・HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
- 特殊低分散(ED)ガラスを3枚、異常低分散ガラス1枚を使用した最新のレンズ設計により、球面収差や色収差などを効果的に抑え、色のにじみが少なくコントラストの高い描写を実現。
- 独自の高性能マルチコーティング"HDコーティング"を採用。
- レンズ内部に水滴や埃などが入りにくい防塵・防滴構造の"AW"タイプとして、全体の21ヶ所にシーリングを実施。
- クイックシフト・フォーカス・システムの利便性を向上するため、新たにQFS/A、QFS/M、MFの3つの切り替えスイッチを設置。オートフォーカス優先のQFS/Aモードでは、オートフォーカス完了後にマニュアルでのピント合わせが、マニュアルフォーカス優先のQFS/Mモードでは、オートフォーカス動作中でも即座にマニュアルでピント合わせができる。
- 縦位置横位置にかかわらず、レンズをしっかり保持したまま安定したAF動作ができるよう、レンズ鏡胴に90度ごと4ヶ所のAFボタンをレイアウト。AFボタンの役割を、あらかじめ登録したフォーカス位置を記憶して、その位置に移動できる"フォーカスプリセットモード"、コンティニュアスAF中に強制的にフォーカス位置を固定できる"AFキャンセル"の機能に割り当てることが可能。
- フォーカス範囲を制限してAF時間の短縮ができる3段階の"フォーカスレンジリミッター"を搭載。
- 希望小売価格は32万円(税別)、近日発売。
D FA 150-450mmF4.5-5.6 は、鏡筒に4つのAFボタンを設置して役割を登録できるなど、非常に高機能なレンズになっているようです。スターレンズではありませんが、防塵防滴構造になっているのも嬉しい仕様ですね。価格はニコンの80-400mmやキヤノン100-400mmよりも若干高くなっていますが、ほぼ同程度と言ってよさそうです。
散財親父
正式発表来ましたね。ボディの情報も出てきたし楽しみです。
ただ、お値段が。。。二強と同等、それ以上の価格ということは相当な自信作なのかな?
お値段以上の性能お願いしますよリコペンさん。
jiiya
お値段見てがくぶるしています。
でもキタムラ価格だと250K弱で70-200と15Kしか差がありませんね。
いまのうちにポチっておくか・・・。
sam
八のつくところだと240K弱ですね。
それにしてもフード付きで2130gって・・・
http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/HD150-450_002.jpg
mit
K-50にも対応ファーム出してほしいですね。
今年はカメラ関連で50万以上持ってかれそうですね。
moto
シェアを考えれば二強の価格よりやや上にしてきたのは十分頑張ってると思う。AFボタンが4つありそれぞれに割り当てができるのは面白い。
K-3のバージョン1.11のファームはすでにこのレンズの機能に対応してたんだね。
18枚のレンズでもワイド側のコントラスト、ヌケが凄いなあ。
kitaku
ちょっと、重すぎますね。手ぶれ補正入っているニコンの80-400の方が大幅に軽いですし。
300mmF4+x1.4テレコンの方がK-3にはいいですね。
フルサイズのカメラと、標準レンズ類が充実していたら、こちらのレンズも考えるかもしれません。今後のラインナップの充実に期待します。
が~たん
実際に装着をして
試写をしてみないとわかりませんが
現場向きと言うか 隅々まで良く考えられていますね
最短撮影距離が2mで F8まで円形絞りを維持するのなら
遠方だけでなく 色々と使い勝手が良いですね
APS-Cで690mm 凄いな
9枚絞り羽根・・・・スターやLimitedの冠に近いですね
あれかな? ボケ味を飾らないで
将来的に50MPに対応するシャープ番長なのかな?
あ
望遠レンズだし長い方に振りつつ倍率を欲張らなかったってのは好感が持てます。
機能もてんこ盛りですしw
テレコン装着時にどれぐらい写るかと今後出る機種の開放F8測光対応の可否も興味あります。
ちゃた
このクラスの焦点域だとレンズ内手振れ補正があったほうが手持ちでは使いやすいと思うけど。特に最大望遠時に手持ちで撮るのに、レンズ内手振れ補正がないとフレーミングが難しい。
AW仕様なのは良いだけに、個人的には微妙かな。
あばとも
今はSIGMAの100-400㎜で頑張っていますが450㎜あると更に良い。リコーがちゃんと頑張ってくれたのですから、何年かかっても絶対買います!!