・(FT5) New info about the new Olympus 8mm PRO, 7-14mm PRO, 300mm PRO and 14-150mm lenses!
- 8mm F1.8 フィッシュアイ PRO
- 防塵防滴
- ハイクオリティな素材でできている
- 発売は夏。価格は春に発表される
- 非常に速く静かなAFシステム
- 他のPROレンズと同じようにブラックのみが発売される - 14-150mm F4-5.6 II ED
- 防滴
- 光学性能は現行型よりも改善されている
- 価格は649ユーロ
- 重さは285グラム - 7-14mm F2.8 PRO の価格は春に発表される。300mm F4 PRO の価格はもっと遅く(たぶん2015年の中頃)発表される。
以前から噂されている8mm F1.8 フィッシュアイですが、どうやらPROシリーズのレンズになるようですね。このレンズはCP+で開発発表されるようですが、正式発表までは、まだしばらくかかるようです。
新型の14-150mm は、当初は外装のみの変更と噂されていましたが、防滴構造になって、光学性能も改善されているということなので、かなり魅力的なレンズになりそうですね。
KY
>8mm F1.8 フィッシュアイ PRO
PROなの!?これは驚き
そしてサンヨンは気長に待つしかないようですね。
14-150は現行型は周辺減光がひどかったのでそこが改善されてるならかなり良いですねー
koala
8mmFisheyeは面白そうですが、とりあえずは7-14mmでしょうね。
モックを見ると出目金なので、PLフィルターが使えるか
が問題ですけど。
fuekinori
純正でフィッシュアイ用保護フィルタ作ってくれたらいいのに^^;
びすとろん
フィッシュアイにもAFは必要ですよ。
接写をしてみればよく分かります。フォーサーズのF3.5でも意外とボケます。
これがF1.8になればボケ量は2倍ですから、AFが効くことは非常に有利になります。
一方、中距離~遠景ならパンフォーカスになるため、MFで充分ですね。
その場合、F値が明るい必要は無いので、それこそサムヤンの超コンパクトな魚眼などが向いているかと。
ふぃっしゃーまん
魚眼のAFが最も役に立つのはやはり水中撮影でしょうね。
動きの早い魚を撮影するために早いAFはむしろ必須といってもいいです。
このレンズ用のポートもおそらく発売されるのでしょう。
crystalmachine
しかしなぜ300ミリを超える超望遠レンズのラインナップをしないんだろうか。換算800ミリクラスで小型のシステムが組めればネイチャーフォトやってる人の関心を引くと思うんだけど。実際Nikon 1用の70-300mmが高価格にも関わらず売れてるのに。
通りすがりmk2FR
魚眼は虫撮りにも使い勝手いいんだよ
夏の早い時期に出して欲しいね
>>crystalmachineさん
鳥も撮る人間としては300mmF4を待ち望んでますけれど
この分だと、あと一年近く待たされるみたいで
ただ、ユーザー層的にはっきりいって「数が出ない」と
オリプラザに来ているエンジニアの方が言ってました
パナが150mmF2.8ひっこめちゃった事や、噂では企画していた
100-300mmF4も開発をとめてしまったとかの話も総合すると
商売になりづらいのでしょう
もっとレンジ狭くても良いから、超望遠HGズームは欲しいところ
なのですが…150-350mmF4とかね、テレコン込みで1000mmぐらいのやつ
本体のAF性能との兼ね合いもあるからねぇ…先は長い