- 2月5日に、HD PENTAX-D FA★70-200mm F2.8 が発表される。
スペックに関する情報はまだありませんが、「D FA」なので、このレンズがフルサイズ対応のレンズになるのは確実ですね。このレンズはスターレンズなので、光学性能には期待できそうです。
フルサイズ用のレンズがリリースされるということは、フルサイズのボディもそれほど遠くないうちに登場するのかもしれませんね。
------------------------------------------------------------------------------------
情報を提供して下さった方ありがとうございました。
d2
ほほう…やっと動きが。
ペンタがKマウントというか一眼レフをこれからもやっていくには気合の入ったフルが必須となるわけで。
お手並み拝見ですね。
会津人
ペンタックスにフルサイズ機が必要かどうかの議論もありますが、個人的には期待しています。今回のこのレンズも現ラインナップにはAPS-C機しかないのにフルサイズ対応ですし、現実味を帯びてきているのではないでしょうか。
朴
やはりペンタックスのフルサイズ登場するのでしょうか?
可成どきどきするですね。
あばとも
ついにきましたか!もう一本のズーム次第ですが、今のところ購入対象の1位ですね。15万以下なら貯金しても買いますよ!!!!!
どりゃー
ついにフルサイズ参入!
CP+でボディやレンズローマップも
紹介されるかも。
オーソドックスな一眼レフでしょうか?
jiiya
もう一声、型番の末尾にDCを。
SDMよりはDCの方が・・・。
さくらさくら
僕もSDMよりDCがいいな
penpen
まずフルサイズ対応のレンズの数を増やすつもりですかね。
ここでレンズが高評されてフルサイズで使いたい!!
って意見が出れば上々と(逆にコケルト大変ですが)
今からレンズを増やし高評価を得たのちにボディを発売って流れに持って行きたいのかもです。
ボディはまだ先みたいですしね。
個人としては、☆よりFAリミテッドの新しいレンズに期待したいのですが・・・
ロードマップを更新してくれれば方向も見えそうですがね。
まずは新しいDFAレンズに期待ですね。
pentaman
このレンズが15万以下に?そりゃ無理だろ・・・
初値20万は超えてくると思うよ。
まーくん
2年ほど前かな? Q10が発売されたころ、PENTAXの販売員さんにそれとなくフルサイズの事を聞いてみました。
「フルサイズは必ずやります。D FAレンズが出始めたらそろそろだと思ってください」という回答をいただきました。
少し時間が経ったけど、ついにその時が来たんでしょうかね。
楽しみです!
つい先日60-250mm買ってしまったんだけど^^;
そらまめ
フルのレンズがようやく出ますか、これだとボデーの可能性も大ですね。aps-cのレンズもマウントアダプターを付けて合うようにならないかな~。そうすればボデーを買っても今までのレンズが使えますからね。中古のフイルム時代のFAスターレンズ
が値上がりするかも知れませんね、とにかく楽しみが増えました。このワクワク感はNやCでは味わえませんからね!
中村@つくば
他者開発のOEMだからだと推測します。
市場にAPS-Cでこのスペックのレンズって存在しないですよね。
むしろDAにして小型軽量(1kg以下)の方がよっぽど良いです。
も
DA☆単焦点55・200・300は、フルサイズフレームOKとか以前の記事に出てましたが ズームだけD-FA☆なのでしょうか?
フルサイズボディに向けてDA☆単焦点もD-FA化とか??
D-FA☆28-70/2.8はフルサイズボディと同時リリースなんでしょうね・・
フルサイズ・・現実味出てきましたね・・楽しみ(⌒▽⌒)/
g
まだボディがない現状では望遠ズームから出すのはいいですね。
APS-Cでも使いやすい焦点距離の広角レンズも出して欲しいです。
換算35mmになる単焦点がないですし。
ボディが発表されるときには標準ズームだけではなく標準単も期待しています!
もぐもぐ
先日の双眼鏡の大リニューアルのように、一気にHD、DFA化するかもしれないですね。
浜茄子
遂に来ましたね!
正式な製品名ではEDや[IF]、SDMが加わると思うので期待です。
ぱんだ
ついにペンタックスもフルサイズですか~!
ペンタのフルサイズといえば、*istDが発売される前の2001年にコンタックスNデジタルと同じフィリップス製の600万画素フルサイズCCDを搭載した(という噂の)幻の試作機K-1の存在を思い浮かべますが、あれから14年、ついにペンタもフルサイズ市場に参入って感じですね。型番もK-20Dから徐々にステップアップして現在はK-3ですので新型機は幻の試作機同様K-1になるのでしょうか…?
レンズに関しては今年中に発表かと思っていましたが予想外に早い展開になりそうですね。価格ですがメーカーとしても気合いを入れて設計・製造しているだろうから他社のメーカー製2.8通しレンズ同等25万円は超えそうだと思います。
ペンタがフルサイズを出す場合、現行レンズの大半がAPS-C向けのDAレンズということでクロップモードでの使用が主体となりそうだからx1.5クロップでも約2100万画素と必要十分な画素が得られるソニー製の5000万画素CMOSが採用されるのではないかと思います。先日キヤノンから同様な機種の噂が出ましたしソニーも超高画素機が近いとの噂がありますのでその流れで近いうちにフルサイズ機のボディのほうの発表があるのではないでしょうか。
J
中村@つくばさん
70-200mmF2.8というスペックのレンズはトキナは出していませんし、シグマとタムロンのレンズとは距離指標、スイッチ、ズーム&フォーカスリングの位置が違うので別物のようです。サードパーティからのOEMではなさそうですね。
リコーはHOYAのようにOEMで誤魔化すのはやめたのではないでしょうか。
山中
CESで明らかになったプロトタイプの形から見てフルフレーム対応と考えてよいのでしょうか?
もし噂が本当だとすれば一気に大三元を揃えることも夢見てしまいますね。
m2c
ヤッホ〜い!!
スターDFAで、2.8ですかぁ!
DCでないっぽいのは私も残念ですが、
私も貯金せねばww
新しい大三元ですかな?!
Pokemon 44
FAレンズが復活するみたいですね。
梅ちゃん
ペンタのDSLRフルが来るのか~K-3は買わずに我慢するのが吉かな?とはいえCP+に向けてのレンズのみの発表だから、ボディの発表が今年中にあるかどうかだね。まあ純正の方が良いけどお高い場合はタムロンの70-200mmF2.8Macroにするかも(後継レンズはKマウントでは出してくれないので旧レンズしか無いからな~*_*;)
VIPER-ZERO
DC、DC言ってる人は、SDMが遅いと思って言ってるのかな?
SDMのほうが速いんだけどね。
16-50とか17-70を使ったことがある人なら、DCがいいって言わないと思う。
個人的にはDCは非力だし、ブレーキ制御がだめらしいから嫌だ。
ピー助
いや〜苦しい時期もあったけど今までペンタを使い続けてきてよかった!
待ちわびた瞬間が刻一刻と近づいてるドキドキ感がたまりません!
リコーさんありがとう!
お尻ペンペン
シグマの70-200F2.8もKマウントは無くなったので、Kマウントじゃ事実上ライバル無しですね。加えてFF対応で2.8通しともなると価格にはさほど期待できない、と。
でも、自分は当分APS-Cのままですが、現行の60-250より画質が良かったら多少高くても買っちゃいますね。あとFF狙いの人が気になるのは現行品で隠れFAがどれだけあるかでしょうけど、それはまた別の話なので、、、
zero
いよいよペンタフル用貯金を崩す時が来たか...。
約70万ある!ドンと来い!
ぼけ老人卍
今年中にフルフレームのボディが出るなら率直に嬉しいです。
後生大事に持ち続けたA☆レンズがやっと陽の目を見ることになるので。
「女房を質にいれてでも欲しい~!」(←って、とっくに逃げられたけど、、)
でも、A☆2.8/300なんて、もはや、未来永劫使う機会がなさそうですし、
A☆1.8/135はもちろん、A☆1.4/85ですら宝の持ち腐れになりそうな気配。
実は、自分の写真、最近は8割方標準マクロなもんで、、。(コシナツァイスの2/50)
それに、A☆1.4/85のように、銀塩時代は素晴らしい性能であったものでも、
ディジタルだと結構パープルフリンジが目立つんですよね。
幸い、コシナツァイスのマクロ2/50は、ZF.2とZK、二本手許にあるので、
死蔵状態のZKも復活しそうです。
本音で云うと、ソニーのα7-IIのような手ぶれ補正付ミラーレスが理想。
ZKを含む各種オールドレンズに加え、最新レンズまで使えますから。
もし手ぶれ補正が付かないなら断腸の思いでα7-IIに行きます。
RGVΓ
オリのEM-5Ⅱに搭載予定のセンサーシフト撮影モードが同じボデイ内手振れ補正のペンタックスDSLRに載れば、必ずしもFFイメージセンサーに移行しないとならないというものでも無いように思えるのですが、どうなんでしょうか?。デジタル用FAレンズだと大きさも価格もCN並になると予想されるので山岳風景写真に多用されることの多いペンタ機ではそれで良いと言えるでしょうか。あと、現行のFAリミテッドレンズは元々35ミリフィルム用なのでデジタルFF機でそのまま使えるかどうかは怪しいとの噂もありますしね。フジのようにペンタもAPS-Cで画質を追求する手もある(残っている)とは思いますが。
もつ
うわぁ!本気のD FAスター!!
フルサイズでますね!うれしい
白KOMA
新しいDFAレンズがKマウントで発売される!実に素晴らしい!
手持ちのFA/FA★レンズたちをα7に付けようかと迷いに迷っていただけ(価格コムもヤフオクも何度見たことか!)に、一筋の光明キター。
ごはん
オリンパスのアレは三脚必須、手持ち撮影はムリですよね。
もぐりん
ペンタックスに戻る時が来たか!?
ペンタ大好き
自分もFFの資金が50万ほどある即予約で買いますね。
本当はもっと早かったらと思いますが、ずっとペンタフルサイズを待ってたら貯金がどんどん増えた
未来
ついに来ましたか!
肝心のフルサイズボディのアナウンスが欲しいところですね。
ペン太君
意外と早かったですね。
発表、販売開始はまた年末かと思いました。
あとはα7sのセンサー改良版のフルサイズが欲しいかな?と思ってます。
アストロトレーサーと組み合わせて使ってみたいです。
ピー助
自分もいつの間にか貯金がかなり貯まってますよ。
80万はあるかな?
ここ数年欲しい製品がなかっただけなんですけどね。
あ
>もさん
DFAとDAの元々の線引きはフィルム=フルサイズ対応か否かですがDA★が出た頃にはフィルム機がもう無かったのでフルサークルをカバーする物も含めDAの呼称で統一されたって事だと思います。
例外はD FAのリニューアル版のD FA100マクロですね。
手持ちフィルム機だとDA70mmはフードも含め問題なしでDA55-300mmは焦点距離と被写体の距離によって僅かにケラレって感じなんでフードでケラレが出る物に関してはQみたく別バージョンのフードを出してもらえればな~と思ってます。
スナッキー
レンズから先に出すというのは面白いですね。
フルを出す気概と、Kマウントは譲らない!
という不退転の決意が見えますw
645に行こうか迷ってますが、FA43mmをフルで使ってみたいのでフルが出るなら買いたいとおもいます!
m2c
「LOVE PENTAX?」に、フルで使えるDAレンズ一覧がありますね。
http://lovepentax.blogspot.jp/2015/02/hd-pentax-d-fa70-200mm-f28.html#more
なんか、これらを持ってろと天の声が?!ww
あきお
フルボディではDAレンズの資産を最大限活かして欲しいですね。1.5xクロップだけでなく、1.4 1.3. 1.2 といったクロップがあればケラレ寸前まで利用できますね。
DA21なら換算24mmくらいになるとか。OVFは厳しいですがライブビューなら問題ないです。
ryy
他マウントへの移行を考えてましたが、ようやく出そうですね。
FAリミ3本持っててよかったです。
DA55mmや、A09辺り買い足すか迷ってましたが、
買い足しても無駄にはならないようですね。
楽しみです。
バリオホロゴン
cp+のペンタックスのセミナーに洲崎さんの
新鋭Kマウントレンズで捉える。K-3のヒコーキ撮影力
ってあるからここで実写画像がみれるかな
ぱんた
おお!FAですか
今の段階で新型のFAとなればフルを見すえてでしょう
それに後発ですから良い性能のレンズを期待したいですね
biwako470
K-3にこそ待ち望まれたレンズ。
24Mローパスレス連写機を活かすAFスピードであれば、
素晴らしいですね。
wk
リアコンつけても面白い・・・・と思ったけど
このレンズは「D FA」と来たけど、リアコンは「DA」のままだな。
けられちゃっても使えるのかな。
が~たん
(・_・;) 良かった Kマウントで
GRの35mm/47mm クロップは便利です
アップデートで47mmが途中から追加されたワケで
技術的には 簡単みたいですね
なら 例えば36MPだったとして
APS-Cの枠にクロップさせても16MP
2台持ち歩くのが面倒な時は
純正レンズなら そのレンズに合わせたクロップサイズ
これを自動にやるのも簡単なのかな?
DFA70-200mmだって望遠が必要な時は
APS-Cクロップで換算307mmの16MPになると
用途が広がりますよね レンズの選択も面白くなるし
774RR
SDMのほうがDCより上なのに、DC期待が多いんだな。
確かに初期SDMは故障多かったけど正常品の16-50はめっちゃAF快適。
50-135と300あるから70-200はとりあえず見送りだけど、★24でないかな
ペンタくん
祝FA★!!
待ってましたよ!!
さくらさくら
SDMの16-50と50-135使ってるけど
DCの20-40のほうがAFが速くて快適なんだもん
フル男イグレシアス
やっときたー。はー待ちくたびれた。けど待ってて良かったありがとう。
mit
100-400とか言われてるのを早く出してほしいですね。
あとA24リニューアルしてAレンズとして出してほしい。
ボヘミアン
ついに来ましたか!
一眼レフのパイオニア、ペンタックス復活の契機になると良いですね。
リコーの一事業部であっても、
一眼レフの発展普及に大きな影響を与えた
由緒正しいブランドです。
時代を越えて輝いて欲しい。
武田のおじさん。
よっ! 待ってました!
だけど、たぶんかなり高値なんだろうな~。
出ても当分お預けかな~。
もしかしたらタムロンにするかも、、(^o^;
T2
タムロンの70-200F2.8を使ってるけどこの画角は非常に使いやすい。
望遠でとろけるようなボケを簡単に味わえる。
AFに不満があるので小型で防塵防滴(スターならあたりまえ?)であればぜひ購入したい。
フルサイズのサプライズ。CP+で待ってます。
gauss
フルサイズ版のカメラが出るとなると、
レンズキット用の標準ズームレンズもこっそりと作ってそうですねぇ〜
DSLRならば新型のペンタプリズムをどう作ってくるかがとても楽しみです。
た~
DFAもいいですけど、個人的にはDAの沈胴ズームが気になるなあ。K-3の下位ボディと一緒に発表されたりしないんですかね。
あの大きさなので絶対性能は低いと思うんですが、それをどう味付けしてくるのかでメーカーのカラーが見える気がするんですよね。
DCモーターはフォーカス系を軽く仕上げないとダメだそうなので、大きくて枚数が多い大口径望遠ズームでは設計難度高そう。
moto
正式なリリースがまだなので何とも言えないが・・・。
DCモーターは駆動させるレンズが軽くなければパワー不足で、フォーカス制御の精度、速度等超音波モーターの方が理論的には優れているらしい。ナナニッパという望遠ゴールデンゾーンに使ってきたということは★らしいパフォーマンスを発揮でき、過去のような動作不良を克服できる目処が立ったということか。
PIYO
以前、フルフレーム対応カメラがないとレンズの評価はできないからD FAレンズは当面は出さないという話を聞きましたが?
D FAが出るということは135ミリフルフレームのカメラで画像の評価したということなんでしょうね。
評価に使った機材の発表の方が気になるなあ。
Smart_Photo
昨年のインタビューでフルサイズ一眼レフは「製品化するかどうかのジャッジは来年ぐらいにははっきりさせたい」とおっしゃっていたようですが、製品化する方針ではっきりしたということでしょうかね?DFAレンズを出すと同時にもう少し進んだ発表があるんですかね。
いや、ついね、DFAレンズから先に出しておいて、またファンの期待をつないでおいて、結局それっきりなんてならないかなと疑ってしまうわけです。あくまでも印象ですけど。
武田のおじさん。
直に出そうなK-50の後継機のキットレンズF4からですよね。
DA表記だったけど、もしかしてフルでも使える?
だからF4!?
それとも懸価版のフルサイズ?
あれからアナウンス無いけど、名前を隠していたし、気になるところです。
なんか妄想してしまいます。(^^ゞ
かめら爺
フルサイズがとうとう発売されると言う事をブログで見ました
私はペンタックスSPからのペンタックスのカメラ以外を所持した事がない私です、フルサイズ対応レンズをある程度所持しています、勿論フルサイズのカメラを購入すると思いますがタクマのレンズを使用しようとは思いませんが、私は三脚を使用して撮影いたしますのでKマウントが使用できれば充分です、今所持しています、A50mmF1.2から FA☆レンズ FA Limitedレンズを活用して行きますが 、フルサイズカメラを発売確定して所持いたしました時には PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6を購入したいと思います。★70-200mm F2.8 も良いですがEDレンズのFA☆ズーム80-200mmF2.8ED[IF]を使用してやりたいと思います。