・Canon EOS-1D X Mark II Talk [CR2]
- 少数のキヤノンEOS-1D X Mark II の実写テストが行われていると聞いている。キヤノンは、このカメラを2015年中に発表したいと思っている。
EOS-1D X Mark II には、現行機の18.1MPよりも高画素のセンサーが搭載されると聞いている。AFシステムは全く新しいもので、測距点が多くなり、そしてファインダー表示に「新技術」が採用されている。カメラ全体の重量軽減に貢献する新しいバッテリー技術も採用されている。
液晶モニタも現行よりも大型化され、そして、エルゴノミクスに明らかな変更が加えられるだろう。新型DIGICプロセッサが搭載されるかどうかや、対応するメモリカードの種類はまだ分からない。
これまで、EOS-1D X Mark II の発表はオリンピックが開催される2016年という噂が流れていましたが、今回の噂では今年中となっているので、少し早めに登場するのでしょうか。
Mark II に採用される新型のAFユニットや、新技術を使ったファインダー表示がどのようなものになるのか、興味深いところですね。
イケイケゴーゴー
バッテリー変わっちゃうかー
うーん
進化ですね。仕方がない。
ファインダー表示ってなんでしょう?
7Dみたいに液晶で色々書かれるのかな?
新技術だからもっと別の物かな?
今回もびっくりさせられる新技術が出てくるんでしょうね。
楽しみです。
attyan☆
TIの新しいDSPが今年3月に発売になったので、これを組み込んだDIGIC7を採用しているなら、ほぼ年内発売は無理でしょう。発表だけ年内で、発売は年明けなら、ありえるかもしれません。
現行のDIGIC6の場合、画素数をアップすると、2基搭載しても、15枚/秒以上の連写は厳しいので、バッテリーを改良して、クロックをアップするしか手がないはずです。この可能性もかなりありますが、DIGIC6は、DIGIC5発表後、すぐに出てきたエンジンなので、更新される可能性の方が高いと思います。
5DⅣに関しては、5Dsの発売で時間を稼げますから、来年のセカンドクオーター以降になるはずです。
男児
キヤノン大攻勢ですね。
楽しみだけど財布が追い付かない
tai
画素数は増えるのか…逆に1200万画素程度に抑えて高感度番長の派生モデルが出たら発表と同時に予約します!
ぱんだ@風の吹くまま
× 1D伝統のデザインが変わってしまうこと。
◯ デザインも変わるほどに、バッテリー関係の軽量化、表示面に画期的な工夫が図られること。
・・・これは期待せずにいられませんね!
フォレクトゴン
ファインダー表示の新技術は、液晶透過型ファインダーだからファインダーズーム機能もやれば出来るんですよって、1DXの開発インタビューで記事になってましたが...
404z
6D後継や1D X後継でもバッテリーが変わるという噂が出てますが もしあるとすればリチウムイオンポリマー二次電池の採用ですかね。形状も自由で小型軽量化、安全性でもやや有利だと思います。
液晶の大型化は現状でもボディの大きさからすれば十分です。これ以上は操作系が悪化しかねないので するとしても僅かだと思います。
OVFとEVFの切り替えは特許も出ていますし 1D X後継と5D3後継で是非実現してもらいたいです。
あと タッチパネルや無線通信も不要な人はOFFにすれば良いのですから対応するべきだと思います。
ob
キヤノンの1D系は、他のラインナップと違って出し惜しみが無いので
自分にとっては3,4年に一度の楽しみとなりつつあります。
今年中には1DX後継機の噂が聞けそうで楽しみです。
Aki
404zさんへ
私は無線通信に関して、現状の内蔵無線通信のように外付けと同程度のパワーが得られないのならば1DX後継機には内蔵しないで欲しいと思います。
プロ機ならば貧弱な内蔵無線通信より高価でも外付けで強力な方がありがたく、この機能が必須のカメラマンからすれば「使わないならOFFにすればいい」程度のものではなく、内蔵するなら外付けと同程度のパワーのものをプロ機には望みます。
ふく
年内にこの新型AF搭載の1DX2を発表、16年頭に発売
その後に同じAFセンサーを載せた5D4でしょうか。
話題性を狙って1DX2と5D4を同時に発表なんてやってくれれば盛り上がりそうですが(笑)
テクノ
新型AF搭載・・・
F8の測距点が増えるとか、とにかく1D系の新機種はいつもワクワクしています!!
hui
デュアルCFast2.0スロットは確定でしょう。
RAWで秒14コマ。
Wi-FiとGPSを一体型で同時利用を強く希望。
画素数減は印刷目的なので止めて欲しい。
M3にあるフォーカスピーキングがあれば最高。
1Dは過酷な自然環境下での撮影に役立っているのでキープコンセプトであって欲しい。
404z
>Akiさん
性能を落とさずマグネシウム合金のボディに内蔵することは可能なはずです。アンテナを外装に絶縁し取り付ければ良いので本当に工夫次第です。スマートフォンなどでも液晶の下はアルミでシールドされているので そのままでは電波の出口は無いですが 部品を分けるなどし上手く実現しているのと同じことです。
ただ 内蔵の電波出力が 外付けユニットに劣るとしても内蔵されることを希望します。70D、6DなどでGPSの精度が必要なときは外付けのGPSユニットを使えるようになっていますが 同じように 電波も大出力が必要なときは外付けを利用するスタイルで問題ありません。
無線通信自体 完全なものではなく、例えばオリンピック会場内などでは無線では混線し そもそも使いものにならないだろうと思います。ですがそういった時のためにプロ向けの1D Xには有線LANがついていますし 外付けユニットに劣るなら不要ということではなく、あるというだけで様々なケースで使い勝手が大きく上がります。
毎回 カメラに余計な機能は不要という意見が出ますが デジタルカメラはデジタル製品ですので デジタルデータの取り扱いを強化することは立派な正常進化です。無線通信への対応というのは必然で 未だ対応していないというのは良いことではないと思います。
ライト
1DXは未だ現役の第一線級機種で個人的には後二年くらいは余裕でフラッグシップの役割を熟せると思っています。
なにが必然の機能かは人それぞれなのでフラッグシップ機にはカメラとして最高の基本的性能を搭載し、必要と有らばオプションパーツを付けていく形で充分だと思います。
しかし、なによりⅡが出るとしたらどのようなカメラになるのか気になります。
まつ
載せられる機能はなるべく載せて頂きたい。
そしてそれを使ったユーザーの声を聞いて次を開発してほしい。
特定の機能が無ければそれを進化させるための声を集めることすらできないです。
機能を絞ったものは飛び抜けて高性能か、もしくは余程上手く作らない限り売れないのでは。
先細りになってメーカーに元気が無くなったら、それこそ我々の望む後継機など出なくなりますよ。
トリスタン
画素数UPより連続撮影可能枚数を増やして欲しい。画素数は18MPで十分すぎるのに連続32コマは少なすぎる。50コマ目指そうキャノンさん
森の動物
個人的には現行1DXに不足しているものを何も感じていない。もちろん、より良いAFやより高速、より正確なAE、より軽量等々を否定はしないが、1Dシリーズに関しては、慣れ親しんだ愛機をアップグレードして長く使えるようなサービスがあるとよいといつも思う。
あいぽん
トリスタンさん
RAW連写ですよね。通常の条件でしたら50連写以上出来ませんか?1DXのカタログスペックは控えめなので撮影コマ数も3-4倍は余裕でもちます。今のところ不満はありません。
Sui
軽量バッテリ、どうなるんでしょうね。
半分の大きさのハーフサイズバッテリでも出るのでしょうか・・・
ちなみに7Dmk2ではGPS内臓で、外付けのGP-E2が使えないと言う事があるので、選択利用ができないなら、積まない方がいいかもしれませんね。>無線LAN等
KEN
D4がRawで100連写が可能だからね…
もっとも1600万画素で秒10コマで、だけど。
404z
GPSの話を出してしまったので 話が逸れましたが スピードライト 600EX-RTの無線の範囲は約30mだったと思います。本体の無線通信機能もキヤノンの基準は同じかもしれません。ですが そんなに遠くまで飛ばす用途は少なく 3m~5mもあれば大抵の用途では問題ないと思います。
Eye-Fiでもマグネシウムボディのカメラでは電波に問題があって使えないという話は聞きませんし 内蔵化の副作用で もし多少出力が劣っても キヤノンが問題ないと判断した場合でしょうし、使えることの恩恵の方が大きいと思いますので やはりあったほうがいいと思います。・・まあ 工夫すれば問題ないですが。
特に5D3や7D2向けの外付けユニットの大きさと価格にはがっかりします。開発者もあれはどうにかしたいと考えているのではないでしょうか。
>Suiさん
70D、6Dに内蔵されたGPSは電子コンパスが無い機能限定版ですが 7D2に内蔵されたGPS機能は外付けと同等ですし GPSのアンテナも一番いいところにあり 感度にも妥協はないでしょうから 7D2には外付けユニットは必要ないと思います。
HS
オールF5.6クロスセンサにしてもらいたいものですね。ほとんどラインセンサでは精度出ませんから。
oldMan
使っていて、不満に思うところは、画素数とOVFです。
2500万画素近くは欲しいです。
EVFも欲しいです。