・高画質と高機能を実現したニコンデジタル一眼レフカメラ「ニコン D7200」を発売
- 「D750」と同じ「アドバンストマルチCAM 3500IIオートフォーカスセンサーモジュール」を採用した51点AFシステムを搭載。低輝度側で-3EVを達成。低輝度環境下でのAF性能を飛躍的に向上。
- 高速な画像処理エンジン「EXPEED 4」の採用と内蔵バッファーメモリーの容量拡大により、連続撮影時の撮影可能コマ数が増大。撮像範囲がDX時は約6コマ/秒、1.3×時は約7コマ/秒の速さで、いずれもJPEGで100コマまでの連続撮影を実現。
- 「EXPEED 4」を搭載し、常用ISO感度域は静止画、動画ともにISO100~25600を実現。
- NFC対応のWi-Fi機能を搭載。NFC搭載のスマートデバイスを「D7200」にタッチするだけで簡単にWi-Fi接続可能。
- 動画は、露出のスムージング機能も備えた、ニコンDXフォーマット機初の微速度撮影機能を搭載しているほか、Mモード時に感度のみで露出を制御する感度自動制御を採用。1.3×ベースでは1080/60pも選択可能。
- 発売予定日は3月19日。価格はオープンプライス。
D7200のスペックはこれまでの噂通りで、目を引くような新機能jこそありませんが、画像処理エンジンやAFユニット、バッファーが改善され、カメラとしての基本的機能が強化された堅実な後継モデルになっているという印象です。
D7200のボディの大きさ重さはD7100と全く同じなので、ボディは自体はD7100のものを流用しているようですね。
KJ
純粋な内部アップデートでしたね。
まずは AF エリアは杞憂だったようでヨカッタです。「D750 の~」 というのは受光素子だけを指しているのかな?
14bit RAW で 連続 18コマ というのは EXPEED 4 のパワーもあるでしょうが良く盛ってくれたな、という印象ですね。
daipa
Expeedも4になり、D810やD750と併用できそうです。
高感度のAFも大変気になります。
桜陽裕人
D7100に「あったらいいな」と思われていたものが実現した正常進化ですね。
現実的にはあまり気にしなくていいと思うんですが、バッファ追加で最高連写速度が何秒間続くのかが気になるところです。
文字通りなら、概ね16秒間は連写ができるというふうに解釈していいんでしょうけど・・・そうではないでしょうから。
DNA
まさに正常進化!
有効画素数がD5500とは違うようですが、どうでしょうか?
無線転送強化などもあり、便利機能も強化されてますね。
そのほか、サイズや重量等は変更なく安心ですね。
今回感心したのが、サンプルの撮影。
以前からニコンに直接言ってたが、このクラス圧倒的にJpeg撮って出し。の方が多いから、RAW撮影でなくJpegで・・と言ってました(RAWでいじられるのも魅力ですが、撮って出しの写真のほうが映像エンジンを含め判断しやすい為)
レンズも普段使うレンズで撮影を・・。
と申してましたが、そのようになり気合を感じます(あくまで中級機として)
でもサンプルすべてJpegや最近のD810,D750の絵作りが評判良かったので、自信を高めたのかも知れませんね。
まだ解りませんが、D7100から変更すると思います。。。
クロウサギ
バッファメモリ不足は解消されましたね。
それに高感度耐性も改善されているようです。(ニコンさんなので数字だけではないでしょう。)
秒6コマは、ちょっと寂しい気もしますが、航空やレースではない通常の撮影であれば、いい改良をされた充実の内容では?と思います。
APS-Cの頂点ではないのかも知れませんが、コマ速だけでなく、トータルバランスで優れたカメラになったと思いますよ。
APS-Cは7Dを使ってますが、7DMK2を様子見しているうちにD7200に魅力も感じてきますね。(フルはニコ・キヤノ両方です)
ヒデキ
連続撮影可能コマ数はD7100の3倍~に増えましたが、D750と比べると微増、D4の1/4程度と絶妙な出し惜しみ!?
本当のD300後継が出るまでは、まだまだジリジリさせられそうですね。
あぶら
高感度が2段あがっていますね。
実写がみてみたいですね。
しかし同時発表の「ViewNX-i」とは・・・?
H
発表見ましたが、なぜD750では実現している14bitRAWでのフル連射が出来ず(12bit制限の記載)、AFもF8&-3EVが中央一点限定となっているのでしょう…。
ここの制限、正直意味わかりません。
まさかD750向けAFセンサー、出来の良し悪しで歩留りとかあったりするんでしょうか?
ボディを大きく変えず、一部の性能向上を早くリリースしてくれるのには好感が持てるだけに(今後のメカ変更は大きな性能向上=上級機が見込めますし)、残念です。
m.b.
たしかに連写コマ数アップやバッファ増はD7100の弱点を克服したものとしては評価できますが、
なによりもD750やD5500というスリム化に成功したモデルが出てきていながらボディサイズ据え置き……。
正直いって、2年かけてこれだけ? というがっかり感の方が強いです。
より軽量でスリムになったNikon DXの中級機モデルの登場に、あと2年かかるのでしょうか。
D5500とD7200の間にCanonの8000Dのような新しいグレードのモデルでも出てくればよいのですが。
くぼた
色々噂はありましたが、ついに正式発表ですから、これで決定ですね。
個人的にはスペック自体はさほど不満はありません。D7100の大きな弱点だったバッファを改善したようですし。スペックを上げるとどうしても値段も上がりますからね。それはフルサイズやD300後継に任せるとして。D5000台から値段が何倍もするものではなく、安めの中級機を欲しい人にとっては丁度いいと思います(値段が高ければ不満ですが)。
1つ残念なのはボディですね。D7100はグリップが浅くてちょっと持ちにくい感じがしたので、そこは改善して欲しかったですね。
小型軽量化よりも、D7100ユーザーがバッテリーグリップを買い替えないで済むことを優先したんでしょうか。D5000台が5200から5500までずいぶん小型軽量化に成功しましたが、中級機としてペンタプリズムや右肩の液晶モニターを維持する点で5000台のようにはいかなかったんでしょうかね。
まあ中級機には相応の大きさのレンズを装着する人が多いこともあり(特に望遠レンズを使う人も多いでしょうか)、重量バランスの問題もあるので、何でも小さければいいというものでもありませんけどね。
COLE
D750とかD5500のような薄型軽量化はなされていないですね。そっちもちょっと期待していたのですが。
おとん
闇雲にモデル数を増やすのはどうかとも思いますが、
もしD300の後継機が出るのなら、
D7X00シリーズはD750のような小型軽量化は
アリだと思うんですけどね。
しかし次の4は飛ばすと思うので、D750がD760にならないと、
D7500はでないんですかね??
併売したら紛らわしそうだし。
JY
>>あぶらさん
ニコン、画像閲覧に特化した無償ソフト「ViewNX-i」 - デジカメ Watch
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150302_690712.html
こんな感じらしいです。
へいばーん
今7100を使用中で酷使しているせいでかなりヘタって来ましたので、10万円台になったら買おうかなと思います。
進化自体は面白みに欠けましたが、よく考えると現状の不満などバッファくらいのものでしたので何の杞憂も無く買えそうです。
ライト
「時期が来たから出した」という印象で、これならD7100Ⅱといった感じですね。
てっきりD750のDX版、つまりモノコック構造でグリップも深くなりチルト式モニターも付くと思っていたのですが、これはDXフラッグシップを別に用意してあるから温存しているのか?
そうでないとしたらニコンのDX中上級機に対するやる気のなさは残念だと思います。
とっとおと。
D7100に不満だった人は愁眉を開いたのかもしれませんが、D5500でできた薄型化をなぜしなかったのか疑問です。これなら名前はD7100mkⅡでいい。
RAWやらない人、夜景をあまり撮らない人はD7100で十分じゃないかと思えるのですが。
犬
ふと思ったのですが、あの薄型(モノコック)はD750、D5500に採用されています。
そしてその二機はSS上限1/4000・・・。
完全に推論ですが、この辺に今回の形状引き継ぎの理由があるのではと思います。
難しいところですが。
pon吉
つい最近D5500のあの大きさてあの 握りやすさにはびっくりしました。
確かにそこは残念。
VMFA
グループエリアAFが無いですね。残念…
たか
D5500のように薄型軽量化するには、シャッタースピード4000分の1でなければできないということでしょうか。
もしそうならば、D7200も軽量化して4000分の1にするのもありだったのでは?
8000分の1なんてめったに使わないし。
pot
現行と筐体が同じならメリットも多いでしょう。現状はAPS-Cの最上位機ですからメカスペック優先でいいと思います。
矢切の渡し
>D5500のように薄型軽量化するには、シャッタースピード4000分の1でな
>ければできないということでしょうか。
>もしそうならば、D7200も軽量化して4000分の1にするのもありだったの
>では?
>8000分の1なんてめったに使わないし。
薄型軽量化しても露光時のシャッタースリット幅を狭めても精度出せればシャッタースピードを8000分の1にすることは可能。
注目すべきはX接点で最速になるシャッタースピードが違うこと。
D5500はX=200分の1、D7200はX=250分の1。もちろん、D7200の方がシャッターユニットに高い耐久性が要求されるし、性能面の妥協が許されなかったのでは?
infoget
仮に、モノコックボディ=1/4000論が本当だとすると、
やはり現時点では、金属骨格ボディの方が高品質ボディということになるのかと。
D7200クラスならある程度高品質な方が良いでしょうね。
m1abrams1965
残念です。EOS 7DMk2が2020万画素で秒間10枚なので、2400万画素で秒間8枚なら、処理速度は同等と見れるんですが。2016分割RGB測光で変化なし。-3の低輝度でAFが効くのは、7DmkⅡ、PentaxK-3とほぼ互角なんですけど。
実際、JPEG+RAWで20枚は撮りたい。JPEGで100枚連写出来るバッファーみたいですが、惜しい。
ほたて
モノコック構造だとシャッター速度1/4000の話が出ていますが、根拠はご存じの方も多いと思いますがこちらの記事でしょう。
デジカメWatch! ニコンD750の小型化技術
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/20141020_671710.html
シャッター速度1/8000だと重量と厚みが増えるために小型軽量を目指したD750では1/4000にしたとあります。D7200ではマグネシウムボディのほうが高品位だからというわけではなく、1/8000を引き継ぐとモノコック構造のありがたみが少なくなるので設計変更が少ない現行ボディーを流用したと思っています。ケーシングの構造設計と信頼性確認を行うマンパワーの問題もあったのかもしれませんが。
anyu
ネーミングがD7100sであったら、何のネガ意見もなく迎えられたんだろうと思います。逆に言えば、APS-Cセンサーの一眼としては、そつなくまとまった非常に魅力的な機種であると個人的には思います。
ところで、7dmk2と比較されている方が多いですが、ボディサイズも違いますからAFや連写性能は違って当然だと思いますし、なにより価格帯が全く違いますから「対抗機種」ではないと思うのですが。。
とも
こうなると、D300後継機気になってきました。
D4S並みのAF性能を有するAPS−Cが出てきてほしいですね。
きっちり仕上げてD5発表までに出荷してほしいですw
ニコンの本気を見せてください!!!
キズナ
ネーミングで批判される流れはD750と似ている様な・・・。
D300後継機への望みがわずかに繋がったので、その点は良かったです。
ken2
地味~にマイナーチェンジしてきたなぁと思います。
これといった飛び道具もなく。
連続撮影の100コマ縛りがjpegでは無くなりましたが、これはRAWでやってこそ意味があると思うので、ぜひニコンの全機種で実現してほしい機能です。
バリ・アングルとまでは行かなくても、D750のチルトでもよいから採用してくれたら良かったのになぁと思います。
来年あたりには、DXフラッグシップが出てくることを期待します。D9000で。
jin
ペンタ部屋根のデザインが変わってますね
774RR
2年近くひっぱるであろう7000系をマイナーチェンジで済ませるんなら、さすがにD300S後継の別の機種がでるんじゃないか?
まお
高感度やバッファーだと人によっては、
D7100がお買い得ですね。
田尾
D7100の弱点を潰した後継機という印象を受けました。
所々に不満はあれど、大きな弱点は無いように思います。
UHS-Ⅱ対応と連写速度向上はあるかと思いましたが、
「D300S後継機で」となったのでしょうね。
Qitai
ME-W1 が D7200 対応って, D7200 は Blue tooth 持ってるってこと?!
個人的に俄然盛り上がってますが, WR-R10 が Blue tooth 化されたモデルが出て D7200 が親機になれるなら即買いです。
杵屋陣八
これでD300s後継機が出るならば、それこそ間違い探しの類でしょう。違うのはボディーの形状と連写速度ぐらいで、あとは微々たるものではないでしょうか。大きく重く、値段も高くなって、2~3の連写枚数が増えるだけものに多額の開発資金を費やす余裕が今のニコンにあるでしょうか。たとえ出したとしても、D7200のお得感が強まって、D300s後継機は売れなくなると思います。
attyan☆
動体専用機みたいな機種、今のニコンは出し辛い状況なのです。AF性能や写り自体は、BODYだけでは決まりません。長玉系のリニューアルが進まないとどうしようもないのです。
現在、Eタイプのレンズに切り替えていますが、サンニッパ、ゴーヨン、ロクヨン等、まだ切り替えが終わっていないレンズが多い状態です。ゴーヨン、ロクヨンが出る頃には、それに見合った機種も出るはずです。
こういう状況なので、D7200もブラッシュアップという形で出てきたのですが、価格相当の機能は備えており、完成度は高いと思います。ニコン自体は、我慢の時期かもしれません。
そうは言うものの、7DⅡの登場で、マウント替えされるユーザー、私も結構目にします。皆さん同様、急がないとマズイとは思います。
Tetsu
d300sの後継機が出るのはほぼ確定と見ていいね。
最近のニコンはラインナップの出し方がうまくなってる。
猫
この「ISO25600」というのは、今までのニコン基準でなんでしょうかね?
だとするとフルサイズのDf/D810/D750が常用ISO「12800」であることを考えるととんでもないことになってます。
カタログスペックではなく実際に使えるのだとしたら、マイナーチェンジなんて話ではなくAPS-Cのエポックメイキングに成りうる機種になるのですが・・・信じられません。
田尾
D610とD750の関係と同じくNR済みJPEGの印象は良いのでしょうが、
ISO 25600 を謳っていてもRAWのS/N品質は大きく改善していないと考えます。
51200、102400が強制白黒なのは、カラーノイズが多いために
通常のNRでは彩度が低くなり過ぎるからだと思います。
DxOMark Sensor Scores の Sports (Low-Light ISO)が
D7100 は 1256、D7000 は 1167、D90 は 977 なので、
D7200 は 1352~1500 の範囲に収まるのではないかと思います。
アルバイト
今現在D7000を使っているので、このD7200のスペックは魅力です。暗い所でもピントが合うのはいいですね。皆さんが拘っているコマ速度ですが、僕の使い方としては何ら不満もないです。NikonはAFの追従性の精度が高いので、秒6コマは数字上低いかもしれませんが、没が少ない分良いと思います。問題のバッファメモリも改善され今までよりは連写ができる機体になりましたね。ここまでのスペックになると、噂のDXフラッグシップが本当に開発されているのかも微妙な反面、期待もあるので悩ましい限りです。
秀亮
発表されましたね〜
先日D7000が25万ショットまで使い倒し、昇天しました。
20万ショットくらいでD7100を買い増ししてありましたので
ダメージは少ないのですが、F6.3高倍率ズームレンズで
ホールステージ撮影が多い中、F8対応AFがD7100の最大の
魅力でしたが、期待値以下でした。
D7200も1点F8対応みたいですが、実力はどうなのでしょうね?
今時点では、D7100の価格が下がるように、
D7200の評判が上がる事を期待します。
3年〜4年で使い倒した実績から、D7100又は
D7000の安値購入が現実かと・・・
次の使い倒し後に、値段のこなれたD7200購入
となりそうです。
あんま
D800のサブでD7000を使ってきましたが、D7100はバッファがあまりに少なくて全く興味がありませんでした。鳥屋さんは10コマ秒の7D2に走ってるとの書き込みもありますが、私が好きなローカル線での撮影は連射は6コマ秒でも十分すぎて、でも連射枚数は稼ぎたい「細く長く」の機種がいいです。D7200ならRAW連続コマ数27(過去機種からの経験上、RAW+JPG同時書込でもほぼ同じコマ数を期待)で、そこそこリーズナブルなおねだんになりそうなので、初期不良の洗い出しが終わるボーナスの時期に購入しようと思っています。
TOMO
私はD7100持ちで、いつもクラブでのLIVE撮影などを行っていますが、このD7200は魅力で下取りに出してでも買いたいですね。
AF性能や画像処理エンジンの向上もありますが、私が一番目を引いたのはISO感度です。
D7100では常用ISO感度100~6400ですが、D7200では1段飛ばしての100~25600です。
これは正直ビックリしましたね。
主要なライバル機種にはここまで高感度な機種はないでしょう。
LIVE撮影でフラッシュを使うこともありますが、やっぱり雰囲気を出すためにはフラッシュなしでISO感度を上げて撮影することになります。
いつも明るい単焦点レンズを使用していますが、それでもコンサートホールなどと違ってクラブはとても暗いですから、この高感度性能は非常に助かります。
あとは、この高感度の耐性がどれぐらいかですね。25600は使うことないと思いますが、6400までひっぱってもノイズが目立たない程度まできたら確実に買います。
ヒデキ
常用ISO感度の上限が2段上がったからといって、高感度画質が2段分上がったとは考えられません。
恐らく1段も上がらないのではないでしょうか?
JPEGでの画質は少し改善されていると思いますが、RAWでは、等倍でよく見ると少し良くなったかな?
という程度だと思います。
AFの感度が1段上がったことは嬉しいですね。
のの
高速連写を望む声が多いようですが、レンズの電磁絞り化が進まないと出さないのではないでしょうか?
絞りの制限がある連写では魅力半減ですから...
D5の発表に合わせて、レンズのリニューアルが進むと思います。
通りすがり
電磁絞りの制限で絞り開放以外は連写が制限されるのはC社ではなかったかと•••あちらもレンズリニューアルの時に改善かけてるとは思っていますが。バネ式多数のN社では、D4の連写で問題感じたことはないです。
待ち人
上記の猫さんの意見に共感するのですが、
D810より密度の高いこのセンサーで
今までどおりのニコン基準の高感度を達成しているのかな。
なら、すごい進化ですね。
けど、D800系で話題の多い
手振れとか使用レンズの問題とかは、更に厳しくなるのでは
ないのでしょうか。
robin
D4s,D810.Dfユーザーですが野鳥も撮るので常用感度25600に驚き喜び、すぐに予約だーと一応ニコン梅田で触ってきましたが、一応5分ほど触って撮って、馴染みの使い方教室の先生もしてる方に高感度のこと聞こうと待ってましたが先客長く諦めて帰ってカタログを見ると!! ※マーク JPEG,モノクロでの撮影なんですって!
なーんだ、RAWはD7100と同じ!?ガッカリー。まあ、いざというときはRAW+FINEで撮れば少しくらいは効果を利用できるかな。
のの
通りすがり さん
絞りのレバー制御は10〜11fpsが上限と聞いたことがあります。
D5でうわさされている15fpsは完全電子マウント前提だと思います。EOSの電磁絞りは、Fマウントのメカ制御より遅いとたたかれていましたね。今はどうなんでしょう?
anyu
robinさん
jpegモノクロの但し書きがあるのは、ISO51200と102400での話であり、ご指摘の25600では通常のカラー画像での話ですよ。ですから少なくともカタログ記載の「常用感度25600」というスペックは間違いではなく、即ちD7100から2段アップしたということになります。まあこれはスペック上の話ですから、気になるのでしたら実写レビューをお待ちになられた方が良いかもしれません。
robin
anyuさん
ご指摘ありがとうございます。良ーく見ると51200でしたー。−3EV環境でのAFシステムの謳い文句と合わせて考えると連写性能は別として野鳥ファンには今までのAPSCシステムでは考えられない性能です。実はD7100を野鳥用に所有していましたがiso2000で我慢できなく売却、実用iso6400で十分なのでこれはとりあえず即予約します。1月に出た300f4VRPFを装着すれば1.3クロップで夢の超軽量手持ちロクヨン完成です。
ヒデキ
robinさん
D7100のISO2000で我慢できなければ、D7200のISO6400で我慢できるというようなことはまずないと思いますが・・。
レポートお待ちしております。
robin
ヒデキさん
野鳥の飛びものの場合シャッタースピードを1/2000くらいは稼ぎたいのでD7100では夕方や曇りの暗い日は使い物にならなかった。もしメーカーのカタログを半分信じても1so6400くらい期待してみたい。DfやD4sなみなら言うこと無いんだけどなー。もしRAWで実用1段アップ(iso12800)なら野鳥カメラマン御用達になりそうですネ。
DX派
う~ん肯定的に7200を見たいですが、やっぱり中途半端・・・
オートフォーカスモジュールはD750と同じ?なのか?!何故F8対応が1点しかないのか・・・そして分割測光も2016分割のままだし・・・実際その正確さとか速さはD750以上のフォーカスだとしても、消費者には????な部分が多すぎるボディですね。
最高速シャッターが1/4000秒になっても逆にグリップの握り感は
D750の感じを出して欲しかった・・・このボディに15万出すなら
後5万出すからもう少しなんとかしてみたら?!って感じです。
正直7100改的にしか見えないし実際売り出し価格もいいとこ10万チョイくらいが妥当な感じだと個人的に思うのです。
こんな製品作るんだったらD300のボディ流用してちゃんと作ったら良かったのでは~
adamasa
JPEG撮影枚数が増えたのはいいです。
高感度はD3300使ってますが、D600の常用6400とD3300の常用12800ではD600のほうがノイズが少ない気がします。
D5500も常用25600ですが、画質は25600はつかいものにならなあ感じですしね。
実際は3200までが実用ラインじゃないでしょうか。
NIKOBOUZU
やっと触って来ました
AF期待してましたが私の感触には合いませんでしたねー 残念
やっぱり300系の感触とは一味も二味も いいえもっともっと
違うかもしれません 7DⅡも今一に感じますから
やはりNIKON渾身のDXフラッグシップに期待膨らませますね 待ってます