DxOMark にオリンパスE-M5 Mark II のセンサースコアが掲載

DxOMark に、オリンパスE-M5 Mark II のセンサースコアとレビューが掲載されています。

Olympus OM-D E-M5 Mark II sensor review 

 

 E-M5 II    E-M5     E-M1     E-M10       GH4    
Overall Score
(RAWによる
センサーの総合点)
73 71 73 72 74
Color Depth
(色の再現域と分離)
23 22.8 23 22.8 23.2
Dynamic Range
(ダイナミックレンジ)
12.4 12.3 12.7 12.3 12.8
Low-Light ISO
(DxOの基準で許容できる
最高のISO感度)
896 826 757 884 791

  • DxOMark のスコア73ポイントは87位で、オリンパスのカメラではE-M1と並んでトップ、フォーサーズセンサーではGH4(74ポイント)に次ぐ2位だ。
  • 初代E-M5と比較すると、E-M5 Mark II は、全てのカテゴリで若干の改善が見られるが、改善幅は大きくはない。E-M1との比較では、E-M5 Mark II が高感度で少し有利だ。 ダイナミックレンジはE-M1がわずかに勝っていて、全てのISO感度でE-M1が1/3EVリードしている。色再現のスコアは3機種とも同程度で、ISO400までは良好な色再現だ。
  • E-M5 Mark II は、EVFや液晶モニタの改善され、カスタマイズ性が増しており、引き続き熱心なオリンパスファンにヒットしそうだ。センサーは初代E-M5と同じではないにせよ、センサーの画質に実質的な改善は見られない。

 

E-M5 Mark II は、様々な点でE-M5から改善されていますが、センサーに関しては若干の高感度の改善が見られるものの、基本的には同程度の性能のようですね。とは言え、E-M5 Mark II のセンサーは、高感度性能では4/3センサーで2位、総合スコアでも2位なので、4/3センサー搭載機の中ではトップレベルの性能なのは間違いなさそうです。