・Ricoh announces development of long-awaited full-frame Pentax DSLR (dpreview)
- 本日、リコーがフルサイズKマウント一眼レフの開発を発表した。リコーは、クロップ機能を使ってDAレンズとの互換性があるということと、2015年の終わりに発売されるということ以外の詳細は明かさなかった。
ついにペンタックスのフルサイズ一眼レフに動きがありました。プロトタイプの画像を見る限りでは、ファインダーが非常に大きいので、高性能なファインダーの搭載が期待できそうです。ファインダー以外の部分は、これまでのK一桁シリーズのデザインを受け継いでいるようですね。
[追記] 国内の公式サイトで、フルサイズ一眼レフカメラのCP+への参考出品が告知されています。
・Kマウント採用、フルサイズの大型イメージセンサーを搭載したデジタル一眼レフ
・クロップ機能により、DAレンズの利用が可能
・2015年中の発売を目指して開発中
山親爺
中判のような外観デザインで面白いですね。
tsugust
嬉しい発表ですが、もう一声デザインをスマートにしてほしいなぁと。
正面からだとずんぐりむっくり感(^^;
ガンタ
やったー! ででも、ハウマッチ?
かわうそ
ついに来たー!けど、ちょっと不格好な感じ。全体図が早く見たい!!どのようにまとめてくるのかとても期待してしまいますね。内蔵ストロボ無し、バッテリーグリップ有りな感じかな?
はじめ
ペンタ部のデザインが67バケペンを思い出しました。
VIPER-ZERO
67Ⅱのデザインによく似てますね。
これは欲しいな!
ペイン
リコーもつい動きましたね。タイミング的にはギリギリ間に合った感じでしょうか?ペンタ部が大きいせいか、フルサイズにしては小型のように感じてしまいます。既存のDAレンズは全てAPS-Cのイメージサークルなのでしょうか?それとも予め、先行してフルサイズ対応レンズも発売していたかも、ですね。?CP+での詳細情報が待たれます。
るるるの歌
ついに来ましたね。良くも悪くもペンタックスのデザインです。個人的には好感が持てます。ダサかっこいい、という感じでしょうか。ファインダーの倍率が高いといいです。他社よりも小型でしょうし、期待しております。
bz
遂に発表されたのですね。本当にうれしいです。
マウント部下端が本体より出っ張っているのは、本体を小さくするための工夫でしょうか。K-3とあまり変わらないような大きさに見えます。
端面のRや面の取り方などにリコーのセンスが入っているように見え、どことなくクラシカルながら威風堂々としていて素晴らしいデザインに思います。
正式発売が楽しみです。
penpen
これまでのK一桁シリーズのデザイン・・
というか67ですねベースは。
でも発売されるだけうれしい〜!!
新七
重量が重くなりすぎなければよいです。
デザインもペンタらしくていい。バケペンを連想しますね。
ただ向かって右側はもうちょっと幅が合ってもいいので、そこに回路などいれて、少しでもカメラ全体を薄くして欲しい。できないんだろうけど。
もつ
デザイン面は心配していません。プロトタイプは不格好ですが製品はもっと変わってくるでしょう?
心配なのはブランディングですよね。お願いします、背面にリコーロゴはやめて。
発売が待ち遠しい!
りゅころ
ペンタ部が大きく、高倍率で見やすそうなファインダーが想像されますね。
ミラーレスがどんどん高性能になる中、一眼レフの特徴である光学ファインダーを全面に押し出す戦略ですかね。
ペンタ67を使っていた自分としては興味津々です。
今年こそフルサイズを買おうとソニーのα7RⅡを待っているのですが
これは購入を延期せざるを得ない発表です。
TORU
でたぁ~~!
が、このデザインは(^^;
実力で勝負か。
bobo
かっこいいですね!ペンタらしくて私は好きです。
2015年の終わりですか・・・、今年の夏くらいに発売してくれたらなー。
baku
DFAレンズも出ますしフルサイズ販売に向けて動いてると信じたいですね~
ほぼ都市伝説化してますし(笑)
でも開発は以前からメーカも言っていたので販売っと早く言い切って欲しいですね!
あくまでも開発発表ですしね。
散財親父
ついに、ついに、きましたか。
待ってましたよリコペンさん。他社の新機種がでるたびにマウント替えの誘惑に何度襲われたことか。。。
ペンタ部とのバランスを見る限りかなり小さく見えますね。
K-3よりちょっと大きい位か?デザインも直線基調+シンプルでいいですね。
某社のような出し惜しみのない、てんこ盛りでお願いします。後、年末と言わずもっと早くーーー!!
ペンタくん
ご降臨!拝み倒したい!
ペン太君
やっと出てきましたか、待ってました。
後付けバッテリーグリップにはバッテリー2個入ると嬉しいかな。
to
メーカーロゴはシールっぽいですし、
妙な横線は3Dプリンターで作られたものだから?
大手2社が最新レンズ群をもって先行しているフルサイズ市場で、
ペンタがどう採算を合わせていくつもりなのか楽しみです。
数は出ないと見て、レンズとともに高額路線?
Yasaka
胸が熱くなります。
この画像でついてるレンズはFA31かな?
たいやき
バケペンみたいでこれいいですね!
ニコンのDfみたいに歴史がある会社が作るととても説得力あります。
これは欲しい
slow
う~ん。
無理に小さくしました感が凄いな…
まあこのままって事は無いだろうけど。
結構多数はだったペンタックスフルサイズ不要派の人達はどう出るんだろうか?
権兵衛
公式サイトにも載りましたが、
2015年中の発売を目指して開発中
なので、
2015年の終わりに発売される
というのはちょっと意味合いが違うような気が…
元のサイトに指摘しないと意味ないかもしれないですが
Hoh
SRマーク用のくぼみが見えるのでSRは搭載しそうですね
これは期待できそう
FA推奨
ようやく来ましたか!
10年くらい待ちましたので、出てくれるだけで御の字です。
楽しくなってきました。
junchan
登山で使う予定ですので視野率100パーと防塵防滴と現在のK-3並みの重量でお願いします。
もちろんこの後に出るであろう超広角と標準レンズもその方向で。
ペイン
bakuさん
単なる開発発表ではなく、「2015年中の発売を目指して開発中」とあるので、想定外の事が起こらない限り、発売されるものと思います。
・『CP+2015』での参考出品について
http://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2015/20150205_006518.html
ポッキー
簡易ストロボが無いのはいいですね。
バケペンを彷彿させるペンタ部をアクセントに、全体的にすっきりとまとめてる感じが好きです。
やっぱり、ペンタ好きだなー。
KマウントのシグマDGレンズ売却しなければよかった..
MST
ペンタックスは現行のAPS-CのKシリーズからハイエンド機は、高画素、ローパスレスの方針できてますから、フルサイズも同じ方針でしょうね。
3600万画素、ローパスレスに強力な防塵防滴性能の順当なスペックでくるんじゃないでしょうか。
出戻りカメラ好き
来ましたね。
ミラーレスに勢いのあるこのご時世に突っ込むんですから
PENTAXの名前に恥じない光学ファインダーを期待します。
普及機からちゃんとペンタプリズムを使ってるPENTAXが
光学ファインダーに関しては一番頑張ってるんじゃないかと思うのです。
(ファインダーさえ良ければ他の性能は目を瞑って買っちゃいますよ)
ぽん太
MF機以上の倍率高いファインダーなら
(現代の)真の一眼レフになれますな。
α900とKマウントはリミテッド温存してる身としては超期待大です。
撮影はもっぱら高精度なミラーレス化してますけどねw
このデザインで縦グリ一体でマウントが少し
下にあるプロ機が欲しいなぁ。
別体連結より軽く、ハイトが大抵低く、ブレを起こしづらいですからね。
ももんが
・・・・・「遂に!」って言葉しか思い浮かばない。
ペンタの尖がり具合だとストロボ無しの「ファインダー命!!」って感じで好印象。
taki-taro
ペンタ部分は取替え可能なように見えます。ひょっとしてウエストレベルファインダーなどが用意されているといいですね。
ヘリコイド
キラキラしい機能は要りません。基本性能が高くて流行り廃りのないようなもの(LXもそうだったような)を期待します。
もりとら
写真が好きになって良いファインダーを搭載した一眼レフがほしい!と思い始めた時にはα900が既に亡きものとなっていたので、これは楽しみ。
ペンタックスはK-3でファインダーに力を入れているのをアピールしていたので、期待します。
あのに
α900位に凄そうなファインダーですね。(実際に覗いたことはないですが。)
倍率がマニュアルフィルム機並〜今のフルサイズとの中間位に高いと嬉しいです。
デザイン的にはロゴを小さくして欲しいところです。
36MP、連写6コマ毎秒、クロップで8コマにボディ内手ぶれ補正(最低4段階)、K-3以上に広範囲をカバー出来るAFであればもう買いです。
現実的には最速連写5,6コマ毎秒位になりそうですが……。
個人的にはDA 16-50mm f2.8のリニューアルがあればオリと悩まずにペンタにするのですけどね。
clou
遂にペンタのフルサイズ一眼レフ発売を目指す発表ですか・・・
手ぶれ補正ボディに出来て、ニコンやキヤノンの一眼レフとハッキリ差別化できているのかどうかに最大の関心がある。
ペンタックスには、他社より小型・軽量のイメージがあったが、手ぶれ補正ボディで他社機より重くなる宿命を、それを上回る利便性としてどう啓蒙できるか。
静止画撮影重点カメラとしての生き残りをかけた戦い最終章の始まりだろう。
フルサイズで他社機を使いながらも、APS-C機ではペンタK-3を使っている者として、ワイドズーム-標準ズーム-テレズームがD FAで揃えばFA単焦点Limitedとともに使って、ようやく他社フルサイズ機と別れられる・・・か?
gauss
シャッターボタンの直径が同じであると仮定し、
K-3の正面画像と比較しましたが・・・
なんと幅はほぼ同じようです。
ただ、高さに関してはちょうどPENTAXロゴの上の
ピラミット部分の高さ(13mm)ほど高かったです。
もしこのサイズで新型のカメラを出してきたとなると、
かなりコンパクトなフルサイズ機ということになります。
はたして実機のサイズがどうなるか楽しみです。
Qべえ
ついに公式発表!この日を待っていました。デザインは迫力があり、いいと思います。ファインダーはかなり上質なものになりそうな予感。ペンタックスとリコーの良い部分が合わさった最初の機種になることを期待します。(でも背面のリコーロゴはやめてね)残しておいたFAレンズを使うのも楽しみです。
今年はフルサイズバトルが再び激しくなりそうですが、ペンタックスはどのポジションを狙うのでしょうか。
モモちゃん
とりあえずの「間に合わせ」として、安値で転がってる中古のPENTX-F 35-80mmとか28-70mmとか、タムA031とかの中古の相場が上がるかな?
ももんが
でかい写真で見るとFA31のようなレンズですがフード内に起毛処理が・・・
ボディーは明らかにクレイモデルなのにレンズには手が込んでる?
FA31も合わせてリニューアル???
通りすがり
思い起こせば2年前?
記念すべき第一回目のペンタックスリコーフォトコンテストの授賞式で、開発関係者や営業部長などにフルサイズの件をお話しする機会があって、その時に内緒ですがフルサイズは確実に出ますということをおっしゃっていたのを思い出します。
ほかの受賞者たちもフルサイズを要望されておられる方もおられまして、、開発関係や営業部長たちがいくらぐらいだったらフルサイズ買いますか?などの質問をその授賞式で受賞者たちに質問されていたのを思い出しました。その時、実はすでに受賞者たちにフルサイズ出しますから購入してください、お願いします!と営業が始まっていました!笑
おおよその金額をおっしゃってましたね、、、確か24万くらいが想定レンジみたいなことをおっしゃってたような気が、、、もしくは17万だったような、、記憶があいまいですいません!!
とうとう現実になりましたね!!!
フルサイズで単焦点、、、考えるとワクワクする。
FA3姉妹だけでなく、FA35mmなどが35mmで使えるなんて、、
てばまる
やはり、同時に発表されたようですね!
DFAレンズ出しておいて、開発の話がないわけがないとは思ってました。
さらに、予想通りのクロップ機能! これで今あるDAレンズも活きるというものです。さすがペンタックス!
クロップがあるなら購入も前向きに検討です!
デザインは、まだプロトタイプということなのでもう少し洗練されることを願います。祈ります。
田中さんの突込みに隠し玉があるようなことを書いてましたが、果たしてそれは何なのだろうか? クロップでDAレンズが使えるのはかなり訴求力はありますが・・・
なんにしてもいよいよペンタのフルサイズがこうして形になって見えたのは嬉しいことです。今年はペンタファンには記念すべき年になりそうですね(^-^)/
ししかし、値段は?
会津人
α900のプロトタイプがお披露目された時に感じたものと同じものを感じます。
ブサカッコイイ(失礼)。でも買いたい。
左肩が高めですが、右側のグリップまわりは従前のAPS-C機とさほど大きな違いはないように感じます。つまり正面から見た限り比較的コンパクトに仕上がっているのではないでしょうか。そのぶんペンタ部が大きく見える、と。
あとは見る角度次第でしょうかね。厚みも気になります。
スペックの情報も、早めに告知してもらいたいですね。夏頃でしょうか?
N.S
デザインは正直ダサい…でも嬉しいです。。
この大きさなら、高性能OVF以外にもアストロトレーサー内蔵できませんかねー。
fuzz
ついに!
K-5Ⅱs、K-3、16-85と欲しいものが続いていたけど、我慢しておいて良かった。
そしてFA77、A09は本当に売らずに残しておいて良かった。
70-200と同時は金額的に買えないけど、ボディは必ず買います!
onikam
いいですね〜
各種ボタン類を基準にサイズをシミュレーションしてみました↓
http://30d.jp/onikam/1
幅は数mm狭く、高さは1cm程高いか??
個人的に理想サイズ。後は奥行きをCP+で確認か
貯金しなきゃ。
広角大好き
k5からnikon d600→nikon d800→nikon d810と本体を替えて来ましたが、pentaxに戻る時がようやくきました。
デザインはpentaxって感じで好きになっちゃいました(笑)
とこ
これはスペックも気になりますね。
中判だと大き過ぎるって方も多いでしょうし、選択肢が増えるのはありがたいですね。
g
思っていたより小さいですね!
外観は好みがありますが、私は機能から来るデザインでかなり好みです。
私もぽん太さんと同じく一体型が欲しい所ですが、バッテリーグリップの出来に期待しています。
センサーは24Mpxなのか36Mpxなのか、さらに高画素なのか?
個人的には画素数よりラチチュードを重視して頂きたいです。
SRを応用した何か新機能はあるのかも謎でワクワクしますね。
レンズはペンタックスの真の標準43mm、出ますでしょうか?
とにかく、待っていた甲斐がありました!
こぼん
買う!他のことは後に回しても買う!嬉しーい!
電脳仙人
他のメーカーならデザインが許さないくらいダサいと思いますが、これにPENTAXのロゴが付くなら、めちゃめちゃカッコいいと思えるのが不思議ですね。凄くいいと思います。
FFt
SR必須な以上、軽くも小さくもできないでしょう。
むしろそういったことばかり優先して、詰め込みの質感乏しいカメラはミラーレスで十分で、一眼レフならきっちりメカ部を仕上げたほうが良い気はしますけどね。レンズも画質重視っぽいので。
ペンタ部のとんがりはアイデンティティかもしれませんが、今の時代邪魔になるだけなのでもうちょっと考えたほうがよいかもしれません。
ただ、あそこにめいっぱいプリズムでも入っていて覗いて超ー気持ち良い、キヤノンもニコンもビックリなファインダーならこれまた面白いんですけど。
Q-GO
このペンタ部の大きさは、ひょっとしてクロップ機能に対応して、「クロップするとその分ファインダー像も大きくなる」っていう機構が入ってるとかじゃあないですよねぇ~
そうだったら、凄いですけど。。。
いや~、ホントに出るんですね~、ビックリです。
どなたか仰ってましたが、都市伝説かと思ってました。
「出す予定でいます」と噂を聞いてましたが、ホントになるとは!
ボディ内手振れ補正がファインダーでも効いてくれるといいんだけどなあ。
ken2
バケペンの再来かと思ってしまいました(^^;
小型化を図るために左右を詰めたからでしょうけど。
満を持して出てくるだけに、どんな新機軸を盛り込んでくるか、ペンタックスにはこの楽しみがありますね~。
kazu
オートフォーカスになる以前のKマウントMやPシリーズを、今sony a7につけてたまに使っています。それらのレンズも使えるようだと嬉しいのですが…
広角単焦点の小さいサイズと機械的な質感が気に入っています。
カメラのほうも、サイズは小さくて、機能もシンプルなものだとより嬉しいです
弁証法
2012年ごろの社長のインタビューで開発を明らかにしているものがあったと思いますが、ついに目途がついたんですね。
ペンタックスのカメラは、AFや手への馴染み方が好きなので、楽しみです。
hui
シャッターボタンが「プチッ」とならず他社の高級機の様に無抵抗の物を希望します。
せ
いいですね。お値段はどのくらいかな?できれば25くらいまでになってくれると良いのですが!
クロップは、手動でもあると良いですね。DAだからといって、蹴られるのをわざと入れるのも面白いですからね。
kumanomi
リコーに感謝いたします。歴史ある一眼レフのパイオニアだと主張するデザインに好感が持てます。オールドレンズも良く似合うのではないでしょうか。絞りリングを使えるボディーにして頂き、旧タイプのKマウントレンズを救ってあげてください。絞りリング使用時は精度は求めません。露出を決めてシャッターを押すまでが楽しければ満足です。
あと、もう背面にリコーロゴをつける愚は犯さないと思いますが、念のためお願いします。
まいける
これは楽しみですね。ぱっと見はソニーのα900や67を想像させました。
ペンタ部分が大きく見えるのはその分ボディが小型化されている可能性がありますし、ペンタミラーフルサイズ最小を狙って来るのではと期待しています。あとはボディデザインをどれだけブラシュアップしてくるのかと、手ぶれ補正の精度をどれくらい上げてくるかですね。
J
やっと来た!って感じなんですが、
ただペンタ部の三角頭なデザインがしっくり来ませんね。
変にクラシカル過ぎる感じがします。
トンガリ頭にするよりも、K-7シリーズやLXのような台形型の方が
端整でカッコいいと思うのですが皆さんどうでしょう?
まだ外観デザイン決定ではないようなのでもう少し煮詰めてもらえたら嬉しいですね。
d2
本体の発表も来ましたか。
もう少し引っ張ると思っていただけに驚きました。
冬ボ商戦用に晩秋発売かな?
デザインは無骨な感じで良いのではないでしょうか。
機能面でのサプライズを期待します。
Ell
ずんぐりむっくりですが、「高性能ファインダーを搭載し、且つ限界まで小型化したらこうなった!」って印象を受けます
Smart_Photo
さすがにここまで見せられれば、発売することは信用できそうです。しかもこのデザイン、多少変わるでしょうけど、結構好きです。ペンタックスユーザーで今まで我慢してフルサイズを待っていた皆さんおめでとうございます。僕は他社に移行しちゃったので残念ですが、早く現場で使われているのを見たいです。ちなみに参考出品というのは一般的には展示だけなんですかね?触れるのですか?それから型番はまだ決まらないのかな?K-1でしょうかね?
g
ペンタ部の三角はペンタプリズムが目一杯つまっている証でしょうね。
つまり、内蔵フラッシュなしでファインダーが広いという事です。
見た目ではなく、機能から来るデザインですよ。
マウント下部が膨らんでいますので、何か秘密の機能がありそうですね!
あばとも
今年になって全て良いニュースばかりで、逆に不安になります(笑)。PENTAXユーザーはうれしい話題に慣れていないので・・・。
今後は、趣味的な全財産を売り払って、キャノン7DⅡ+100-400mmのも検討してましたが、150-450㎜があり、カッコいいAPS-Cがあって、フルサイズもあるならPENTAXから離れる理由はもう無いです。なのでコツコツ貯金ですね!
これからも、このラインナップを維持できればペンタ離れもなくなるかもしれません。そして、PENTAXはレンズ数は2強に及びませんが、広角Kマウントを是非GRレンズで出すとか、以前の特許にあった25-350㎜など他社にない唯一無二的なレンズがあると他人にも勧められると思います。
さとうみず
自分は高性能よりも過去のレンズ資産を生かす意味で
フルサイズ最安値で売ってほしいのですが
どうしても35ミリフィルム機ほどには小型化できないのですし。
MAX
この存在感いいね〜♪
SRマークが無いのが気がかりだけど
も
DA☆55・200・300は、クロップされちゃう様ですね(ーー;)残念。
って、ことならフルサイズボディは暫く見送りかな・・
まぁー年末ってことで、鬼が微笑むくらい先ですが(^^;
apple
作るんならMZ-S(K-1)みたいなデザインにして欲しいなあ。
ディムラー
ぱっと見は67っぽいと思いましたけど、K10ベースのAP50th anniversaryに似てますね!
カッコいいと思います。あの時も確かデザインの提案として反応を見てみたい、みたいなメーカーコメントでしたけど、K10が賞を獲ったんで商品化が流れたんですよね(´・_・`)
でもやっぱりK1(?)でデザイン復活させるあたり評判は
良かったんですね(*^_^*)
絶対買いますよ〜!
ぼけ老人卍
嬉しい~。
SR付っぽいですね。
デザインはあまり好きではありませんが、内臓フラッシュを省き小型軽量化を狙ったものであれば歓迎です。
発売されたら、コシナツァイスのMP2/50ZKをメイン、気軽なスナップにはD2/35ZKで使い倒します。
死蔵していたA☆レンズもようやく陽の目の見そう。
ですが、広角系が些か悩みの種。
AレンズはM時代のコンパクト設計が祟ってイマイチだし、
Pレンズはマニュアルモード以外だと絞り開放になってしまうのが辛いところです。
Pレンズに比べりゃ、実絞りで使えるM42の方がまだまし。
そもそも当時としては優秀だったPレンズにしても、
最新設計の広角レンズに比べたら周辺は使いものになりません。
ディスコンになる前に、コシナツァイスのD2.8/21ZKを買っておけばよかった。
DAレンズは全て売ってしまいましたが、クロップ機能はありがたいです。
レンズ一本で二通りの焦点距離で使えるので、ニコンDfではとても重宝しています。
Cindy
α900の“とんがり頭”もよかったけれど、
これはカッコいいです!!
どうせなら、木製グリップも発売して欲しい!!
waku
確かにペンタ部が異常に大きくて一見ファインダーが良さそうに思えますね。昔の中判カメラっぽくていいですね。
が、誤解されている方がいますが、ペンタプリズムの大きさとファイダー倍率とは比例しないそうです。結局イメージサークルは決まっており入射する光は他のフルサイズカメラと同じでペンタプリズムが増幅するわけないので。
単なるデザインでしょう。
ペンタッキー
待っていました!Pentax-A レンズをキープして置いて良かった!
mashi
K-3が底値位まで来たのでそろそろ買おうかと思ってましたが、、、一気にこちらに気持ちが引っ張られますねやっぱり。
クロップはAPS-Cサイズと、20mm×20mmの正方形の選択ができたら嬉しいんだけどなあ。
K5IIs+645z使い
PENTAXという名を残す意味を分かっているボディの気配ですね。
α7IIにレンズがそろう前に、フルサイズのボディ内手振れを頑張って実現して欲しい…
今だって、HD AW化したfaリミテッドとfa☆が出るだけで売れるだろう。
自分は少なくとも
24☆ 31 43 77 85☆
は買うぞ!
ストロボはそろそろ無線化を視野に入れて欲しい。
少なくとも露出設定くらいは遠隔でしたいぜ・・・
てばまる
2回目の投稿です。すいませんm(-_-)m
「RiceHigh's Pentax Blog」にきになるディザー広告?画像がありますね。「挑戦者が現れました!」 ペンタリコーの公式サイトにはまだないようですが、本物でしょうか?
本物なら、何かしら先行するC、N、Sに対抗しうる何か隠し玉があるのかもしれませんね。
私的にはやはりクロップモードが嬉しいです。
これで、AF周りとコマ数が良ければフルで風景写真、クロップで野鳥写真と1台で使えるので便利です。
ペンタ部が大きいのはやはり何かあるのでしょうね。視野率可変でクロップに対応するとかだと面白いですが!
今年は上位機種はこのフルサイズだけかな?
APS-Cの方もそろそろって気もしますが?
はいさ
「PENTAX 67 かよ!」
ってツッコミはどのくらい集まっているだろうか^^;
かんてつ
すごいコメント数ですね。
コメントのご指摘にもありましたが、ロゴは貼り付け、カバーは3Dプリンタ、ダイヤル等は他機種の流用でまとめたワーキングモックのようですが、これから中身も外観もブラッシュアップされるんでしょうね。リコーに吸収されて、やりにくい環境のなかでの執念を感じます。
”溶けたチョコレート”デザインに決別し、シェイプアップしたオーソドックスな全体は良いと思いますし、同様のコメントもたくさんありました。ただし、ペンタと前飾り(これ昔の旭での呼称名)は新しさの演出のためにも一工夫要ると思います。たとえば額の稜線をも少し低くして昔のF1や今のα7のような低く構えた精悍さをだすとか。今の形に、のほほんとした良さもありますが。
またPENTAXロゴが窮屈な感じで、(僕も)昔の彫刻の一刀彫りが案外いいかもしれない、、と思います。
元旭
pao5255
C社のフルサイズを使ってる知人が暗所で飛ぶ鳥をAFで撮っていて仰天したのが何年前のことだったか・・・。この機種が先行する各社のフルサイズ機と同じ土俵で戦える機体になっていれば良いのですが、Kマウントのままでそれがどこまで叶うのか、正直心配です。他社の後塵を拝するのではないもっと別の形があったのではないかと思わずにはいられません。市場での健闘を祈るばかりです。個人的には予約購入いたします。だって正直諦めかけていたペンタックスのフルサイズ機が本当に出るんですから。
はいさ
いっそペンタ部のデザインは67じゃなくてLXにして、
LX-Dって名前にしたほうが売れるんじゃないか、とマニュアルフォーカスの一眼レフ世代は思っちゃう。^^;
やまもも
キタ━(゚∀゚)━!
涙出そうですw
うじら
存在感のあるデザインですね。個人的には好きです。愛着が持てそうです。後はそれに見合った高性能な中身があるかどうかですね。ペンタックスには静止画に的を絞ったしっかりした写真機を作って欲しいです。
あー休みが欲しい!
フルが正式に発表されましたね。後は、これまでペンタ・リコーが言ってきた「フルサイズは、他にはない物を~」が何をさすかですね。これがありふれた物でないこと祈ります。
てつやん
泣けてくる!この発表を何年待ったんだろうか。
HOYAからPENTAXを買収したリコーは、間違い無く本気でフルサイズを出してくると思ったんですよね。
ようやくスタートラインが見えてきましたが、今後は期待以上のカメラであることを期待してます!
ys
遂に!
ちゃんと発売してくれれば、リコーロゴありでも良いです。
むしろ、そんな些細なこと気にならなくなる機能を追求して欲しい。
ロゴは、今やリコーの1ブランドでしか無いですし、仕方ないです。
しら
遂に来ましたか。今年の楽しみがひとつ増えました。
APS-Cのレンズもクロップで使えるようになっているのはいいですね。
雑草
本当に楽しみです!PENTAXを信じて使ってきてよかった、、!!
流行りの動画機能だとか超高画素とかは全然いらないのでボディー内手振れ補正、ローパスレスは実現してほしい!!
mio
プロトということなのでこのまま出てくるわけではないのでしょうが、余計なものが無くていいデザインですね。割り切り感がかっこいいです。
ペンタ部は迫力ありずぎですが、最強のファインダーを目指したんでしょうか。早く覗いてみたいです。
たいやき
CNあまり個性の無いカメラが多い中で、
ペンタはこのカメラでフルサイズの先陣を斬るとこが素晴らしい
ばく
賛否両論のデザインですが個人的には愛着の沸く素晴らしいデザインだと思います。
軍幹部のステッカーは細字の旧書体が隠されてるんじゃないでしょうかね。
そうだとすればデザインもグッと引き締まってくるはず
あー早く店頭で触ってみたい
新参
k-3から一眼レフ始めましたが、ステップアップが楽しみです。
新しいレンズも本体もほんといいデザインしてると思います。
武田のおじさん。
あの~。クロップは社外品のレンズ(シグマ)とかでも機能するものなのでしょうか?
最初からレンズ集めはかなり厳しいのですが!!
素人の質問ですみません。m(_ _)m
未来
えー67かよ思ってしまったw
まさか、ここで67のデザインを持ってくるとはな~
ただバランス的に、ずんぐりしてますね。
高そうですが買いますよ!
KJ
デザインは良い悪いを通り越して 「押しの強さ」 が素晴らしい!
どうしてもアタマに目が行きますが、そこからファインダーへの期待で話が盛り上がるのは、一カメラ好き (≠ デジモノ好き) としてちょっと嬉しいですね。
CP+ ではペンタブースは混雑するだろうな~。
moto
これまでの開発はしています、から、ついに発売を予定と。
とても大きな転換点。これがKマウントの巻き返しに繋がるのか、止めを刺してしまうのか。
ともかく、万を持して出る予定のフルサイズ。初の試み故に色々不満は出るだろうが、独自の機能と共に完成度の高いものを期待。
モックを見る限りグリップ横のSRプレートは入りそうだし、望遠2本に手振れ補正がないことを考えても、ボディ内手振れ補正は確定か。
そしてマウントされているレンズの外観はFA31と酷似しているあたりFA Limitedリニューアルも来る?マウント部周辺のディテールも気になる。
とにかく貯金は続けることにしよう。
はいさ
オリンパスは、往年のPENシリーズ、OMシリーズをオマージュしたデザインを取り入れ、
一方でペンタックスは中判カメラの67のデザインをオマージュするのでした。
個人的にはLXとかSuperAとかをオマージュして欲しかったんだけど。
リコーブランドでXRというのもアリだな。
シグマファン
楽しみですね。
Kマウントのフルサイズならなんでもいいです。絶対に出してください。
理想を言えば、高画素機と極低画素機だといいですね。センサだけ変えて二機種。フィルム交換するような感じで使えるように。
nomu
PENTAXはAPS-Cですべて揃えた私ですが...フルサイズのレンズ安いうちに買っておこうか?迷いますね~。本体はいくらなのでしょうか?画素数は?仕様はどの程度のものか?使い勝手はK-5やK-3からどう変わったか?
本体はコンパクトそうですが...値段含めて気になるところではありますね。
Qitai
かぁっこ良いー!!
フィルム機並みのファインダー倍率なら欲しくなりそうです。
レンズマウント部がボディ下端からはみ出してるし、レンズフードも上側の方の内側が見えてるので、寄って・あおっての写真ですね。
引きの写真ならペンタ部は飛び出ているだけでもっと小さいかも。
でも、このイメージ通りがかっこいいなー。
baku
ペインさん
本心は今からでも予約したいんです!!(笑)
FAリミテッドもコーティング焼き直し出てますしね
今持っているリミテッド43・77・スターの24と200が現在のデジタルで通用するか、心配です。31無理して買おうかな・・・
3年前ペンタックスの営業の方が開発はしてますとおっしゃってたのに、ずっと肩透かし食らってますからね~もっと言えば14年前のK-1デジタルから・・・
年齢がバレちゃいますねw
MZ-3大好きで現状現役で使ってるので、それぐらいコンパクトなら50万でも買っちゃいますよw
13色
デザインの系統から言えば、67も爆発的に売れたSPがベースだからSP-Dとしたい。PENTAXのロゴが簡単に昔のものに代えられたら絶対に面白いはず。そういう他メーカーで絶対やらない細かいこともして欲しい。
ボヘミアン
国産初の35ミリ判一眼レフを送り出し、
次々に画期的な技術を普及させて一眼レフに隆盛をもたらした
アサヒペンタックスの末裔として、
やっと役者が揃うのかという気分で嬉しいですね。
期待しましょう。
K5使い
フルサイズにしちゃ小さめボディ+むしろ大きめのペンタプリズム、そうそうこんなカメラが欲しかったんだよ、と気付かされました。MXやLXのDNAとか、かつて小型ノートパソコンの名作チャンドラを作ったリコーの実装技術とか、デジ一の基準を変えてしまったK-7とかもちろんK-1とか、モックアップを眺めているだけでいろいろ思い出して胸が熱くなります。そうそう、ペンタ部も、個人的には67というよりLXで人気があったFA-2ファインダーを思い出します。高性能ファインダーで、最新のレンズはもちろん、K・MレンズもMFで快適に使えるカメラに仕上がってほしいです。
公開されている画像はやや広角マクロっぽいようにも見えるので、CP+での公開画像を早く見てみたいです。年末発売のカメラを今頃アナウンスするのは、「出すから貯金しといてね」ということかな。
zero
ふと思いましたが、ファインダー内の測距点はどうなってるんですかね?
645Z/DはAPS-Cの流用のため視野中央に集中して使いにくいものでした。
このフル機も流用なら、645ほどではないにしろ同じ傾向でしょうか。
運用的にも645よりはAFに頼る場面が多いでしょうし。
聳え立つペンタ部、見え味や倍率とともにその辺も改良されてると嬉しいですね。
g
ファインダーには本当に期待しています。
倍率はプリズムのサイズだけで決まるものではなく接眼光学系がどうかなんですね。
それにしても、ペンタ部の出っ張りを単なるデザインにされては技術者が泣きますよ...
LX
たくさんのMFレンズを抱えて、この時を待っていた方のために、銀塩時代のLXのようにフォーカシングスクリーンをスプリットイメージやマイクロプリズムに交換できたり、ウエストレベルファインダーに交換できたりすると最高ですね。
現代のAFレンズだけでなく、オールドレンズの使い勝手まで考えられたボディだったら最高です。
α老人
それにしてもコメント多いですね、関心が高いのでしょうか?
他の方も言っておられますがα900のプロトタイプを思い出しました、そのおかげで?α900は今も使っていますが。。。やっぱり見えが良い光学ファインダーは好きですから。
今度こそは発売までこぎつけて欲しいです、過去に何度か開発の噂やリークがあり、モックアップの展示ありと、でも今まで発売されなかった、だから今度こそはと強く思います。
あまり高画素数を求めないで、バランスを重視してほしい50Mは夢があるけど実際に所有して使えないのでは、仕方がないと思う。
24Mぐらいで、高感度でのノイズも少なく。。。SONYのα7IIみたいなものが使いやすそうでよいと思います。
くれぐれも、無理しないで発売してから数ヶ月で価格崩壊しないような、一眼レフとしてしっかりとしたものを望みます。
もう待っている時間が残り少ないので、ぜひともがんばって発売してください、お願いしますよPENTAXさん!!!
chapel
素晴らしい!ペンタックスは中判があるので出さないのかな?と
も思いましたがよくぞ発表しました。 是非NikonやCanonとはちがったアプローチで完成し欲しいです。 Nikonユーザーですが買ってしまいそう!
gngn
まさかこの時期に本当にフルサイズのレフ機を出すとは。びっくりです。
それにしても、このレス数。すごい。
それだけ待ち望んでいた人がいたってことだから、需要は十分あるのでしょうね。
が~たん
(*^_^*) RICOHの関係者
このコメント数を見て ニヤニヤしてるかな?
どさくさ紛れに言うと
左利き用のバッテリーグリップって造れないのかな?
シャッターボタンがボディの右下ではなく左下にある感じ
その方が縦位置で撮る時 ファインダーを覗き易い
GRのクロップ機能は
ファンクションボタンでボディ横に設定をしているので
簡単に設定変更が可能
だからフルサイズのクロップも
レンズ認識のautoや 任意で変更可能なボタン式なのかな?
光学ファインダーでクロップ撮影時
撮影エリアが拡大表示されたらビビるなぁ~(笑)
もりとら
以前、フルサイズ対応のレンズ調べましたっていう記事がありましたね。
https://digicame-info.com/2009/10/da51.html
いきなりサンヨン、ニーニッパ、55mm/1.4が使えるという(笑)
ケイさん
onikamさん
比較写真ありがとうございます。
あの写真通りだとK-3よりも横幅は小さいんですね 汗
フルサイズセンサ積んでるのにk-3よりも小さいだなんてSRの性能はそのままで小型化に成功したのでしょうか?
レンズはFA85☆、A135☆をAWで出して欲しいです。
FA3兄弟もAWにして頂きたいです。
ペンタックス、じゃなかったリコーさんよろしくお願いします‼︎
パナです
フルサイズでも横幅を抑えているようで立派だと思います。
fuji
今更一眼レフ? 確かにミラーレスじゃソニーに敵うわけ無いでしょうが、これはこれで厳しい戦場ですよね。
しかしこのデザイン、素晴らしい。私は好きです。ペンタックスは昔からコンパクトに作るのが上手いので期待出来ます。
ソニーのハイエンド機を待っていましたが、まだまだかかりそうですし、一年ならこちらを待っても遅くない気持ちになりました。
いなぴょん
待ってました。
バケペンに似たフォルムは、嫌いじゃありません。
他に似ていないという点では、存在感が十分に有りますね。
以前よりフルサイズの話があったため、DAレンズは3本で我慢(先立つ物が無い)していましたが、コチラもクロップ機能で無駄になら無そう。(喜)
FA Lim31,43,77、FA★24,85,200,28-70,80-200がどこまで対応してくれるか不安でも有り楽しみでもあり。
その前に、3台目の防湿庫が必要になるなぁ。
大井町
N&Cの二大巨頭に割って入るわけだから、何かのサプライズ機能がある、はず、と期待したい!
いやホント期待してます。
元ペンタ使い
ペンタのフルサイズがついに来ましたね
10年位は出るのか出ないのって焦らされたものが
これを待ってた人は相当数いたでしょうし
待ちきれずに他社へ移った人も相当数いたでしょう
待ってた人、カムバック組、
それなりに買う人もいるでしょうね
私も店頭で見かけたら、必ず触ってしまいそうです
SP-F
うーん67に似てる。それだけでうれしいかも。
あ
ついに来ましたね。
バケペン若しくはLXのFA-2ファインダーのイメージですかね?
個人的にはスーパーAやLX用FA-1のイメージが好みですがK-7/K-5/K-3がそっち系のイメージなのでそれはそれで。
この形状も嫌いじゃないですがメカ的な余裕も含めて左右方向にもう少し広く取った方が良いのかなって気もしますがK-3の最初の画像の時の例もありますし実際にモック見ないとなんとも言えない部分ですかね。
気になる部分はかなりあるけどバッテリーとAF範囲はかなり気になるかな。
この2点って645Zの事も含めて一昨年までにやっておいた方が良かった部分だと思いますがせめて現行APS-Cでのカバー範囲とバッテリーの持ちはクリアして欲しい部分かな。
技術資産がそのまま次期645にも生かせる部分なんでここは頑張ってもらいたいです。
クロップ時の枠は昔のフィルムカメラにあったパノラマ機能の応用でミラーアップ用機械式アイピースシャッターで周りを囲う形だと良いかなーと。
ペンタのファインダーの良さって透過液晶を挟まない事による物も大きいと思うのでこれは是非お願いしたい!
それとフルサークルをカバーするレンズも結構多い(35mm以上の単ってほぼ使えますしw)のでDAレンズの場合は電源ON時にクロップ倍率を選択できるように設定も可能だと使い勝手が良いのかな~と思います。
後はイメージサークルがギリギリのレンズでクロップOFFの場合はSRの駆動範囲を自動制限とかね。
これでサードパーティー製フルサイズ用レンズもソニー並かそれ以上には出してもらえるかな?
元おと
ついにきましたね。
今このタイミングでフルサイズ参入するからには
ニコンキャノンに対抗できるなにかがあるんですよね?
おそらくスペックではこの初代フルサイズでは太刀打ちできないんじゃないかな。
だとしたら、防塵防滴、大きさ、
重さ、価格、デザインに徹底的にこだわって
戦ってほしい。
できればペンタ部はフラットのほうがいいな。
なんかDfみたいで。。
hiroshi
もう、めちゃめちゃ僕のツボにはまったデザインです!!
しげち
ついに出るんですね!
今はK-5をつかっています。
次に買い換える時はどうせなら35ミリ判フルサイズが欲しいと思っていました。
NかCかSと調べていましたが、それぞれ一長一短、絵的にはペンタが好きですので、
とっても期待してます。
後発なだけに他社にはない何かがあると嬉しいです。
FAリミテッドのように限定でないシルバーがあるといいなぁ。
αロメオ
もしシルバーの限定モデルが出るなら、アサヒペンタックスのロゴとマークになったら最高ですねえ。
はいさ
もりとらさん
>以前、フルサイズ対応のレンズ調べましたっていう記事がありましたね。
>https://digicame-info.com/2009/10/da51.html
その記事改めて読み返してみました。
おそらく
DA10-17mm F3.5-4.5 については望遠側17mm端で
DA12-24mm F3.5-4.5 については18〜24mmで
DA 18-55mm F3.5-5.6 については35〜55mmで(多少のケラレを許容できるなら28〜55mm)
でフルサイズのイメージサークルをカバーしているはず。(画質は知りません)
DA10-17mm F3.5-4.5 とDA12-24mm F3.5-4.5については、同じ光学系を使った兄弟製品のトキナーのレンズのレビュー(デジカメWatch)があるので参考になります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/17/5039.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/10/21/9459.html
DA200mmはフィルム用のFA200mmと光学系が同じなので、フルサイズで使えて当たり前。
風の余市
MZ-S系のデザインで来るかと思ったら、
バケペンで来ましたね。
ペンタの持つ伝統的な技術を生かすペンタ部を強調する、
ストレートで無骨なデザイン。
実直さが出ていていいと思います。
こちらの方がメーカーイメージ的にもプロダクトデザイン的にも
100倍向いているかと思います。
内容は推して知るべしでしょう、
ソニー製センサーにペンタ的なシャープな画像処理、
ボディ内手ぶれ補正、
AFはそこそこ、連射はまぁまぁ、
問題はこんなの出して、
645との棲み分け、ラインナップの整合性はとれるのか?といったところ。
レンズは今回のとは別に、
F4標準ズーム、F4ワイドズームを一緒に出せるのだろうか?
108
とりあえずおめでとうございます。
リコーがあえて一眼レフのペンタックスを取り込んだのだから、
開発中のフルサイズ機は当然Kマウント一眼レフとは思っていましたが
ついにという感じでですね。
個人的にはこれこそどこかにRICOHロゴをつけてほしい位です。
フルサイズが出るとなれば、あとは対応レンズの充実が気になります。
本体と同時に24-85mmF3.5-5.6のような標準ズームは出ますよね。
とりあえずは現行のFAレンズが順次D FA化されていくのでしょうか。
村神社
ペンタのフルサイズの画像が掲載されましたが、これでようやく老舗ブランドのフルサイズそろい踏みというところでしょうか。
市場に食い込むのは厳しいという声がありますが、魅力ある製品を出して需要を喚起するのは製造業の常ですから、リコペンとしてもここは踏ん張りどころでしょう。
ネーミングはまだのようですが、DAレンズもクロップで使えるということですから噂にあるK-1ではないでしょうか。
ペンタ部を見ただけで、光学ファインダーにこだわりを持ち続けるペンタックスの姿勢が感じられて高感度が上がります。
センサーはおそらくソニー製でしょうから、果たして3600万画素化、5000万画素のいずれなのか興味津々というところです。
もりとら
はいささん
>DA200mmはフィルム用のFA200mmと光学系が同じなので、フルサイズで使えて
>当たり前。
なるほど、確かにそうですね。ただ、70-200mm/f2.8が発表された今、DA200mmの立ち位置が…。利点は軽量・望遠マクロといったところでしょうか。
これからいろいろ出さないといけないでしょうから、ペンタックスも大変だ。
Loki
久々にFAレンズも出たことだし、フルサイズ一眼レフと同時に、フィルム一眼レフも発表になれば、面白いのに。MZ3も、
持ってるけど、新しいの出たら両方買うかも(^^)
星撮人
このデザインは今までのペンタックスサイドのほのめかし発言を裏付けるデザインのような気がします
つまりは、
小型化
見やすいファインダー
ボディ全体の大きさに比較してペンタプリズム部が大きいのでは?という声が散見されますが、おそらくボディサイズが小さいのでしょう
さらにはボディ内手ぶれ補正/O-GPS1対応これらを実現させるためのデザインと思います
発表されたレンズ70-200の希望価格が¥30万ということでニコンキヤノンと変わらないのが残念ですが、今後ボディ発表に合わせて広角系のレンズを充実させてもらえると購入候補にあがってきそうです
いずれにしても久しぶりに嬉しいニュースでした
dos
意外にも4K動画に対応との噂が。スチルも面白いハイエンドな機能が搭載されそうです。
おいらは、ちびのり
少々残念なデザインにも思えます。
Pentause
FA☆レンズを手放さないで居た甲斐がありました。一目でばけぺんを彷彿とさせる、これぞペンタプリズムを搭載した一眼レフである、という形状もすばらしい(細部のデザインはもう少し洗練されても良い気もしますが。。何にせよ正式発売が楽しみ過ぎます。
ほげたろう
SONYに手を出さずに待っていてよかった(>_<)
それからツァイスのZKを手放さないで本当によかった✨
信じてたよ!ペンさん!
オリンパスのセンサーシフトによる高解像度化と逆の発想で、
APSCレンズのイメージサークル内をセンサーシフトによってフル画素撮影!
なんてできませんかね?
何か革新的な技術が期待されますが、これまでのDAレンズ資産を活用したいです。特にDA Limitedレンズ!
それからO-GPS1の対応は必須でお願いします!画素数も控えめで、高感度撮影できたらアストロトレーサーで新しい世界が生まれそう♪
ゼンタングル
せっかく新規のボディになるのですから、私も左手用のレリーズを作って欲しい派です。発売されるであろう、新規バッテリーグリップのバッテリー挿入口内部に内部接点を追加し、バッテリーケースと左手用レリーズが入れ替えできるようにならないでしょうか。上下にレリーズがある感じですね。とても使いやすくなりますよ。
たかさん
今回CP+に合わせて135デジのモックが出たのは感無量です。
2000年頃のK-1から足掛け15年、万を時しての登場と言ったところでしょうか。
個人的には、テレセントリック性の確保が難しい135センサーの周辺減光対策が気になりますが、他所のようなソフト補正では無く、センサー側で光学的に無理がない対応がされている事を期待します。
KK
よっしゃーフル来た!K-5で待った甲斐があった
最近揃えたDAレンズもクロックアップで使えそうだし
過去のFA☆を本来の画角で使えるのが楽しみ
もちろん新しくフル対応のD-FAも期待しているよん!
こんな興奮久しくなかった…w