- キヤノンは、高画質の4K動画と約1,200万画素の静止画撮影を可能にする、小型・軽量の4Kビデオカメラ「XC10」を2015年6月中旬より発売。
- 高感度の1.0型CMOSセンサー、光学10倍ズーム、映像処理プラットフォームDIGIC DV 5、キヤノン独自のビデオフォーマットXF-AVCのすべてを新開発し、高画質な4K動画の撮影・記録を実現。
- 4K動画の圧縮方式は最大305Mbpsのハイビットレートを実現するIntra Frameを採用し、4K動画の高画質を維持しながら高圧縮することで、データ容量を軽減することが可能。
- 4K動画記録には高速記録メディアCFast 2.0カードを採用することで、4K動画の内蔵記録が可能。
- 有効画素数約1,200万画素1.0型高感度CMOSセンサーの搭載により、ISO20000の静止画撮影が可能。メカシャッターを搭載し、素早く動く被写体も歪(ひず)みなく撮影可能。さらに「4Kフレームキャプチャー」で、4K動画から30コマ/秒の瞬間を約829万画素の静止画で記録可能。
- 約125(幅)×102(高さ)×122(奥行)mm、約930gの小型化・軽量化を実現。
最近よく噂が流れていた、キヤノンのレンズ固定式の4K動画機が正式に発表されました。ジャンルはビデオカメラとなっていますが、大型のグリップはスチルカメラを思わせるスタイルですね。メカシャッターが搭載されているので、スチルカメラとしても活躍しそうです。
センサーは1型1200万画素CMOSで、各社のハイエンドコンパクトやNikon 1 が採用している1インチセンサーとはスペックが異なるので、キヤノンのオリジナルでしょうか。なお、店頭予想価格は22万円前後、C-Log対応、グリップは回転式、ファインダーは着脱式となっています。
FX
う〜ん 望遠が35mm換算600mmまで有ったらすぐ購入するんだが35mmフィルム換算 動画:27.3-273 mmではつまらない。
だいたいFZ1000もそうだけど1インチの素子なのにボディーが大きすぎるような感じですよね。
4Kの放熱の為なんでしょうか?
アマチュア向けなんでしょうけど、ユーザーターゲットがどんな層なのかはっきりしない気がします。
メロンパン
でましたね。業務用の部類のようですが、もう少し拡張できるともっとよかった。画素はちょうどいい感じです。付属のファインダーユニットは不格好ですが一度触ってみたいものです。
tsh1698
いいですね! ハイビットレートの All-Intra 記録に対応しているので, 4K 切り出し写真の画質も期待できます。
IIDA
ソニーやパナソニックのホームビデオやコンデジの
対抗馬を期待していましたが…これはガチですね。
控えめなレンズスペック、ビットレート、CFast 2.0、、、
娘のビデオをちょっぴり気合い入れて撮りたいお父さんの
カメラにはならなそうで残念です。
ふく
以前サンプル出荷のニュースがあったシャープ製センサーではないでしょうか?
bz
デジカメとビデオカメラの境目が無くなって来ているようで面白いですね。
将来的には融合されて、スチルとビデオのどちらに比重を置くかで選択肢が変わるといった時代になるのかもしれませんね。
chocouni
期待をしていた一品ですが、現時点での評価は微妙…。
バッテリや外部マイクを足したら30万円近くになるでしょう。
さらにはNinjaとリグを買ったら50万。
だったらもう少し頑張ってC100MⅡ買った方が良くない?
…って、そんなことないか。
つまりは小ささこそがXC10のアドバンテージであり、あくまでサブカメラといった位置づけなのでしょうかね?
とにかくこれから出てくるであろう動画作例に期待。
あとは早く実物を手にしてみたいですね。
chocouni
>管理人様
連投すいません
you tubeに公式と思しき動画がアップされてました
https://youtu.be/QbTd5DbSk_g
FX
すみません、先程はアマチュア向けと書いちゃいましたが業務用ですね。失礼しました。
http://cweb.canon.jp/prodv/lineup/xc10/spec.html
でも考えたら高感度に強い1.0型、CMOSの様なので感度を上げてもノイズがあまり乗らないかもですね。
ISO20000の静止画撮影が可能と書かれていますが実用感度はどのくらいまで使えるか興味が湧きます。ISO6400?
早くサンプル画像を見たいです。
そして考えたんですがこれ高感度に強いならデジスコの母艦にいいかもですね。4Kフォトも取れるし、デジスコで1000mmぐらいには直ぐ使えるし。望遠端でF5.6だから高感度に強ければ実践で使えます。
ふっちゃむ
なかなかの意欲作ですね。
今までのカメラを一気に陳腐化させるか、中途半端な立ち位置で終わるか... 評価を待ちたいです。
dcr
ミノルタのDimage7やA1にそっくりすぎて思わずニヤリとしました。
自分としては、デジカメってもっと早くこういう方向(動画シームレス、EVF、ユニットやモジュールによる機能拡張,etc)にシフトしていくんじゃないかと思っていたものです。使い勝手はとても良さそうですね。
たき
所詮は1インチなので高感度画質もそれなりでしょうね
動画が売りの機種なのに動画の場合の最大感度が書いてないのが謎
なっとう
興味ありますが、FZ1000あたりと比べると割高かなァ
あかさ
わざとなのかもしれませんが、商品ページの「Intra Frameのため、切り出し画像も高画質です」という誤解を招く表記はやめて頂きたいですね。
フレーム内符号化(Intra Frame)のみの場合、フレーム間符号化も併用する場合と比べて圧縮効率は落ちます。
同等のビットレートの場合、フレーム間符号化を使用している場合の方が相対的に1フレームに割り当てられるデータ量は大きくなり、画質面でも有利になるはずです。
双方に一長一短がありますが、少なくとも「Intra Frameのため高画質」は正しい説明ではありません。
GAVA
形はスチルカメラですが、あきらかにビデオカメラ。
静止画が付加価値ですね。
ゲインの範囲が仕様にあるあたり。
(ビデオカメラの場合、感度でISO表記は使わない)
動画用に作られた素子なら、動画においてはサイズだけでは性能を測れませんし、何よりメカシャッターの動体への効果。
この辺、実撮影にどの程度効いてくるか、興味がありますね。
hui
光学式なファインダーに驚き。
スチルメインなミラーレス一眼の未来を想像させる一台ですね。
三戻
ボディと液晶の間にヒートシンク?!
ストレート過ぎる熱対策ですね
T.T
なかなか魅力的なカメラです
高ビットレートによる破たんのない作例はさすが。
時節(冬季)にもよるのでしょうが 見た目高彩度ではない落ち着いた映像は評価したいところです
価格的も思っていたよりリーズナブル
で しいていえば望遠より換算24ミリ ワイドコンバージョン等も欲しいところ
リグやジンバル等オプション類も願いたいところです
ライト
グリップが動くってすごく使いやすそうでいいですね。
Mike
やっと民生も4K機に舞台が移りそうですね。
それぞれ1強ではなくなり価格もこなれてくるでしょう。
しかしCanonの2Kは圧縮が汚い印象があります。
データ量の問題ではなく処理の部分に問題があります。
数字では凄そうですが、
逆に数字に頼りすぎるのがCanonの悪いところです。
どれだけ数字に近い画質が実現出来ているか楽しみです。
この大きさと撮影スタイルなのであれば、
レンズは24mmスタートで良かったと思います。
無駄に長い望遠は画質や重量等になるだけなので
初心者や特殊撮影以外ではとりあえずこれで十分です。
次期モデルで20倍等にしたい予定なのでしょうね。
他社にも色々と挑戦していって欲しいです。
htn
業務機とはいえ、民生機っぽいところもあるので、別途民生機版を出してくると面白いですね。
SDカードに記録出来る、4Kのビットレートの低いものが欲しいです。
あとは業務に使うなら、音声にXLR端子があればメイン機としても使えたろうに、これだと特殊な場合を除きサブ機止まりになりそうです。
hisashi
数時(スペック)ばかり追いかけるアマ用でなく
実を取る業務用としては良い感じです
ただ1眼レフもそうですが実際は業務用を購入しているのも
アマが多い
(アマにも売れないと・・・)
TS711
液晶3型、脱着式、自由なアングルで覗きこめる
ファインダーユニットが付属・・・
これいいですね。一眼レフ液晶用に売り出してくれないかな
Cannonさん
FX
かなり辛辣な比較に感じますが、どうなんでしょうか?
Canon XC10 Fail! Panasonic is better
https://www.youtube.com/watch?v=Rbe5ISCTXUY
chocouni
>FX 様
こういった評価は、その反対の意見があればその段階でevenなのであまり気にする必要はないのでは?
問題となっている動画の内容は良く理解出来ませんが、確かにこの価格だと先行するGH4との差異化が気になります。
GH4を凌駕するだけのものがあるのか…スペックだけでなく実際に撮った映像を多く観てみたいですね。
VARA3
ズーム、フォーカスの感触はどんなものか、気になりますね。
みすた
GHシリーズは動画向けのインターフェイスが残念なのがな
ISO上限の設定やMF時のプッシュAF機能、AFではピーキングが表示されないのでピントが外れていたことに気づけないとかその他色々。
マルチコプター空撮クラブ
メカシャッターの搭載はこのカメラのターゲットがドローンにあると思います。
従来のシャッター方式ではドローン等に搭載した場合、常時発生する微振動で撮影画像に少なからずジェローやコンニャク現象と呼ばれる歪みが出てしまいます。
レンズ交換式の場合、ズームによる画角もフォーカスも完全マニュアルとなり、飛行中は変更できません。
その点、プロポからのリモート操作でズームできるあたりが画期的ですね!!
まさに良いとこ取りのカメラです。
実戦投入が楽しみです。
西中島
メカシャッターは、製品の説明を見る限り、他のデジカメと同様に静止画撮影時のみのようです。動画撮影時の動体歪み軽減には関係なさそうですね。
http://cweb.canon.jp/prodv/lineup/xc10/feature-function.html
また、以下のブログには静止画のRAW記録モードがないと指摘されています。たしかに、キヤノンのウェブサイトの仕様にもRAWの記載はないですが、事実なのでしょうか。静止画用途を視野に入れて導入する場合には要注意かもしれませんね。
http://www.eoshd.com/2015/04/canon-xc10-should-you-buy-one/
http://cweb.canon.jp/prodv/lineup/xc10/spec.html
ファインダーユニットについては、いわゆる外付けEVFではなくて、背面液晶を遮光フードによってファインダー化するアクセサリを少し高度化したものを、純正で付属させているような感じですね。
http://yourcolor.seesaa.net/article/377815772.html
マルチコプター空撮クラブ
メカシャッターは動画撮影時の動体歪み軽減にかなり効果が期待できます。
センサーがCCDの時代はそもそも揺れによる歪自体が無かったのですがね。
http://cweb.canon.jp/prodv/lineup/xc10/feature-function.html
管理人
マルチコプター空撮クラブさん
XC10のメカシャッターは静止画用ですよ。
http://news.mynavi.jp/news/2015/04/08/625/
>静止画撮影用にメカシャッターを搭載
公式サイトには「動画撮影時」ではなく、12M静止画撮影で「動体撮影時」のローリングシャッター歪みがないと記載されています。