・コミュニケーションカメラ LUMIX DMC-CM1 限定発売
- パナソニック株式会社は、世界最薄ポケットサイズのコミュニケーションカメラ LUMIX DMC-CM1を3月12日より台数限定で発売。
- ハイエンドコンパクトカメラに搭載される大型の1.0型高感度MOSセンサーを搭載。
- ライカの品質基準を満たしたF2.8 LEICA DC ELMARIT(エルマリート)レンズを搭載。
- 絞りやシャッタースピード、クリエイティブコントロール等の設定が可能なコントロールリングを搭載。
- LTE通信機能を搭載しており、高速での通信が可能。
- 高精細約622万ドットの4.7型フルHDタッチパネルモニターを搭載。
- 価格はオープン、限定台数は2000台。
フォトキナで話題を集めていたにもかかわらず日本国内では未発売だったCM1ですが、ついに発売が決定しました。ただし、2000台の限定発売ということなので、手に入れたい方は急いで予約した方がいいかもしれませんね。
パナソニックは、以前にインタビューで国内でのCM1の発売予定は無いと述べていたので、よほど反響が大きかったのかもしれませんね。
リュシータ
ついに日本発売が決まったと思ったら数量限定販売ですか!
レギュラーモデルで売れ続けるとは思いますがまずは台数限定にして好評だったら追加生産するのでしょうか?
とりあえず予約したいところですがカメラ扱いということは量販店に問い合わせればいいのですかね。価格も気になるところです。
田中
AV Watchによると「店頭予想価格は12万円前後」だそうで。
面白い機種とは思いますが値段ほどの価値があるかどうか・・・
☆
これは・・・
SAMSUNGのGalaxy Cameraもそうですが、これだけでかいレンズが背面にあると、電車で使ってたら悪い意味で目立ちますね。
Kyo3
> リュシータさん
上の「コミュニケーションカメラ LUMIX DMC-CM1 限定発売」リンクをたどっていくと
「PanasonicStore(http://jp.store.panasonic.com/mall/open)」において、本製品のモニター販売を2015年1月23日(金)から2月17日(火)13時まで行います。
とあります。
プロ
バッテリーが交換できないんじゃ話にならないですね。また,FeliCa は無理だったとしても防水機能は欲しかったところです。今回は見送って DMC-CM2 に期待します。
リュシータ
Kyo3さん
情報ありがとうございます!
モニター販売ってレビューを書くのが面倒そうなので少し敬遠しています(笑
店頭より安く買えそうなら検討の余地ありますね〜
とりあえずカメラ量販店で予約開始してないか更新を繰り返しています(^^
PN
過去に大々的に発表してLUMIX phoneが大コケした(?)経験があるため、慎重に成らざるをえないのでしょうか。
KUMA
パナソニックとしては、国内スマートフォン事業から撤退してしまった手前、カメラ名義とはいえど、アンドロイド端末を売り出すのは気まずいのでしょう。もしかしたら、通信キャリアとの契約があるのかもしれません。
また、国内でデータ通信を行うためには、技適の許可申請もしないといけないので、そのための販売数の限定だと考えられます。
りゅうころ
これ電話機ではなかったのですね。
発売されたらiphoneの買い換えにと考えていたのですが見当違いでしたσ(^◇^;)。
KUMA
りゅうころ さん
これを見る限り、期待としては完全にスマートフォンとして使える感じですね。
http://panasonic.jp/dc/cm1/names/
問題は、ドコモなどのSIMがそのまま使えるかどうかですね。
Kyo3
予想価格120,000円で買いたい気持ちが萎えた(爆)
パナのカメラは値崩れが早いのでしばらく待つ手も数量限定では期待できないし、4K動画はは要らないので
4K動画レス・ストラップ・ホール付き・自動レンズバリア付きのLUMIX DMC-CM5(?)を待つことにします。
iori
>りゅうころ さん、KUMA さん
公式サイトの「仕様一覧」を見ると
---------------------------------------------------
4G(LTE) サポートバンド:FDD Band1、3、4、5、7、8、20 カテゴリー:4
3G(WCDMA) サポートバンド:FDD I、IV、V、VIII
HSDPA カテゴリー:24 HSUPA カテゴリー:6
---------------------------------------------------
とあり、国内各キャリアで利用しているバンドと照らし合わせると
(LTE)
docomo:Band1、(東名阪エリアのみBand3)
au:Band1
Softbank:Band1、Band8
Y!mobile:Band3
(WCDMA)
docomo:FDD I
Softbank:FDD I、VIII
LTEについては、どのキャリアもサポートバンドに含まれているようです。
なお、以下の記事を見る限り、海外出荷モデルでも技適マークは表示されるようです。
「特別企画:緊急レポート!LTE内蔵デジカメ「LUMIX CM1」インプレッション - デジカメ Watch:」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20141118_676483.html
りゅうころ
KUMAさん、ioriさん、ありがとうございます。
国内キャリアに対応しているんですね。
様子をみて買い換え検討します。
様子見ていたら売り切れなんて可能性もありますが…。
サポートを考えるとドコモあたりが扱ってほしいですね。
電脳仙人
りゅうころ さん
商品カテゴリとしてカメラ製品ということにしてるだけですね。
結果的には、スマートフォン(通話可)機能付きの高級カメラなのでiPhone的な使い方ができますよ。
ちなみに通話は、WCDMA(3G)とGSMで可能みたいですので、日本だとDocomoかSoftbankの通話SIMで通話もできると思います。
3Gでの連続待ち受け時間 約630時間/連続通話 約12時間って仕様です。
りゅうころ
KUMAさんありがとうございます。
リンク先を覗いてみたらほしくなっちゃいましたよ∈^0^∋∈^0^∋
ただ、私的には電話としての能力、サポートがしっかりしてほしいので
どこかのキャリアが扱うのを待とうと思います。
ども
パナソニックのカメラ分野はボディ単体での4K、GMシリーズ、LX100、CM1と出し惜しみせずに攻めていきますね、いいと思います。ただ価格設定をiPhone並みにはしないと大ヒットは厳しいかなと思います。
M
日本の技術適合してるので
スマートフォンとしても了解出来ると思いますよ~
たうざぁ
まあ国産スマホ(キャリア縛り無し)でこのスペックの物(ほぼ現状のハイエンド)と、1インチセンサコンデジ買えばトータルでこのくらいはしそうですが…
ある程度値崩れしたら買ってもいいかなと思ったら販売数限定なんですね。
あと、全世界共通仕様なのか、パナ機なのに動画30分制限もあるんですね。
ずん
サムスンのカメラスマホは最新型でも無理矢理詰め込んだ的デザインで不格好でしたが
パナソニックは小綺麗にまとめてきましたね。
正直1インチまで求めないのでソニー辺りが普通のスマホにミドルクラスコンデジの
センサーとレンズぶち込んでドコモかauに持ち込んでくれたら飛びつくんですけどね。
この記事の機種もそうですが、高額なハイエンドスマートフォンを扱うなら
やはり故障や破損への保証が充実したドコモかauで買いたいです。
単品カメラと違って常に持ち歩きますからね。
np1
1インチにしては他社と比べるとノイズ、解像の点でイマイチ
あくまでもスマホとして考えて、レンズに負担がかかってるのか、センサーがあれなのかはわからないけど、最近のパナソニックはどうも…
momo0258
高級コンデジ8万円+スマートフォン4万円と考えれば妥当なお値段なんなんでしょうね。限定2000個というのが残念ですね。だってレビューを読んでじっくり検討することができないですもの。市場があればきっと追随するメーカーもあるでしょうから、そちらに期待します。ソニーあたりが頑張ってくれないかしらね。
自称「路傍の医師」
カメラ好きの高齢者であります。デジカメinfoにコメントするのは初めてです。
なにをどう言ったらいいのか、漠然としているのですが。
パナソニックという日本の大手企業にとって、このCM1というカメラ、カメラなのかスマートフォンなのか、どっちなの?という商品ですが、これはある種の新しい産業への挑戦に見えます。カメラ業界やスマートフォン業界、3大携帯キャリアーや格安SIMの業界、それらのどことパナソニックが手を組んで進むのか。場合によっては、パナソニックがそれらの業界に進出する可能性はないのか?いろいろと思惑が持てます。
久しぶりに、ブルーレイレコーダーを買い替えようと思って調べたら、パナソニックは自宅のレコーダーのチューナーと外出先のスマートフォンをリンクして視聴することを進めている。ワンセグなどは昔のインフラにしてしまうのかも。
パナソニックが日本で、何を進めて行くのか、それがまだ決定できていないあるいは公開できない段階なので、「モニター」販売なのじゃないでしょうか。
X
なかなか面白いカメラで売れ行きが気になりますね。
こういうのは先にSonyあたりがやりそうだと思ってたんですが、
パナが先行するのが意外でした。
ずん
自称「路傍の医師」 さん
>パナソニックがそれらの業界に進出する可能性はないのか?
国内の個人向けスマートフォン業界にとってパナソニックはこれから進出どころか
ガラケーに続いて進出して鳴かず飛ばずの結果で既に敗退した企業です。
ここ数年の地殻変動でパナソニック以外にも多くの企業が撤退してしまったので
パナソニックだけでも帰ってきてくれたらうれしいんですけどね。
撤退後も企業向け情報端末の開発は続けているという話だったので開発資源は
残している(だからこのCM1の様な物も作れる)はずですし。
TK
まぁパナにとっては、ドコモのツートップ戦略とかで事実上民生用スマホからの撤退を余儀なくされた格好ですが、それは逆に、キャリアに何も遠慮する必要もなく、今回のような特徴あるSIMフリー端末を出せるようにもなった、ということかと。
我々ユーザからみれば、通信料も月々バカになりませんが、キャリアにこれだけのお金を払う現在の形態に対して、そろそろ価格破壊を持ち込むような端末を後押しするのも悪くないのかも、と思ったりします。
21chan
日本独自のキャリア独占方式から脱却する草分け的存在だと思います。simフリー機は海外メーカーばかりの状態に一石を投じるPanasonicの決断は素晴らしいと思います。この製品をキャリアが扱うと、やれフルセグだのお財布機能だのと、たくさんの機能を付けなければならず製品化に至らなかったでしょう。そういう意味も含めて、日本人のキャリア依存からの脱却にも一役買ってくれる製品だと思います。しかし海外のスマホと差別化するにはこのような尖った製品が妥当なのでしょうが、いかんせん値段が高すぎるような気がします。
いちろべえ
カメラ・写真愛好家が持つべき通信端末としては最高の魅力じゃないでしょうか?
通話や通信に関係する事項にはほとんど言及されてないし、値段も高価だし既存キャリアーによほど気を使って当面の摩擦を避けたいのではないでしょいたか?
プリインストールアプリがかなり魅力で、
ハイアマカメラマンが挙って持つようになるなんて可能性を感じさせてくれるモデルだと思います。
12万円でも所有欲を突き動かされますが先に欲しいレンズもあるし、困ったもの?です。(^^;;
pebble
限定2000台で、もう少し頑張ればNOCTICRON入手出来る価格とは…。
でも、すぐ完売しそうな悪寒。
そうなったら、夏ボ前にでもおかわりとか次期モデルとか頼んます。
私は最近の撮影スタイルとして単焦点高級コンデジvsスマホが多く、
コンデジも楽にクラウドアップ出来れば、と思う事が多々有りますので、食指が動きます。
格安SIMも使っているので、SIMフリースマホとしても存外魅力的です。
ピントやブレ具合の確認もコンデジのモニターI/Fはスマホ比では劣勢なので、
Xperia Z Ultra位のパスポートサイズにしたモデルなんか出たら結構ウケるかも。
ずん
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20140917_667007.html
>仮に日本でも出荷が期待できるとした場合の899ユーロという設定だが、そのまま円-ユーロ換算をするのは早計。ドイツは内税で20%前後のVATが入っている。日本の場合、消費税増税後は外税表記が一般的だ。先日発表されたAppleのiPhone 6の場合、iPhone 6の128GBモデルが、独Apple Storeでそのままズバリの899ユーロ。同製品が日本のApple Storeでは、89,800円(税別)とされていることから、推測に推測を重ねたと念を押した上で参考にしていただきたい。
スマートフォン分野で特に前例がiPhoneだとどうしても意識しちゃいます。
ASCII.jpなどが12万円と実売価格を予想していますが、これが大当たりだとすると
消費者側からはいわゆる「おま国価格」と感じてしまいますね。
TK さん
いやぁ、確かにツートップはとどめだったでしょうけど、あれが無くても
パナはブランド戦略で迷走して風前の灯火でしたよ…
最初からELUGAを名乗って、名前がある程度売れた頃にLUMIXを重ねて投入、
とか出来ていたらまた潮目も違ったんでしょうけど、もったいない。
バリオホロゴン
レンズ剥き出しかあ
さすがにスマホ代わりにポケットに入れて持ち歩くのには
はばかれる
逆にケースに入れるのであればスマホの利便性が悪くなるし
M
自分で使用しているスマフォ(SH-04F)が
発売当時一括で98000円位だったと思うので
+22000円で1インチ単焦点コンデジが
買えると思ったら破格の値段設定だと思います。
二年縛りがあるわけでもないので
各々が判断すれば良いかと思います。
特に今年からSIMフリーにしなければならないとしたら
キャリアの販売戦略の転機点になるかと思います。
スナッキー
スマホ開発技術の動態保存の目的と、技適通して諸々の経費使って
12万円×2000台
と言うのが日本向けローカル展開の営業費を使わない採算ラインなのかもしれませんね。
マーケティングの軸はヨーロッパ主体で構わないので、この路線をどんどんチャレンジしてほしいなと。
CM3位になったら買うと思う。
単焦点レンズは良いと思う。
メガロドン
これカメラカテゴリーなんで携行品損害が適応になりますね
スマホは携行品損害適応外なので
ひできち
撮影、編集、SNSへのアップをコンデジからワンストップで行うには、どうしてもこうなってしまうという見本ですね
スマホ部分に金がかかりすぎてるように思います
パナソニックがデジカメのフルクラウド化を計画してるニュースがありましたが、そちらが実現できれば端末代は下がるのでしょう(サービス料金という問題が発生しますが)
京介
日本でスマホとして販売してしまうと、どうしてもキャリア側のチカラが強くなるのと、発売してすぐにタダ同然で配られてブランドイメージが損なってしまう事もあり、あまり販売する気はなかったんでしょうし、売るにしてもカメラとして販売したかったのも理解できます。
実際スマートフォンとしてスペックは低いですし、もっともだとは思いますが。
Strongyas
SIMフリーのiPhone6が価格見直しで10万円位になるでしょうから妥当な値段だとお思います。
と言いつつ8万円位を期待してたんですが…
たぬき
欲しいけど高すぎるw
スマホのカメラは画質どーにもならないので、ここまでやれとは言わないけどカメラ機能もっと頑張って欲しいですね
たうざぁ
まあスマホ業界では、未だにカメラの画素数=画質という論法がまかり通るらしく、
まともなメディアでも1/4型センサ機で「800万画素から1300万画素に強化」とか言われちゃう世界ですから、
スマホではなくカメラとして売るのは方向として間違ってないと思います。
ちなみにSnapDragon 801にRAM2GBなら頂点ではないにせよ現状ではかなりのハイエンドですね。
個人的にはCPUスペック落としてでももう少し安価にしてもらいたかったですが、そうすると4K動画のフレームレートが今よりも厳しくなるなどの問題があったのかもしれません。
あきお
六本木TOKYO2020写真展で実機みてきました。ケース内でさわれませんでしたが
自分がみた限りではソニークリエ折りたたみモデルのような大きさでした。
専用クレードルに乗って優雅でしたね。
ずん
京介 さん
>実際スマートフォンとしてスペックは低いですし、もっともだとは思いますが。
え、RAM2GBは惜しいですが他は普通にハイエンド級じゃないですか?
たうざぁ さん
ソニーが画素数に惹かれる一般消費者と現実的な画質とのバランスをとるために
2000万画素センサーを積んでおいて画素合成による高画質化処理を挟み込み
記録画素数としては800万画素という搦め手を使っていますね。
画素数信仰が勢いを失えばこんな無駄なことはしなくてもよくなるでしょうに。