- 「HD PENTAX-D FA★70-200mm F2.8ED DC AW」のスペックは次の通り
- 防塵防滴構造。シーリングは13ヶ所
- イメージサークルは35mm判をカバー
- 新開発のナノテクノロジーコーティング「エアロ・ブライト・コーティングII」
- HDコーティング
- スーパーEDレンズ2枚、EDレンズ2枚、異常低分散レンズ4枚
- クイックシフトフォーカスシステム切り替えスイッチで「QFS/A」「QFS/M」「MF」に切り替え
- 「QFS/A」はオートフォーカス優先。「QFS/M」はマニュアルフォーカス優先
- レンズ内モーター(DCモーター)
- 円形絞り
- 3段階のフォーカスリミッター
- レンズ前面にSPコーティング
- 新開発の着脱式三脚座(脱落防止機構付き)
- 店頭予想価格は260000円(税込み)
70-200mm F2.8 は新開発のナノコーティングを採用し、特殊ガラスをふんだんに使用したスターレンズらしい非常に贅沢な仕様になっているようですね。価格は高価ですが、それでもニコン・キヤノンの70-200mm F2.8 の初値と比べると同じか若干安いようです。
-----------------------------------------------------------------------------------
情報を提供してくださった方ありがとうございました。
kk
新技術を惜しげもなく使ってきましたね。新しいコーティングが気になります。
FA
初値は想定通りです。
数か月で最安値が20万円くらいに落ち着くのではないでしょうか?
キヤノンがそうでしたから。
あとは重量と最短撮影距離が気になります。
せ
いいですね!新技術を入れてきた所なんて!さらにおもったほどお値段も高くなく押せえているあたり、でも、すぐには手が出ないけど
K5君
これは贅沢な仕様ですね。ただモーターはSDMじゃ無いんですね。DCモーターはブレーキ性能や動作音が改善されてるといいですが(せっかくのスターレンズなのでそこも妥協して欲しくない…)
ちょむお
予想以上に安かったから安心しちゃいました。
これならお布施で買っちゃうかもなぁ
が~たん
Σ(・ω・ノ)ノ!! エアロ・ブライト・コーティングII
今までのABCでも 凄いコストがかかるので
コストを大幅に削減出来るHDを開発したのに
ABCの更に上を行くABCⅡですか・・・
どれだけ本気撮り用のレンズなんだ (・_・;)すげー
アキステ
画質は文句無い物だと前提して、このクラスで肝要なのは、AF速度ですね。
梅ちゃん
予想以上に安いと仰る御仁も居られるようですが、ペンタに限らずキヤノン、ニコン、ソニーとも70-200mmF2.8ズームは20万円台と庶民にはお高いですよ*_*;。ただタムロンとか70-200mF2.8が10万円台で買える選択肢があるから助かってるんですけどね。でも緑ライン復活(DFAだけだろうけど)みたいだから欲しいな~。
α老人
70-200/f2.8としては最後発なのでこれくらいは当然かと、
ただなんでSDMではないのか?ここでDCにして26万を実現した?
でもC,Nともに26万から27万台なので、さほど違わないかと、
それともSDMを使いこなせないのか?
70-200/f2.8はどのメーカでも力を入れた製品を出してくるのに、
AF性能に影響を与えるSDMを採用しない理由がわからない。
DCでも同等の性能がだせるという自信?があるのか?
せっかくのFA★なのに残念だ。
レンズは良い写りをすればよいのだが、AFを含めた操作性もこのクラスでは重要なファクターだと思う。
普通のレンズと同じでは意味がないと思う、このあたりがメーカーの差なのだろうか、がんばれPENTAX!!!
774RR
新ABCまでくるのか。てんこ盛りのスペックからすると割安に感じる。
でもSDMじゃないのか
FA
SDMではスピードが出ないからかもしれません
未来
思ったより安いですね。
今時このクラスでSDMじゃないのは、ペンタックス位ってことになりますが、超音波モーターは経験上壊れやすいので、
DCでも耐久性が有るなら個人的には問題ないですね。
浜茄子
SDMよりDCのほうが勝っているという自信の表れなのでしょうか。
明日(もう日付が変わりまして、厳密には今日)の発表を待ちたいと思います。
qwe
手ブレ補正はないんでしょうか?
望遠は手ブレ補正をレンズ側に入れてほしいです。
現状APS-Cでも効きがイマイチに思えますが、FFだと尚更でしょう。
petanx
ペンタックスのSDMは速度のためじゃなく静穏性のためと中の人が言ってたような
どれを採用するかはレンズの性格によると
AriaかわいいよAria
個人的には、極端に遅くなければ速さはどうでもいいので、DCでもSDMでも構わないですけれど…
今までSDMだったのになぜ?って疑問はありますよね
さくらさくら
SDMではAF速度が満足できなかったのでは?
ぱんた
DCモーターの方がパワーがあるでしょうから
フォーカスのレンズ枚数を多くしても大丈夫とか
DCだからこそのウリみたいのがあれば良いですね^^
キヤノン通
このタイミングでの、レンズのみでのFA発表。すばらし経営判断だと思います。競合のCP+でのフルサイズ関連発表に対して、ペンタユーザーを留めとくのに十分な材料だと思います。近々の身体自体の発表、心よりお持ちしております。
かわうそ
欲しかったスペックてんこ盛りです。重さとフィルター径がいくつになるのかしら?気になります。早く実物と作例が見たい。実に楽しみなレンズ来ましたね。本気でレンズ貯金はじめなきゃw
トシ
久しぶりに最新技術てんこ盛りで値段はそれなりにしますが欲しいですね。
皆さんAFモーターが超音波モーターじゃ無い事を気にされてるみたいですね。ニコンの70-200とか爆速なのでいつも浮気したくなります(笑)
ただ、個人的にはSDMでもDCでも速くて正確なら、どちらでも良いかな〜。実際、DCは店頭で試したぐらいですが、SDMよりはAF動作の初速はDCの方が速い気がします。動作音は多少DCの方が合焦の微調整時に聞こえる気がしますが、普段使っているスターのSDMでも無音って訳でもないので気にならないかな。
趣味で競馬とか撮っていると、50-135だと微妙に足りないので60-250か単200を買おうかと思っていたので、70-200は買っちゃいそう。でも同時に発表されそうな150-450も良さそうなので迷う。ボディもK-3が底値っぽいので、セットで買ってしまいそう。
ちゃた
DCだとAF速度は速いと思います。今までのDCレンズからの感想ですが。
それより気になるのはレンズ内手振れ補正が搭載されていない!?
このクラスだと手持ちでフレーミングを安定させるなら手振れ補正はレンズ側に欲しいなぁ。
SIGMAの70-200mm F2.8のOS HSMのKマウント用を使ってますが、流し撮りにも対応する手振れ補正機能があるので撮影が楽でした。
tokumei3
フルサイズスターレンズが発売されることは喜ばしいこと。
早々にフルサイズデジタル一眼レフの発売を望む。
kazesaburo
カナダの公式HPで、新しいレンズが正式発表になっています。
スナッキー
超音波モーターは16-50で故障って話が初期に頻発したからメーカー的にうんざりしてるんじゃないんでしょうか?
DCの方が非力で動かす部分を含めレンズ構成変えなきゃならない話も聞いた事がありますし、安全策をとるため結構な手間をかけたのではと思います。
一部の人の声が優先されこの結果に結びついた気もします。ユーザーへの全数調査とかできればもっと違うレンズになったのかも知れませんね。
ただキヤノンの赤帯のリングタイプの超音波モーターでも賞味期限切れで壊れる事を2度体験してるのでペンタが悪いってわけじゃないとは思うんだけどなぁ。
T2
スペックからすると安いのですが今までDAレンズの安さに慣れているとなかなかヘビーですね。描写は楽しみです。
50スターもそうでしたがSDMにしたとしても速さはそうでもないかと。
特に駆動レンズが重い場合は他と違ってPENTAXはDCモーターがバカみたいに強力なので停止まで含めたコントロールとしてはDCの方が有利なのかも
管理人
フルサイズ機の開発発表の件は別途記事を作成しましたので、下の記事でお願いいたします。
https://digicame-info.com/2015/02/post-680.html
>PIYOさん、PONTAさん
情報ありがとうございます。