・Addendum to the Nikon 300 f/4E PF ED VR Test
- 以前にテストした300mm f/4E PFは若干偏芯していたので、解像力テストの結果は疑わしいものだった。我々は全く偏芯の見られない2本目の300mm f/4E PF を入手したので、テスト結果に追加した。
|
300mmf/4D | 300mmf/4E(偏芯あり) | 300mmf/4E(偏芯なし) |
---|---|---|---|
Ctr(中央) | 1550 | 1600 | 1590 |
Avg(平均) | 1255 | 1205 | 1300 |
Corner(隅) | 1160 | 1040 | 1140 |
- 偏芯の見られない個体は、周辺部と平均の解像力が改善している。300mm f/4E PFは、非常にシャープなレンズとして知られている300mm f/4Dと同程度の性能だ。300m f/4E PF はf/4Dよりもずっと軽量・コンパクトで見事なVRを搭載し、そしてより高価だ。このレンズを購入するかどうかは、懐具合と撮影スタイルによるだろう。
300mm f/4E PFは大幅に軽量コンパクト化されていますが、解像力は300mm f/4Dと比べて同等か若干上回っているので、解像力の面では全く問題はなさそうです。後は、位相フレネルレンズで問題になりがちな、逆光時のフレアやゴーストが上手く抑えられているかどうかが気になるところですね。
y-kuni
こんばんは
新型のサンヨンを発売日に野鳥・昆虫写真用として購入しました。旧型のサンヨンを5年近く使用していましたが、新型のサンヨンと解像度はほぼ同じだと思います。この軽さで強力なVR付きなので撮影がとても楽しいです。
三脚の必要が全くなくなりました。
フォーリナー
本日CP+で触ってきました。
フレアとかはよくわかりませんでしたが、とにかく軽い!!
とても300mmのレンズとは思えない軽さでした。
お値段のこともあり、ちょっと手が出せませんが。
TT
私も発売日に買い換えました、元々野生動物用のお散歩レンズでDX専用で使用していましたが、D7100では旧型はブレに相当シビアでしたが新型は強力なVRと軽さが相まってDXがかなり使い物になる様になりました、D7100を見直したくらいです、この軽さとVRが肝だと思います。解像に関しては旧型も相当に良いのは知ってましたが手持ちでは能力だすのは難しかったです。
KO
望遠が軽いってのは1番の性能なんだな〜と思いました
x1.4テレコン使って420mmにしても描写は変わらないですよ
D810使い
旧300mmを処分して、29日発売日から解像度テストしていたが、ここで旧タイプと同程度を見て、やはりそうなのかと、がく然としました。
これだけ発表まで年数かかり、いろいろな情報も紹介されて、単眼の良さがもっと出ているかと期待したがとても残念。
今まで新型発売はどちらかと言うとより「大きい重い」レンズでしたが、
今回は「小さく軽い」は今までに無い画期的。今後も同様に期待します。
それからついでに操作性について一言二言。
VRスイッチ切り替えの「OFF」側がレンズ先端側で、手持ち6本のカメラ側とは反対。
どうして他のレンズと横通しをしなかったのか不思議でならない。
またNORMALとSPORT切り替えあるが「OFF」は中央にした方が操作で判断しやすい。
また他のレンズ含めそのスライドスイッチも、指掛けの突起と凹みがあるが、
AF/MFやVRは操作が多いので、突起有の方が扱いやすい。
暗いところ、寒いところ、大きい指、小さい指で扱うことをもっともっと考慮してほしいものだ。
ロビン
ニコンファンで発売日に購入、TC14E-Ⅲ装着VRはスポーツでカワセミ等小さい動体撮影をしましたところ旧型に比べAFが遅く決定的瞬間にAFが間に合わなかったです。旧型にTC17E-Ⅱのほうが早かったようにと思いますがAFテストもお願いしたいものです。
もし旧型よりAFが遅いのなら旧型を売却したのでガッカリです。
静止画像はVRが効き満足いくものでしたが、小さい動体は苦手なのかなー!?
カメラはD4sとD810共に同じ結果でした。今後VR切りで試してみたいと思います。
くぼた
私は旧型サンヨンオーナーですが、それだけ軽くて手振れ補正も効くなら、約1.6倍の値段になっている価値は十分あると思います。私もお金があれば新型が欲しいですよ。
旧型はレンズの枚数が少ないですし、条件がよければサンニッパに近い描写性能と言われていましたから、それを大きく上回る描写性能は最初から無理だと思っていました。
あとは手振れ補正が流し撮りの時にどうかということと、マクロ時の倍率が若干落ちている(最短撮影距離は若干短くなっているのに)点くらいでしょうかね。
robin55
偏芯あり偏芯なしとありますが、偏芯のあるものが少なくなく出荷されてしまうのでしょうか、無作為に偏芯の有る無しを調べて頂きたくなりました。
X-T1とD810がメイン使い
新旧両方使っていますが、このテスト結果はまさに体感通りって感じです。
画質概ね据え置きで機動力アップ。
昨日CP+に行ってきましたが、このレンズも一応持って行って大正解でした。この画質の300mmが手軽に使えるってだけで素晴らしいことだと思います。
白骨頂
私は軽いだけでなく、画質もD型よりだいぶ向上しているように感じています。手持ち、1.7x、MF、VROFFで使用しています。
不満点は大きめのスイッチボックスがじゃまなことくらいです
yamayama
new300使っています。自分のレンズは慎重にテストしましたが、偏芯はありませんでした。ですから、開放から四隅までピシッとシャープに写ります。
旧300も使用していたので分かるのですが、解像力は同程度かもしれませんが、ヌケが良く、クリアです。
また、VRは強力ですし、なにより軽い。
この軽さは、一日中撮影を続けなければならない現場では、解像力以上にメリットがあります。
PFレンズのフレア以外には、旧レンズに劣るところは全くありません。
風景や動物、スポーツなどでは、絶対的にnew300がいいですね。
だから、市場では人気があり、品不足なのでしょうね。
ken2
PFレンズは、色収差の除去に大きな効果がありますので、ヌケが良くなったと感じられるのは、その通りかと思います。
また、原理上、光学分解能は下がるはずですし、コントラストも低くなるはずですが、光学性能が優秀であるとの折り紙つきの旧サンヨンと同等の性能であるというのは、ものすごい頑張りであったと思います。
単純に大きく重くなっても構わないのであれば、蛍石をはじめとする特殊分散ガラスを使えば、旧サンヨンを上回る性能を確保できたと思いますが、さらに大きく重くお値段も張るでしょうから、この新型サンヨンは、考えようによってはお買い得だと思います。
KEN_yokohama
このレンズはVR機能も豊富で、スポーツモードのほか三脚固有のブレにも対応しているようですね。素晴らしい。
KEN_yokohama
ここの冒頭説明に若干「偏芯」していたことを知り、購入済の本レンズと併用するTC-14Eに使用するD810を新宿のニコンサービスセンターへ持参して検査してもらいました。
約1時間後の結果は「問題なし」で安堵しました。
1月29日に納品があり、既にカワセミや花の望遠マクロ的撮影にも手持ち撮影で使って来ていますが、合焦部分の切れも柔らかなボケも健在です。PF効果で抜けがさらに増したように感じています。