・光学83倍ズームのNIKKORレンズを搭載した「COOLPIX P900」を発売
- 広角24mm相当から超望遠2000mm相当までをカバーする光学83倍の超高倍率NIKKORレンズ(F2.8-6.5)を搭載。色収差の補正に優れたスーパーEDレンズを採用した大口径レンズにより、超望遠撮影時でも鮮鋭感のある画像が得られる。
- ダイナミックファインズームで電子ズーム領域でも解像感を保ったまま166倍までズームが可能なほか、レンズ前約1cmまで被写体に近づけるマクロ撮影も可能。
- 新開発のデュアル検知光学VRにより、5.0段の手ブレ補正効果を実現。角速度センサーで検出した「手ブレ情報」と、画像情報をもとに算出した「ブレの方向と量の情報」の2つのブレ情報を新開発のVRアルゴリズムで演算することで、より高精度なブレ量演算を実現。手ブレ補正の精度が大幅に向上。
- 新フォーカス機構を搭載し、最広角側で約0.12秒、最望遠側で約0.75秒の高速化を実現。
- センサーは1/2.3型CMOS。1676万画素。
- 3月19日発売予定。価格はオープンプライス。
P900は、噂通り本当に望遠端が換算2000mmの望遠ズームを搭載してきましたね。VRはセンサーに加えて画像情報を使って演算する新型で5段分の効果があるということなので、条件がよい場所なら2000mmでの手持ち撮影もできそうです。
レンズはスーパーEDを採用しているということですが、2000mmでどの程度の画質が得られるのか、興味深いところですね。
流れ者
なかなか遊べそうな機種ですね。
1cmまで寄れて、望遠は2000mmと、撮影が目的でない旅行でバッグに入れて持ち出すならこれ一台で全て賄えるような。
鳥モードと月モードがあるのが、このカメラを企画するのにどんな層を想定してたか想像できますね。
KJ
なかなか迫力のルックスですね。
レンズ以外のカメラ部分は P610 に近いようですが、先日指摘した残念3点のうち、リモコン対応、フィルター装着可、と2つも改善してくれたのは予想外。
そして F8 くらいを覚悟していた望遠端の F値 が F6.5 (P610 と同じ) だったのも予想外。 ED レンズは P610 からさらに1枚増えて計6枚 (笑)。
いつもなら 12月くらいまで待つところですが今回は待てないかも。
BOO2
撮影サンプルが全部望遠の写真というのには笑ってしまった。(笑)
換算24mm〜50mmまでの写真サンプルも早く見てみたいですね。
2000mのオリジナル画像を見ると明るいところ限定だろうけど使えそうな予感。http://chsvll.nikon-image.com/products/compact/lineup/p900/img/sample/pic_04_og.jpg
重量は意外にもFZ1000が約831g(バッテリー、メモリーカード含む)でこのP900が約899g(電池、メモリーカード含む)と重いですね。
やはり換算2000mmのレンズは重いのでしょうね。
そしてやはりというかEVFはFZ100の有機EL(OLED) LVF(ライブビューファインダー) 0.39型 約236万ドットに対してP900は約半分の大きさの0.2型液晶、約92万ドットとかなり開きがあるのが残念。
小さなファインダーを見続けるのは目が疲れるし、マニュアルでピント合わせするのにも拡大で補佐してくれても辛い。価格を1万上乗せしてもこの辺を充実して欲しかった。
miyaaaa
望遠端で月がこれだけ解像してるとは侮れませんね。
こういう商品、嫌いじゃないです。
猫キャット
899gは重い、アクセサリーシューが付かないのは残念
67mmフィルターなら口径65mm?これなら土星の輪がなんとか
ぎりぎり輪として写るか小さな本体から耳たぶのような感じで
出っ張ってるのが分かるかもしれない。
10cm反射赤道儀を持っていた事があるので経験則でなんとか
いけそうな気がする、期待大です。
OverQ
高倍率に加えて、写真撮影中のUSB給電も可能で、超望遠コンデジに求められる全ての要素を突っ込んだ感じの意欲作ですね。
同時発表のD7200が正常進化・アップデートの範疇に留まるかなといった感じなのに対し、かなり野心的で好感が持てます。楽しみですね。
ジジネコ
換算2000㎜は鳥撮りとしては興味あります!
センサーサイズがアレなんで画質面で過度な期待は
持ってませんが、「2000㎜で撮れる」事に意味がある
場合も多いので...。
あとは値段の様子を見ながら...ですかね。
bis
有効口径は、実焦点距離÷F値なので、357mm/F6.5 = 55mm ですね。
天体望遠鏡としては入門クラスの小口径だけど、土星の輪はかろうじて分かるはず…。
ただ、望遠鏡と異なり接眼レンズで拡大していないから、土星ぐらい小さいと何ピクセルになるのかな??
月の大きさと比較すると、そこそこ形が分かるサイズにはなりそうですが。
暗いから赤道儀も必要かもしれないですが、チャレンジするのも楽しそうです。
でも月、綺麗ですねぇ…。
オリジナルサイズを拡大してしまうと画像処理のアラが目立ちますけど、少し縮小した画像はすごく綺麗…。(サンプルでいうと「サムネイル画像を拡大」の方とか。)
手持ちで行けるんでしょうか。2000mm相当で5段分だから、セオリー通りなら1/2000秒→5段→1/60秒。サンプルの月が1/80秒だからがんばれば行ける??
A900
サンプルを見る限りISO400でもそれほど破綻してないですね。899gという重さが気になりますが実機を触って使い勝手が良さそうなら久しぶりに買おうかな?最近は地味な改良ばかりであまり面白いカメラというのが無いのでこの手のカメラは歓迎です。
たいやき
これすごいですね、初めて高倍率のネオ一眼が欲しくなりました。
鳥、天体、鉄道とこれひとつもって子供と楽しみたいです。
infoget
HP見ましたが、
2000㎜を活かすために色々アイデア機能も入ってる点が〇ですね。
1/2.3センサー画質は仕方ない部分ですが、(出来うる範囲で)良く練って作っていると思いました。
D600
公式サンプルの画像にびっくりしました。センサーの大きさと超高倍率ズームレンズ搭載カメラということを考えると、十分以上の
画質ではないでしょうか。
bis
望遠側のF6.5でどこまで解像できるんだろうとちょっと計算してみましたが、レイリー限界を基準とすると、1/2.3型の場合、F6.5では1.5Mピクセル、F2.8でも8Mピクセルが回折限界のようですね。
実際は倍ぐらいのピクセル数でも鑑賞に耐えると思うので、16Mピクセルというのは妥当なところかな。
望遠側は明らかに解像しないと思われるので、ちょっと無駄ですね。4Mか8Mに切り替えて使うのが良さそう。
ズームに応じて記録画素数を落とすようなモードがあればいいのにな。
面白いなと思ったのが公式サンプル。
サムネイルの拡大表示がハッとするほど綺麗なんですが、丁度1.5Mピクセルに縮小してあるんですね。
しかし、望遠のサンプルしか無いのがなんとも…(笑
広角側F2.8ならもっと解像すると思うので、そっちのサンプルも見てみたいものです。
吉田テルミン
CIPA段数がテレ端じゃないのははじめてかも。
テレ端の段数はいくつなんだろう?
てばまる
本当に2000㎜で出るのですね(^^;)
しかも広角も24㎜から、望遠端もf5.6と明るい!
5段分手ぶれ補正。画質も良くなってるようですね。
AFもまあまあ強化か!? 飛びものには使えないでしょうけどサブカメラとして重宝しそうです。
とっても欲しいですが、75000円・・・(+o+)
オニヤンマ
デジスコは、手持ちの(お気に入りの)プロミナーに、コンデジを組み合わせることによって、2000mmオーバーの超超望遠を実現し、ついでに荷物の軽量化にも役立ちます。
P900は、プロミナーの入門機と低価格コンデジを合わせたくらいの価格ですね。
標準的なプロミナーよりはるかに安い! のは一つメリットですね。
サンプルの月面にはちょっと驚かされました。
よほど大気の状態が良い時に撮影されているのでしょうけど、なかなかあそこまでは撮れないと思います。
通常、600~800mmクラスの超望遠で撮影している人も、バッグの中に一台置いておきたいカメラかも。
干潟や湖の真ん中にいる希少鳥を撮るために、800mmつけたDSLR持っていても、隣にP900持った人が現れたら、ちょっと嫌かも(笑)
qwe
公式サンプル画像は思っいてたよりよく解像していると思いました。
しかしサンプル画像が望遠だけ、というのは、この高倍率は広角をかなり犠牲にした上で実現しているのか、という予感がします。広角端のレンズの素の描写は、物凄いタル型歪みが出ていて、電子補正を強烈にかけているとか?
TigersBoy
キヤノンのSX60HSやパナソニックのFZ1000と比較して、値段が高すぎるのと、RAW撮影が出来ないのはマイナス。特にRAW撮影が出来ないのは、一眼レフを持って行ったら強盗に遭うような危険な地域にこれ1台という時に、選択肢にならない。
ファームアップでRAW撮影できるように改善するべきだ。