・4K/30p空撮対応のマルチコプター「DJI Phantom 3 Professional」 (AV Watch)
- DJIは9日、4K動画撮影に対応した「Phantom 3 Professional」と、フルHDモデルの「Phantom 3 Advanced」を発表した。
- 同社直販ストア上での価格はProfessionalが1,259ドル、Advancedが999ドル。ストアで日本語を選択すると、Proが175,000円、Advancedが139,800円と表示される。
- 両モデルの最大の違いは、ビデオ記録モードで、ProfessionalはUHDとして、4,096×2,160ドット 24/25pや、3,840×2,160ドット 24/25/30pに対応する。
- 撮像素子はソニー製の1/2.3型Exmor CMOSで、有効画素数は1,240万画素。感度を向上し、Phantom2よりも画質を向上した。
最近では、ドローン(空撮対応のラジコンのマルチコプター)についてのコメントを結構多くいただくので取り上げてみました。Phantom 3 では4K動画に対応したので、動画を撮影しておいて後から静止画を切り出すという使い方もできそうです。
ドローンは比較的低価格で、操縦の難易度も高くないようなので、業務用途だけでなくアマチュアでも活用できそうですね。使い方によっては、あまり見たことの無いような新鮮なアングルからの写真が撮れそうです。
レート
ソニーやオリンパスのレンズスタイルも、いずれはドローンと歩調を合わせて進化していくようになるのかもしれませんね。
通信距離や耐久性などの問題もありますが。
dorasuke
デジカメよろしく毎年アップデートされるのでその度に買えませんね。今回は見送りです。
inspire1に性能的に近くなりましたが何故かPhantom2よりバッテリー容量が縮小化しフライト時間も若干短く。何でだろ?
GLONASS対応となりましたけど相変わらず暴走する時は暴走するのかな・・・。
はーいはーい
今や各社から出ているアクションカムの類は,スケボー選手等の身体に付けての動画撮影を除けば,ドローンに載せてこそという気がします。しかもドローンにはジンバルが必須?なので,動画がスムーズです。
4K動画とそれからの切り出し写真・・・・いいですね,欲しいです。
以前,プロカメラマン用のドローンは100万,200万円は軽くしたのだから(もっと前はヘリコプターに乗って撮影-もっと大変),大いに期待したいです。
なお,安倍政権もドローン開発販売等による技術革新と市場活性化等をも政策課題の1つにしているようです。
近い将来,低価格・高性能ドローンが日本でも普及し,素人カメラマンでもα7やオリンパスEM1や5を載せて飛ばせる時代が来ると思います。
空撮用途により適した広角の軽量レンズ等も開発されるでしょうし,楽しみです。
なお,空撮は事故が心配?
ただ,今現在でも,事故をカバーするため保険の加入は必須とされています。現在1億円の賠償保険でもさほど保険料は高くないようです。普及する頃には,そうした手当や対策(スクール講習等)も厚くなっているでしょう。
A900
BHフォトで注文しようとしたら国外への発送は出来ませんと出て来ました。DJIは深セン市なのに送料込みでもアメリカより値段が高いのは変ですよね?電波法や技適などの日本特有の貿易障壁がある影響でしょうか?
それにしても日本のメーカーはドローンに興味がないのでしょうか?ヒロボー、タミヤ、京商なんかが作ればもっと質の高いドローンが作れるんじゃないですか?プロポだってフタバやサンワがあるのに。
dorasuke
>A900さん
仰る通り日本で使われるものは日本の技適の承認を得る必要性があります。Phantom3はまだ発表したばかりですし承認を得るところまで話が行ってないと思います。
海外版と中身が違うのかと言えば今回の製品については「ほぼ変わりなし」だとは思うのですが(LightBrigeの技術転用か2.4GHz帯でFPVと操作をまとめているみたいですので)。
920MHzで操作する現在のVISION+に比べると若干混信のおそれはあるかも?
日本が作らないのは価格で勝ち目が無いからな気がします。現行のマルチコプター技術も発端はドイツの筈ですが実用化(一般化)させたのは中国と言っても良いのではないでしょうか。
JR(勿論鉄道の方でない)がマルチコプターの開発に意欲を出している様ですが中国の様に失敗を恐れず大胆な製品を投入していく・・・というのは難しい気がします。
thx4allthefish
現在予約できるショップは技適取得を謳っていますね。
需要の高まりに合わせてそこはやっているようです。
RGVΓ
昔、少しだけRCカーで遊びましたが、FUTABAやSANWAのプロポ/サーボにお世話になりました。JRプロポはRCヘリ用とかの多チャンネルの高級品でしたっけ。こういうドローンに市販の動画デジカメをアタッチ可能になれば良いを思いますが、そうするとデジカメ側で動画録画30分制限があるので使い難いかもしれないですね。高価なデジカメを積載する時はパラシュート脱出可能だと救われそうです。
電脳仙人
ドローンには興味あるのですが、安全性や他人への迷惑を考えるとあまり、簡単に公園や観光地で使えないのがネックですね。実家が田舎なので、自分の土地の範囲なら気兼ねなく飛ばせそうですが、限られた条件でしか使えないことを考えると、ちょっと高価なので手が出ません。
ガルカのポコ
Advanced 999ドル、欲しいなあ。
2Vision+は、Goproに比べて若干、精細感が劣ってましたが、
今回はどうでしょうか。
ts
カメラ部を何処が作っているのかが気になります。
ちなみにゴープロのような魚眼ではないらしいです。
RCF
>dorasuke さん
同感です。
あの大きさのシェルに機能を詰め込み過ぎだと思います。混信の可能性は大きいかもわかりません。あと発熱問題。ほぼ密閉されたシェル内にこの機能。熱暴走が心配です。実は昨日まで沖縄に空撮に行ってました。偶然プロの方に出会い、そのような事を懸念されてました。あくまで予想です。確かにレンズ部分は少し大きくなったとは言えvision+と同じサイズのカメラに4K機能…。デモ動画を見る限りではかなり綺麗な映像ですが。
その方はinspireでした。実際、近くで拝見しましたが、安定度がPhantomとは全然違いました。風速20m/s近い風でも機体は安定しているそうです。風が強い海上での仕事が中心となるため、Phantomではムリとの事。バラされたそうですが、ハンダ部分は全て金メッキ処理がされてあるなど、やはり造りも値段相応だそうです。