・Pentax HD PENTAX-D FA 150-450mm f/4.5-5.6 ED DC AW Review
- 鏡筒は金属とハイクオリティなプラスチックの組み合わせで、造りのクオリティはとても良好だ。防塵防滴仕様で重さは2キロだ。テストに使用したK-3とのバランスはかなり良い。
- 望遠にズームすると、鏡筒は3インチ程度繰り出す。フォーカシングはインナーフォーカスで、フィルター枠は回転しない。
- 運搬の際には、ズームは150mmの位置でロックできるが、レンズを傾けると自重落下するので、全ての焦点距離でロックできればよかった。
- AFは速く正確だ。AF中にはフォーカスリングは回転せず、いつでもマニュアルでフォーカスによる微調整が可能だ。フォーカスプリセットモードも搭載されており、レンズ横のボタンから操作することができる。フォーカスリングは十分な重さがあり、スムーズに回転するので、ピントの微調整も快適に行える。最短撮影距離は2mで、このクラスのレンズとしては標準的。
- 解像力は、150mmでは中央は開放で既に素晴らしい値(excellent)で、隅はとても良好な値(very good)だ。F8に絞ると、画面全域で際立った値(excellent)になる。
- 300mm開放では、解像力は画面全域で良い(good)のレベルまで低下するが、絞ると改善し、F8では、全域で素晴らしい値(excellent)になる。
- 450mmでは、解像力は増し、画面全域で開放からとても良好な値(very good)で、画面全域で信じられないほど均一だ。解像力は、F8に絞るとピークに達する(中央はexcellent、隅はexcellentにわずかに届かない値)。
- 色収差は150mmから300mmでは良く補正されているが、450mm開放では隅で1.75ピクセルを超える値で劇的に大きくなる。この色収差は、特に周辺部にハイコントラストの被写体があると目に付くかもしれない。
- 周辺光量落ちは、150mmでは0.4EV、450mmでは0.5EVでよく補正されている。F8以上に絞ると、見た目に均一になる。
- 歪曲は、150mmで0.6%の糸巻き型、450mmで0.01%の糸巻き型で、非常によく補正されている。歪曲の形は画面全域で均一なので、後処理での補正は比較的用意なはずだ。
- 逆光では、光源に向かって撮影した場合でもフレア耐性は非常に高く、コントラストも良好に維持されている。
- 価格は2000ポンドで、これはおおまかに言って他社の同クラスの製品と同程度の価格だ。
- ペンタックスユーザーは、優秀な望遠ズームを切に求めてきたが、ついにこのレンズで願いがかなった。一見して、このレンズは少し高いように思えるかもしれないが、同クラスの他社製品と同程度であり、そして性能もこの種のレンズとしては期待通りトップクラスだ。このレンズは多くのファンを獲得するだろう。
- 良い点: 解像力がとても良好、防塵防滴構造、良好な造り、静かなAF、フルタイムマニュアルフォーカス、色収差と歪曲が少ない。
- 悪い点: 傾けるとズームが自重落下するが150mmでしかロックできない、450mmで色収差(倍率色収差)が大きい。
APS-C機のK-3によるテストでは、ズーム全域で隅の落ち込みが全く見られず、望遠端でも高解像力を維持していて、非常に優秀なレンズという印象です。周辺光量落ちや歪曲もとても良好で全く問題ありませんが、望遠端の倍率色収差だけは少し気になるところです。
あとは、フルサイズ機での性能が気になるところですが、APS-Cでは隅でも中央並みの解像力を維持しているので、このテスト結果からすると、フルサイズでも十分な性能が期待できそうです。
よしもり
お店にてK−3に繋いで撮影させてもらったんだけど
AF早さもそこそこ良いですがの正確さには驚きました
写りもヌケが良くてシャープ ちょっとビックリで、、
無理しても欲しくなるレンズですね、、どうしょうか、、
かわうそ
このクラスだと値段とレンジの広い汎用性でSIGMAの50-500、そして解像度と防滴防塵。何より待望の純正望遠レンズのこちら。悩ましいです。ただ、予算が許すのであればめちゃめちゃ欲しいっすこのレンズ。
d2
この前に出た16-85から、レンズに対する取り組みが変わった気がします。開発&販売環境さえあれば、トップ2社と対抗できる最高レベルのレンズを作れるのを示そうとしているかのような。
去年までは出る本数も少なくて散々文句も言いましたが、単焦点も開発中との事ですし、AFも何とかしようと弄っている感じがありますので、年内に発売されるであろうフルサイズ機と合わせ楽しみになってきてます。
ぱんた
周辺まで良い描写かと思ったらAPS-CのK-3でしたね(笑)
FAなのでフルサイズで撮ったらどんな感じの評価になるのかな
APS-Cで倍率色収差が大きいとなると
フルサイズでどれくらいになるのか気になりますね。。。
ボヘミアン
画素ピッチで言えば、K3(APS24メガ)はフルサイズの50メガ級と同等ですからね。
ゆえに、24~36メガ級のフルサイズなら、
少なくとも周辺以外については、
解像力はかなり余裕がありそうですね。
らいおん
flickrでK-3にて、このレンズを使用した方の作例を見まして、凄いレンズが出たもんだ!と驚きました。高くて買えませんが、こちらのレビューも納得。自重で伸びるのは、酷く残念ですが、はき出す画は素敵に思います。
上記でd2さんが、16-85からペンタの姿勢が変わったかもというお話があり、期待したいところですが・・・
18-50 wr が、作例等見る限り、「何故…またこんなレンズを…」とガッカリです(私見)。期待値が大きすぎたのか、軽くてボチボチ写る標準レンズ作れませんかねぇ~、ペンタさん!(涙)
ライト
先日秋葉原のヨドバシでK-3(BGなし)にこのレンズが装着してあり、少し離れたところから見てもそのデカさに驚愕し、持つとズッシリきます。
しかし、本来はフルサイズ用なのでこれくらい当たり前かなと思いましたが、他社と違いレンズ内手ブレ補正はなくDCモーターでなぜ?と思っていました。
ただこれほどの描写だと納得というか、早くフルサイズボディでの相性も見てみたいです。
K-3Ⅱの機能との相性も気になりますね。
22
この性能で★レンズじゃないってことが驚きです。
Lレンズやナノクリにも負けてませんからね。
K-m
欲しいのですがフルサイズボディとFA/D FAレンズ群の
リファイン、リニューアルが来たらと思うとなかなか。
なるほど、どこかで300mmはDA★300に及ばず(当たり前か)、
400mm+ となるとDA★300 + x1.4より写りが良いと見ましたが
納得しました。
手元に今となっては貴重なシグマ100-300 F4 EX DGが
現役であるのですが、置き換えに欲しいのですがね。
何年かかけて貯金して入手できたらと思います。
>らいおんさん
>18-50 wr が、作例等見る限り、「何故…またこんなレンズを…」とガッカリです(私見)。期待値が大きすぎたのか、軽くてボチボチ写る標準レンズ作れませんかねぇ~、ペンタさん!(涙)
DA18-55系の置き換え向けのエントリー層~のキットレンズレベル
ですから、私は作例を見て良く写るなと驚いたのですが、
真逆の感想なのですね。
あの多きさで、あの程度の低価格なレンズですから、
良く纏めたなと写りも含めて思います。
私はむしろ、DA★16-50やDA17-70をどうするの?と
思ってるのですが。
たなっち
シグマ APO 100-300mm F4 EX IF 使ってます。
開放からキレのある描写でボディモーターながらAFもとても速いので気に入ってます。
ただフルサイズとなると300mmでは少し短い場面もでてきそうなので、
DFA150-450mmがシグマ並みにAFが速いなら買い替えも考えたいですね。
らいおん
K-mさん
DA☆300のお話、参考になりました。
DA☆300は憧れレンズです。何とか手持ち可能な大きさだし、写りが何より素晴らしい。読んでいて、いつか欲しいレンズはやはりDA☆300かなぁと、思い直しました。が、このレンズ、ズームレンズにしたら、凄い描写だなぁとも感じます。お値段もやはりそれ相応ですけれど(笑)テレコンとのお話が、そういう考え方あるなぁと勉強になりました。
標準ズームについては、意見が異なりましたね。私はDA17-70F4の描写は好きでして、HDコーティングでWRにしてくれれば、標準ズームはそれで十分ですって人間です(笑)人それぞれ見解が違いますね~。
DA16-85WRは魅力的ですが、暗い割にはまだお高い。。。
DA18-50WRは、kakaku.comでもシビアな評価が今のところ出ていますので、残念です。
☆レンズか、F4通しのHD、WR化リニューアル(17-70、16-45)でも出してくれないかなぁと。
DFAの望遠系ズームは、2本ともかなりいいレンズみたいですね。
ぼんご
望遠側が400mm超で、待ち望んでいたこともあり、非常に興味があるレンズです。
広角側が100か80だったなら、飛びついたんですが・・・