- オリンパスイメージングは一眼画質とスマートフォンでの操作を融合させ、アプリで新たな写真表現を楽しむカメラ「OLYMPUS AIR A01」をオリンパスオンラインショップ限定で、2015年3月6日に発売。
- 用途に合わせて選択できるスマートフォンアプリを8種類用意。
- マイクロフォーサーズマウントを採用することで、ミラーレス一眼「OM-D」、「PEN」に開発された高性能の「M.ZUIKO DIGITAL LENS」群をフルに活用できる。
- 本体重量147g。いつでもどこへでも持ち運びできる小型・軽量ボディーに、右手でも左手でも快適に撮影できるシントメリックデザインを採用。撮影が難しかったアングルからユニークなアングルまで自由自在に撮影できスマートフォンとの組み合わせによる自由度の高い撮影スタイル。
- コントローラとなるスマートフォンは、BluetoohとWi-Fiで通信を行う。初期設定は、ガイドに従って4ステップで完了し、難しいとされていたWi-Fi認証もボディー背面にあるQRコードを読み込むだけの簡単接続で完了。
- 動きの速い被写体を捉える1/16000超高速シャッター、最高10コマ/秒の高速連写。
オリンパスのオープンプラットフォームカメラは、工夫次第でさまざまな使い方ができそうな興味深いいカメラですね。m4/3のパンケーキレンズなどと組み合わせれば、非常にコンパクトで高画質なシステムが構築できそうです。
☆
お、待ってました。
これも密かに気になっていましたが、まさかMarkⅡと同時発表とは
ねす
仕様表が見当たらなくてRAWで記録できるかわかりませんね
Ell
お値段は3万3千円ですか
高くはないけど、公式オンラインショップ限定だと割引は期待できないのが残念かな?
人気次第では市販も来るパターンな気もしますが如何に……
ととい
ねすさん、ニュースリリースの下のほうに主な仕様というリンクがはってありますよ。RAW+JPEGで撮影できるようです。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2015a/nr150205opcspj.jsp
miyaaaa
プレミア会員だと2万5千円程度で買えますね。
通勤バックに忍ばせておきたいかも。
えんこ
広角レンズ、超広角レンズなんかも出してほしいです
ここ
開発発表から楽しみにしていましたが、思っていたより早い発売でうれしいです。
価格もマイクロフォーサーズレンズ持ってる人だったら手軽ではないでしょうか。
これに防水プロテクターが出てくれたらおもしろそうです。
lS
Eマウントより、レンズが小さい分スマホで写真を撮るユーザー向きですね。これは良いかも
まかろ
早速予約しました。
管理人さんの書かれているとおり、パナの20mmF1.7を組み合わせて持ち歩くつもりです。
SONY製よりコンパクトで、楽しみ方も色々ありそうで楽しみです!
funaPEN
これは面白い使い方が色々できそうだから、欲しい。
zam20
持ち歩きでは無く、顕微鏡に装着して顕微鏡カメラとして使うのに興味があります。USB充電みたいなので、USB接続すればバッテリーはきにしなくて良さそうですし。USB経由でPCからコントロールできると有り難いのですがSDK使えば何とかできるのでしょうかね。調べなくては。顕微鏡以外の固定の科学技術用途にも使いでがありそうです。
fuekinori
手持ちのレンズ群が活用できるし、これは嬉しいです♪
razgriz
ドローン用の小型軽量ユニットの候補として期待していましたがセンサーシフトは無しですか・・・・残念。
スマホとかを想定していて本体と近距離でないと同期してくれないのかな? Wifiで遅延無ければいいけど。
TOM
A01はソニーのQX1と違ってマニュアル露出できますね
QX1はマニュアルが出来なかったので候補にはなりませんでした
ソニーは「こういうのを出したらどうだろう」という勢いしか
感じられませんでしたが
オリンパスは充分に練られているように見受けられます
そにずき
ソニーからでてる。レンズスタイルのQX1みたく、面白そうなカメラですねー。
レンズが小さい分スマホとの相性が良さそうに見えます。
crystalmachine
アプリのSDKがSonyはオープンソースなのに、こっちはクローズドソースなのが残念です。
collwc
三脚穴はあるんでしょうか・・・?
kage
>>crystalmachineさん
ソニー、オリンパスともにSDKを提供していますが
どちらもオープンソースじゃないですよ
https://developer.sony.com/develop/cameras/
https://opc.olympus-imaging.com/tools/sdk/
KUMA
OPC Hack & Make Projectに応募し忘れたので、意外にはやく市販化してくれて嬉しいです!
ああ、でも開発する暇がなさそう・・・w
マルチコプターに載せるには、ちょうどいいサイズだと思います。
この手の写真、動画は今後多くなってきそうですね。
同時に墜落事故も多くなりそうで不安。
撮影者には是非とも気をつけてもらいたいものです。
ファン
windowsタブレットから操作できるようになったら買いたいです。
ぷらす
オリンパスはライブラリを公開していて通信プロトコルは非公開。
ライブラリはソース非公開なのでオープンソースではないですね。
ソニーはライブラリ提供せずプロトコル仕様を公開している。
公開するべきソースがないので「オープンソースではない」という指摘は失当でしょう。
侘助
レンズセットは25mmとかにすれば良かったのに・・
と思うのは僕だけ?