・「HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW」新発売
- 超低屈折率膜形成プロセスにより、従来の"エアロ・ブライト・コーティング"を超える優れた低反射特性を実現した独自の新開発ナノテクノロジー"エアロ・ブライト・コーティングII"を採用。高性能マルチコーティング"HDコーティングと併用。
- 4枚の異常低分散ガラスや2枚の特殊低分散(ED)ガラスと、より蛍石に近い光学特性を備え低分散で優れた色収差補正性能を持つスーパーEDガラスを2枚採用することで、ズーム全域で色収差を良好。
- レンズ内部に水滴や埃などが入りにくい防塵・防滴構造の"AW"タイプとして、全体の13ヶ所にシーリングを実施。
- クイックシフト・フォーカス・システムの利便性を向上するため、新たにQFS/A、QFS/M、MFの3つの切り替えスイッチを設けている。
- オートフォーカス優先のQFS/Aモードでは、オートフォーカス完了後にマニュアルでのピント合わせが、マニュアルフォーカス優先のQFS/Mモードでは、オートフォーカス動作中でも即座にマニュアルでピント合わせができる。
- メーカー希望小売価格30万円(税別)、近日発売。
D FA★70-200mm F2.8 には新開発のナノコーティングや多くの特殊素材を使ったレンズが採用され、スターレンズらしいとても力が入ったレンズに仕上がっているという印象です。価格は、ニコンやキヤノンの70-200mmと全く同じですね。
moto
HDコーティングとABCⅡ併用って最新の645レンズよりコーティング豪華だなあ。レンズ構成も同様に豪華。
MTF曲線を見る限りボケも良さそうな雰囲気。
これは憧れのレンズになるだろうなあ。
少し気になるのはPENTAXの実写評価という部分がどの程度反映されているのか。開放からバリバリもいいけど、個人的にはF4.0までは少し柔らかさがある方が好み。
pentaprism
これはインナーズーム仕様なんでしょうか??
それともビヨーンズームでしょうか?
一番気になるグレーゾーンです・・・
香織淳士
低分散系レンズ8枚で、しかもその内2枚も螢石クラスを称する奴とか、こんなとんでもないレンズ初めてですね(多分)。
レンズの端の端まで色収差は許さないってことでしょうから、一体何千万画素のボディーを想定してこんなレンズを開発したんだか。
K-1はかなりの高画素機を想定しているようですねー。
そしてその次の次の世代くらいを想定したレンズなんでしょう。
個人的には高画素機はご勘弁ですが(だって1200万画素あればA4見開きに十二分なんですよ?)、ペンタックスのフルサイズは近いという噂が裏付けられたようで、現役ユーザーの方々に祝福をしたいと思います(^-^)!
低分散レンズの配分を見ていると、ひょっとするとボケの中の色収差にまで目配りしてるんでしょうかね?
だとしたら、今後のペンタックスレンズには今まで以上の注目をしたいかもかも。
ツァイス名義のレンズでも結構この辺は脇が甘いので、貴重なんですよね。
ただFAスターレンズ作ってた頃のボケ味重視のレンズでも、点光源ボケのエッジはシャープだったので(ペンタックスは点光源ボケフラットを理想としていたので)、同じ基準なのかガウス曲線狙いに変わっているのか、気になるところです。
まあガウス曲線狙うと前ボケ・後ボケ両方綺麗にするのは難しいからこそ、当時のペンタックスはフラットこそ理想としていた訳ですが。
Blairfindy1号2号
先月導入したK-3 とSIGMA 70-200 f2.8という組み合わせで色々撮っておりますが…、悪いとは言いませんが、サードパーティーの限界も見えてしまう様な気がします。
そんな折、待ち望んでおった純正70-200の登場と相成った訳ですが、ブレ補正機能なしでこの値段というのは現時点で少々納得出来ない部分であります。
Canon やNikon の70-200を完全に凌駕する様な物であってくれる事を切に祈ります。このレンズ欲しさにリコーユーザーになる御仁が増えてくれたら、非常に心強い事であります。
が~たん
試写もしていないレンズで
銭の話しをするのもなんですが
ヨドバシのウエーブを覗くと
参考価格が32万4000円 売り値が25万9200円
初値6万4800円の20%引きは 驚きですね
新開発のNTを採用したことで
現時点では中判用DFAを超えているかも知れませんね
そんなPENTAXの最高峰が初値26万円割れ
RICOHも今回は本気で売る気ですね
フルサイズ対応のニッパチスターレンズですから
やはり今後も20万円割れは しない様に頑張って欲しいですね
PENTAXブランドの誇りですからね
その分 シチズンみたいに
冠ブランドは10年間の保証サービスを付けるとか
長く使ってもらえる様なサービスがあっても良いのかな、と
あ
以前CP+会場でペンタの人にお話を伺った事があるのですが★に関しては★55がHDより上のABCである以上リニューアルする事があってもHDは無いと仰ってたのを思い出しました。
更に上のABCⅡで来ましたかぁ~
今から出すこの明るさのレンズならテレコン込みでのテストもしてるでしょうしこれは期待できそうですね。
欲を言えば手持ち用に★300みたいな薄型三脚座もオプションで設定してほしいかな。
あの厚さだと手持ちでも掌の収まり良くて横倒れしにくいんですよね~
77Φならフードは645用サンヨンやFA☆80-200なんかともバヨネット互換かな?
nocturne
このレンズに採用されている「エアロ・ブライト・コーティングII」の反射率のグラフが八尾富写真機店にブログに載っていましたが、凄まじい性能ですね。ほとんど反射率ゼロで、究極のコーティングといっていいくらいです。
http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/HD_70-200MM-017.jpg
nocturne
補足です。
「エアロ・ブライト・コーティングII」の反射率は、斜めから入ってくる光に対しても可視光全域で大幅に改善されているとのことです。
http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/HD_70-200MM-018.jpg
もしかしたら「フレアやゴーストの無いレンズ」という今まで有り得なかったものが、このコーティング技術のおかげで出来てしまうかもしれません。
だいたい
発売延期がアナウンスされましたね・・・