- α7 II は、α7のサイズ感を維持したまま、5軸のボディ内手ブレ補正ユニットを組み込み、なおかつ、最高4.5段分の手ブレ補正効果を実現することを目標に開発を進めた。
- Aマウントの手ブレ補正ユニットは、ピエゾを使って2軸のガイドレールに沿って動かす機構を採用しているが、α7 II は、マグネットとコイルによる電磁誘導でセンサーを動かす方式を採用している。
- 手ブレ補正ユニットをはじめ電気回路や制御も見直し、少しでも消費電力を抑える工夫を凝らすことで、トータルではα7よりも消費電力を抑えることができた。
- ボディ内手ブレ補正の方が放熱面では不利になるが、動画撮影時でも手ブレ補正をオンにして撮影できることを前提に開発を進めてきた。α7 II では熱の伝導率が高い金属部材を使って、イメージセンサーの熱を逃がせるような設計にしてある。
- 手ブレ補正機構搭載のEマウントレンズ(一部を除く)装着時には、ピッチとヨーのブレ補正をレンズ側で行い、上下左右のシフトブレと回転ブレの補正はボディ側で行うというように、それぞれの方式の良さを生かしている。
- 流し撮りについては、従来機種と同様、流し撮りされた方向を自動で識別し、それぞれに応じて最適化された補正制御を行っている。
- α7 II では、α7に比べ、AFの大幅な性能アップを実現できた。動体の捕捉という観点からいえば、同じシーンを撮影してもα7の約1.5倍ヒット率が良くなっている。ミラーレスカメラは動体撮影に向いていないと思われている人が多いようだが、我々としては、一眼とミラーレスカメラというのはもはや差がないと考えている。
- (400mm程度の長い焦点距離でもα7 IIのAFの高速性は保てるのか?) 原理的には、従来型位相差AFと比べると、像面位相差AFの方が測距できる幅が狭くなるのが課題。像面位相差AFの弱点を補う技術もあるので、超望遠ズームでどのくらいのAFパフォーマンスが得られるか、という検討は行っている。
α7 II の手振れ補正システムは、Aマウント機に搭載されているものとは全く別物のようですね。この手振れ補正システムは、OSS付きのレンズ使用時には、回転ブレとシフトブレの補正に使われるということなので、OSS付きレンズしか持っていないユーザーも恩恵を受けられそうです。
AFはα7 II でかなり高性能化されたようですが、超望遠レンズのAFでは、まだ像面位相差AFには課題があるようですね。
ソルティ
手ブレ補正だけではなくて、高感度での画質向上、AF性能向上など良いですね。
無印α7を発売日に買って愛用していますが、Ⅱの価格が15万くらいになったら買ってしまいそうです。
梅ちゃん
そうだったんですね、Aマウント用の手振れ補正はフルサイズだとα99用がありますが、薄型ボディではモーターなど小型化した上で力が出るものを一から開発したって事なんでしょうね。
Eマウントレンズでは10MPになるので現状LA-EA4にAマウントレンズ使ってるのでAFはTLMの15点AFだからEマウントレンズでの像面位相差AFがそれだけ速くなったかまだ体験していないのでやっぱりレファランス用にどれかFEレンズは買わないといけないかな。
でも35mmF1.4にしろ50mmF1.4にしろAマウントレンズの方が比較的安いからな~*_*;。
ルーモア
「ミラーレスカメラは動体撮影に向いていないと思われている人が多いようだが、我々としては、一眼とミラーレスカメラというのはもはや差がないと考えている。」
とここまで読んで次のAマウント機はTLMは無しになるのかな?将来的にはEマウントに集約?と思いましたが、像面位相差には望遠域の課題があるのですね。
逆に言えばAマウントは維持するという理由の一つにもなっているのかな。
Aマウントユーザーの友人は最近Aマウントが放置気味なのでEマウントにするか、いっそのこと他社に移るか悩んでいます。
像面位相差の問題を早めに解決できると良いのでしょうが、検討段階のようなので当面は現状維持になるのでしょうか。
この噂を聞くと件の友人の悩みは更に深まりそうです^^;
m
α7Sを使っていますが、7SⅡではボディ内手振れ補正を動画撮影用に欲しいです。
放熱効果は夏を乗り切るまでは何とも言えませんね・・・
kikunana42
α7Ⅱ を使用していますが、屋内撮影ではまだまだ位相差AFの方が上だと感じます。
コントラストAFを使うデメリットなのか、純正のクリップオンストロボもAF補助光に対応しておらず、若干暗い室内で必要な時が頻繁にあるため大きな弱点だと感じています。改善して欲しいです。
RGVΓ
α900の手振れ補正機構開発時の記事を読んだことがありますが、当時は重量のあるFFセンサーを動かすのに相当な苦労があったようですが技術進化の面て゛隔世の感がありますね。やはり課題は排熱対策でしょうか(特に動画時)。あと、AF面ではミラーレスでは像面位相差とのハイブリッドにせよ低照度では制限があるコントラストAFに何らかの形で頼らなければならないので、そろそろ開放測光に戻すことを考えてもよいのではないでしょうか(開放測光と絞り込み測光の切り替えでもいいですね)。個人的にはミラーレスもDSLRと同様にボタン押しての絞り込みで良いと思います。
EE JUMP
CP+で動作しているところが見られましたけど、本当にイメージサークル内に収まってるのか?ってくらい動いていて、ちょっと驚きました。
七篠
>RGVΓ さん
設定から「ライブビュー表示」を「設定効果反映OFF」にすれば解放測光になりますよー。
設定すると、AF-SとDMFでは解放状態でAF作動させた後、合焦後に絞り込まれて絞りプレビュー状態になります。
露出補正等まで含めて撮影結果をプレビューしたいときは、Cボタンに「撮影結果プレビュー」を割り当てると便利です。