・Canon 400mm f/4.0 DO IS II USM lens review
テスト機は5D3 | 400mmF4DOIS II | 300mmF2.8IS II | 400mmF2.8IS II |
---|---|---|---|
DxOMarkスコア | 23 | 32 | 30 |
解像力 | 17P-Mpix | 22P-Mpix | 21P-Mpix |
透過 | 5T | 3.2T | 3.2T |
歪曲 | 0.1% | 0% | 0.1% |
周辺光量落ち | -1.1EV | -1EV | -1.1EV |
色収差 | 4μm | 4μm | 6μm |
- EF400mm F4 DO IS II のスコア23は、DxOにデータのある51本のキヤノンEFレンズの中で27位だ。このスコアは、EF70-300mm F4-5.6L IS やEF300mm F4L ISをしのいでおり、とても良好な性能だが、最近の超望遠レンズ群(200-400mm F4L ISやEF500mm F4L IS IIなど)には後れを取っている。しかし、これらの超望遠レンズはずっと大きく重く、高価だ。
- キヤノンの2つのトップレベルのレンズ(EF300mm F2.8L IS II、EF400mm F2.8L IS II)と比較すると、これらのレンズが高性能で、400mm F4 DO IS II は同等のレベルではない。
- 開放では透過が2/3EVに近い値で、いくらか期待はずれだが、歪曲と周辺光量落ちは300mm F2.8 や400mm F2.8 と同じようなレベルだ。
- 400mm F4 DO IS II は、300mm F2.8 や400mm F2.8には及ばないかもしれないが、光学性能はそれほど大きな差ではなく、400mm F4 DO IS II には、小型軽量というアドバンテージがある。実際400mm F2.8 の半分の重さだ。レンズを遠くに持ち運ぶことを考えている人は、重量を軽くできることに間違いなく感謝するだろう。
400mm F4 DO IS II は、初代の400mm F4 DO IS と比べると、かなり高性能化されたと言われていますが、L レンズの中でも非常に高性能なEF300mm F2.8L IS II やEF400mm F2.8L IS II との比較では、さすがに少し性能に差があるようですね。
DxOMark には残念ながらデータが存在しませんが、初代400mm F4 DO IS や400mm F5.6L とも性能を比較してみたいところです。
ジェイコプスラダー
驚きました。
軽いとは言え、実売もかなり高価の超弩級レンズだと思うので、この性能は意外の一言です。
100-400mmの2型より、400mm性能は良さそうですが、圧倒的にいいってのが無いと超望遠の単焦点を選ぶ理由がありません。
fn
これなら重さも大差なく、価格も安い300/2.8を選びますね。
400/4.0というスペックでは
ニコンと違ってDOレンズの利点を生かし切れていない感があります。
norinagao2000
これほんとですかね?あのMTFはなんなんだろう。。。
フォレクトゴン
400DOの事じゃないけどサンニッパ2がスゴいですよね。5D3の22MPでテストして解像度が22p-Mpixですか。見方がどうか分からないですけどZeissのotus85mmより解像度良いですね。400DOはApo sonner135とotus55mmクラスの解像度ですかね?
フォレクトゴン
失礼します。
otus55mm Apo sonner135mmは5D2の数値で見ていました。
みるく
サンニッパって凄いんだなぁ。と再認識した
ペンタ
いずれにしても高嶺の花で手が出ません。
ヨンヨンDOのMTFグラフは超絶なんですが、どうなんでしょう。グラフが間違っているのか、DxOMarkが間違ったのか。この数値を信じるなら値段的にもサンニッパ+エクステンダー1.4のほうがいいですね。
旭六五郎
実写のイメージと異なりますねぇ。
サンニッパ2、ヨンニッパ2に勝るとは思いませんが、そんなに差がある感じはしません。
ゴーヨン2は驚異のMTFを誇るので致し方ありませんが。
キヤノンテスター
キヤノンショールームでカメラは7D2を使用し
テストした結果をそなえつけのLRに等倍で比較したところ、私の実感から言いますと解像感は
①400mmF4DOIS II
②300mmF2.8IS II x EF1.4X III
③EF100-400mm F4.5-5.6L IS II
①>②>③の順でしたが、、、、。