・Olympus OM-D E-M5 Mark II sensor review
|
E-M5 II | E-M5 | E-M1 | E-M10 | GH4 |
---|---|---|---|---|---|
Overall Score (RAWによる センサーの総合点) |
73 | 71 | 73 | 72 | 74 |
Color Depth (色の再現域と分離) |
23 | 22.8 | 23 | 22.8 | 23.2 |
Dynamic Range (ダイナミックレンジ) |
12.4 | 12.3 | 12.7 | 12.3 | 12.8 |
Low-Light ISO (DxOの基準で許容できる 最高のISO感度) |
896 | 826 | 757 | 884 | 791 |
- DxOMark のスコア73ポイントは87位で、オリンパスのカメラではE-M1と並んでトップ、フォーサーズセンサーではGH4(74ポイント)に次ぐ2位だ。
- 初代E-M5と比較すると、E-M5 Mark II は、全てのカテゴリで若干の改善が見られるが、改善幅は大きくはない。E-M1との比較では、E-M5 Mark II が高感度で少し有利だ。 ダイナミックレンジはE-M1がわずかに勝っていて、全てのISO感度でE-M1が1/3EVリードしている。色再現のスコアは3機種とも同程度で、ISO400までは良好な色再現だ。
- E-M5 Mark II は、EVFや液晶モニタの改善され、カスタマイズ性が増しており、引き続き熱心なオリンパスファンにヒットしそうだ。センサーは初代E-M5と同じではないにせよ、センサーの画質に実質的な改善は見られない。
E-M5 Mark II は、様々な点でE-M5から改善されていますが、センサーに関しては若干の高感度の改善が見られるものの、基本的には同程度の性能のようですね。とは言え、E-M5 Mark II のセンサーは、高感度性能では4/3センサーで2位、総合スコアでも2位なので、4/3センサー搭載機の中ではトップレベルの性能なのは間違いなさそうです。
lulu
pm2 userなんですが、センサーが新型になったらomdと待っていたのですが・・・。待っている間に、mFTレンズがダブルズームをいれると8本・・・。中古でE-M5購入してしまいました。
新型センサーの載ったE-M5III待ってます。
リィン
私的にはスコア80近くにならないと違いというのはわからないと思ってますので、EM-1mark2 やEM-5ⅲに期待して旧EM-5を使い続けます。EM-5の衝撃をもう一度味わいたいです。
通りすがり
今更ですが、この数年、センサー性能は全く向上していないんですね。
何かブレイクスルーが無い限り、このままなのでしょうか。
キヤノン、ソニー、東芝には頑張ってもらいたいですね。
ねむねむ
やっぱり新しいセンサーを積んでくれないと買う気にならないなぁ
高感度性能には伸びしろがまだあると思っているんですけど
Noname
ブレイクスルーなら、あるじゃないですか。
像面位相差素子が混ざって、それで画質が据え置き若しくは微増なのですから。
ライト
これが現在の技術でのマイクロフォーサーズセンサーの頭打ちなのでしょうか。
今でも充分優秀でもありますが、物理的に全く違う考え方のセンサーが採用されないと、衝撃的な進化は起きないのかもしれませんね。
もしくは現在が全てにおいて最良で、それ以上はより大きなセンサーへというのが結論なのかもしれませんが。
HIRO
発売と同時に旧M5から乗り換えて写してますが、確実に画質の面でも進歩してます。センサースコアをどのように計測してるのかは解りませんが、解像感はかなりのものとなりました。きっとローパスレスなんではないでしょうか?そして、ハイレゾのJpegは圧巻です。
x2
来週海外のイベントで発表になると言う噂のパナソニックの新型43センサーが、噂通りの高性能センサーになると良いですね。
ぐろ
オリンパスもセンサーの研究生をしてるんだし、
オリンパス独自設計のセンサーを搭載したカメラをみたいなー
daipa
この結果からは、パナセンサーであるということですね。
特にソニーセンサーであることの必然はありませんが、なぜパナセンサーなのでしょうか?性能的には不満がありませんが。
いまだにE-620のセンサーで満足していますので。
しげp
>>daipa
最近のオリ機でパナセンサーを使ってるのはE-M1だけ。
他はソニーセンサーです。
やす
43rumorsにsonyの新型フォーサーズのセンサー情報出てますね。
E-P7?あたりに乗ってくるでしょうか。
でこぽん
RAWを14bitにすればDynamic Rangeのスコアは上がりますね。あまり本質的な話ではありませんが。。。
ぱんた
センサーはあまり詳しくはありませんが
同じ画素数のセンサー同士では大きな改善というのは
見られないといったところでしょうか
当然、機体の基本性能UPはあるでしょうけども
画像処理に関連するソフトウェアやエンジンの刷新がメインで
他社ソフトで現像する場合は大きな改善は見られないかもしれませんね
中村@つくば
> センサーはあまり詳しくはありませんが
> 同じ画素数のセンサー同士では大きな改善というのは
> 見られないといったところでしょうか
読み出しのノイズはもう十分小さいですし、ギャップレスマイクロレンズもついてるでしょうから、開口率が劇的に上がることもないでしょう。ここからは少しずつしかよくならない気がします。
> RAWを14bitにすればDynamic Rangeのスコアは上がりますね。> あまり本質的な話ではありませんが。。
そもそも12bit読み出しで 12EVを超えているのがすでに怪しいですけど。どうやってダイナミックレンジを測定しているのだろう?
北斗連打
まぁマイクロフォーサーズ機以外の、ニコンやキヤノンでも
状況は同じですからね。
CPUの性能向上が頭うちして停滞しているのと同様、
撮像素子の性能向上も頭打ちで、ブレイクスルー待ちと行った
ところでしょうか?
4423
同じセンサであることはほぼ確定だったので、納得のスコアですね。
それよりも、ハイレゾショットのRAWデータのスコアが見てみたかったんですが、残念・・・
3
誤差レベルでしか変わってないですね。
E-PM2がLow-Light ISO が932で位までにm43でトップですね。
ソニーの新しいセンサーに期待します。
jj
サブカメラに徹する必要はないでしょう、これがメイン機と言う人もかなりいると思います。
下手に安価なチープな質感なものを出される方がかえって客層は離れるように思います。
このまま正常進化を望みます。
襤褸猫
DxOのスコアですと色再現性、諧調は最低感度を、感度は高感度ノイズをだいたい反映していますが、実際は各感度ごとの特性で写真を撮りますし、m4/3は全体にAPS-Cに半段落ちる感じです。現行m4/3は必要十分かつ高感度が欲しければ35㎜を使うべき、とも思いますが。
ただ、DxOで高感度1600まで許容されるm4/3が出たらもう十分、他の画素サイズは要らない、と個人的には思います。
JYC2
E-M5 Mark IIを新しく買ったんですけどE-M5もまだ現役として使っています。このようなテストではあまり差が無いように見えますが、二つを同時に使いながら比較してみるとその画質には明らかな差があります。
それは高感度がどうとかという問題じゃなくて写真の見え具合に関したものなんですがE-M5の写真から感じられる「物足りなさ」がE-M5 Mark IIの写真からは全く見えません。勿論それはE-M5 Mark IIだけの良さじゃなくE-M1やE-M10、そしてE-PL7にも共通するものだと思いますけど画像処理エンジンの違いによるものでしょう。
E-M5 Mark IIの写真のほうが写真の雰囲気がもっと自然でプラスチキーな違和感が全くありません。そして色収差もほとんど無いし各たいしてみるとE-M5の写真より明らかにシャープです。
こういうところはこういったテストでは全然わから無いのではないかと思いますね。
そして確かに3/4はAPS-Cと比べると高感度で半段くらいの差はあうんですけどそれはISOが2000以上になってから現れ始めるものですし、少し劣るとはいえISO3200でのノイズなどは富士フィルムのX-T1などじゃ無い限り実用上ではあまり差がないとではないかと。つまり、普段の様々な写真で本当に意味のある差ではないんですね。センサの性能はすでに数年前に一定のレベルに上がっていてそれからに実用上関係のある重要な発展はないと思われます。