーカメラのスタイル、EVF、ボディ内手振れ補正と言った特徴あるスペックに惹かれて購入したユーザーを捨てず、価格は
あがっても後継機を継続して提供するのではないかと期待しています。
(別にO者と比べてる訳じゃないですが。)
パナです
GX8はGX7より小型に、そして押し込みにくいシャッターボタンを変更していただきたいです。GX7はシャッターボタン周りに操作リングを付けたため、誤ってシャッターボタンを押さないように配慮したのでしょうか。それなら前面の操作リングの位置を変更してでもシャッターボタンを従来どおりに戻してほしいところです。
TIK
GX7は惜しいカメラだったとしか言いようがない。
あと少しで名機になれたと思う。
takayuki
パナのm4/3の中型機以上はこれからすべてボディ内手振れ補正を付けてほしい。
GX8ではもちろんだし、それに続くGH5が本命です。
パナソニックには明るい超望遠がないからオリンパスのレンズを使うためにも、必ず付けてほしい。
夏の氷河
G3からG6に乗り換えて大きな進化を感心しましたが、G7の更なる進化を期待しています。
とっとおと。
GX7は無理な小型化に拘らなかった結果、GX1の窮屈さを取り払ってとてもいいボディになった気がします。ボディ内手ブレ補正も意欲的でした。
GX7の小型化を望まれる声がありますが、小型化はGM5に任せ、4K動画はGH4に任せ、GX8にはスチル重視の正常進化、特にAFの充実を求めたいです。
Anonymous
GX7からのアップグレードなら熱対策をお願いしたいです。
GH3とGX7の2台態勢で舞台撮影をしていますが、
GX7は1時間半を超えると熱で操作を受け付けなくなることがしばしば。
tosscar
みすた-san:
> USB充電は充電による発熱と撮影時の熱で大変なことになるから長時間撮影するなら素直にDCカプラーの外部電源使ったほうがいいよ
その通りかも。
ただ、USB充電は禁止してでもUSB給電はサポートして欲しいな。これで、外部バッテリ→内部バッテリの切替で動作し、その間に外部バッテリの差し替えができる。
DCカプラでもほぼ同様のことができますが、外部バッテリの交換はできないんですよね。