- FE28mm F2 とDistagon T* FE35mm F1.4 ZA が近日中に発表される。発表日はまだ分からない。
ソニーから、2本の広角単焦点レンズも近日中に発表されるようです。画像を見る限りでは、28mm F2 はまずまずコンパクトですが、35mm F1.4 はかなり大きそうですね。なお、FE90mm Macroの発表は、まだ確認されていません。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
情報と画像を提供して下さった方ありがとうございました。
sadowsky
28mm非常に気になります。
そのまま使えば広角、aps-cモードにすれば標準域、コンバーターで超広角と単焦点ながらなかなか使い勝手が良いレンズになってくれそうな予感がします。
HHP8
35mmのf1.4は大きいです。でも90mmはもっと大きいです。距離リングに目盛がつき、レンズ側のフォーカスリングのフォーカスモードがいくつか選択できる点が嬉しいです。MFモード時に目測距離合わせのスナップもできますが、多画素化が進んだ今日被写界深度も浅いわけですからどれだけ実用になるかは未知数。
三戻
違うそれじゃない、90mm早くっ
って思うけど、CP+の反響じゃ、90mmMacro今出しても
品薄続くでしょうね。
他を出して90mm売れる勢い削ろうという魂胆に違いない。
ここは耐えの一手で・・
35mm F1.4 は大きかったですね。90mmも大きかったけど
Macroならあれくらいのほうがレンズと戯れている感あって
良いと思いました。
出戻りカメラ好き
噂のα5?と28mmF2セットで999ドル
とかやっちゃってくれないかなぁ。
マクロが遅れてるのは物は出来たけど
AF周りの微調整に手こずっているんじゃないかと
邪推してます。
e惣菜屋
28mmにもSEL35F28Zと同じギミックのフード付けてくんないかな?
あれすごく便利なのよね。
レビューで「訳が解らない」とか言われてたけどw
ymgc
35mm1.4は期待大!なのですがこれだけレンズが大きかったらボディがミラーレスの意味をあまり感じられませんね。かといって妥協してほしくもないのですが。ボディは技術で小さく出来てもレンズはガラスの集まりだから難しいんでしょうか。
QL
実際がどうであれ、FEレンズは初期の頃に「小型化を重視して描写が良くない」とか散々言われていたので、大きいレンズの選択肢ができるのは非常に喜ばしいですね。
これだけ大きくなるのだから写りは期待できそうです。
35mmは様子見て良さそうなら買ってしまいそうです。
28mmは買ってしまいそうです。
loxiaも増えていくみたいですし、これからが楽しみですね。
ミラーレスMAN
>そのまま使えば広角、aps-cモードにすれば標準域、コンバーターで超広角
そう、まさにその通りだと思います。
レンズをあまり買わない(交換しない)層にも使い勝手というか利便性をアピール出来る画角だと思います。
※24mmでもいいじゃないかという声が上がるのも理解できますけど、より広角ほしいならコンバーター使ってねと言うのがsonyの回答なのかと
28mm+Fisheyeコンバーターの画質が気になります。
純正レンズとしてFisheyeをリリースしないのなら、コンバーターといえども妥協無い完成度で世に出してほしい。
ソルティ
名古屋のソニーストアで2/28、3/1の二日間、新型FEレンズを参考展示しています。
先ほど名古屋のソニーストアで各レンズを触ってきました。
ツァイス35mmF1.4は思ったほど大きくなく軽い感じでした。
絞りリングがついているのが凄く便利でした^ ^
事前情報では展示されない予定だった90mmマクロも専用の撮影スペースが設けられて展示されていたので嬉しかったです。
撮影データは持ち帰り出来ないって事でしたが、レンズ自体の写真は好きにしてくださいって言われたのでブログUP用に撮りまくりました。
minoltafan
28mmは値段的にも期待が持てます。いくら良いレンズでも高嶺の花では意味がない。
35mmはいいのでしょうが、ゾナーがあるんだから長玉が先でしょう。85mmF2.8ならほどほどの値段にできませんかね。
HHP8
明るさを押えれば描写の違いや普通に考えればコンパクトになったりしますね。これをEマウントとしてその反対をAマウントとすれば、それぞれに存在価値が生まれますね。そのようにして共存してくれればありがたいです。