・Sony updates 24-70 and 16-35mm A-mount Zeiss lenses (dpreview)
- 昨年の11月に約束したように、ソニーは2つの新しいフルサイズ用のAマウントレンズを発表した。2008年に登場した旧型と比較すると、T*16-35mm F2.8 ZA SSM II とT*24-70mm F2.8 ZA SSM II は、画質が改善され、ゴーストとフレアが少なくなっており、そして、動体追尾速度が4倍に改善されている。その他には、防塵防滴のシーリングが追加されている。
- どちらのレンズも発売は6月になるだろう。価格は16-35mm II が2250ドル、24-70mm II が2100ドル。
- 16-35mm F2.8 ZA SSM II のスペック
- 絞りは9枚羽根、円形絞り
- レンズ構成は13群17枚、ED1枚、スーパーED1枚、非球面3枚
- 最短撮影距離0.28m
- 最大撮影倍率0.24x
- リングタイプ超音波モーター
- フルタイムマニュアル
- インナーフォーカス
- 距離目盛りあり、被写界深度目盛りはなし
- 重さ872グラム
- 最大径83mm
- 全長114mm
- フィルター径77mm - 24-70mm F2.8 ZA SSM II のスペック
- 絞りは9枚羽根、円形絞り
- レンズ構成は13群17枚、ED2枚、非球面2枚
- 最短撮影距離0.34m
- 最大撮影倍率0.25x
- リングタイプ超音波モーター
- フルタイムマニュアル
- インナーフォーカス
- 距離目盛りあり、被写界深度目盛りはなし
- 重さ974グラム
- 最大径83mm
- 全長111mm
- フィルター径77mm
昨年、開発発表されていた2本の大口径Aマウントレンズが海外で正式に発表されました。新型は、レンズ構成や最短撮影距離、フィルター径などのスペックは旧型から変わっていないので、光学系は従来のままで、コーティングやAF周り、防塵防滴のシーリングなどが改善された正常進化モデルのようですね。
クロロ
個人的には2470Zを一番待っていました。
発売日までお金貯めて待ってます!
旧2470Zがボロボロなので買い替えます。
その次はα99の後継機を頼みます
ソニー様( ̄▽ ̄)
そろいすと
旧型はどちらも逆光性能がイマイチな感じなので、
その辺の改善がどの程度なのか興味ありますね。
提督
クロロさんと同じく、旧2470Zをかなり使い古してしまってるのでリニューアルしたい所ですが、Batisも含めて Eマウントの魅力的なレンズや、α7RIIなどもありそうなので、とても手が回りません。
まあ、ソニストの株主優待目的で保有してたソニー株がかなり値上がりしてるので、それを一部売って新製品購入に充てる予定ですが。
巷のAマウント廃止の噂を打ち消すような動きがあってうれしい。
にゃんぶー
ようやく来ましたか。2470ZAを買います。初期型買わないで待っていたので。ゴーストとフレアの減少は期待していいのでしょうか。FEレンズ並みになったら嬉しいですけどさすがに無理かな。動体追尾速度が4倍なのはいいけど、その性能を生かせるα99後継機、待っています!α77Ⅱ並みのAFを!
eldred
さりげなくインナーフォーカスに変更になってますね。重さは、10数グラムアップですか。軽量化期待してたのですが・・・
あとは写りをみて購入きめたいとおもいます。現行モデルの写りも味があって好きなので
deepsea
この2つのレンズを出すと言うことで、Aマウント続投の意思表示にもなりますね。
すー
85mm F1.4 のリニューアルはないのでしょうか?
写りはそのままに、AF音・速度が改善されたら欲しいのですが。
2470zは、もちろん写りが素晴らしいのは理解していますが、私にはちょっと重すぎるので。。。
(でも、こうしてマイナーチェンジしてくれるのは、Aマウントユーザーとしては嬉しい限りです)
85mm F1.4をリニューアルする場合、マイナーチェンジでは済まなそうなので厳しいかもしれませんが、期待したいところです。
ぺぺ
85mm f1.4,135mm f1.8はむしろボディ側モーター駆動であるからこそあの光学性能を発揮出来てるんじゃないですかね。
手ぶれ補正や駆動はカメラに任せてレンズのコスト(金額やレンズ内のスペース)は全て光学性能に振っている所があの名玉2本を生んでいるのだと思います。
SSMや防塵防滴にしちゃうと設計の自由度はすごく下がりますし、コストアップしないのであればビルドクオリティや光学性能も落ちるのでは。
えるあるふぁ
今のところAマウントレンズのリニューアルはズームレンズのみですね。
単焦点レンズのリニューアルもあってもいいと思いますがこれらのリニューアルされたレンズは高画素に対応しているのかも気になります。
Naga
99MK2発売まで待てないレンズでしたので
先に出てくれて良かったです。
F
2本ともすごいスペックのレンズですが、
やはり重みもきますね。
値段もグッと上がりそうです。
しかし、ソニーは挑戦しますね。
そにずき
発表されましたねー。楽しみです。
ですが、お金のこともあるので今しばらくは旧型でがんばっていきたいとおもいます。
インナーフォーカスになったのかー。
α99Ⅱ楽しみです
kk
おおお!!!待ってました!!!
これが出てくれれば、もうAマウントは安泰ですねヽ(*´▽)ノ♪
あるふぁ
私としてはモデルチェンジなんかではなく、新規のレンズを出して欲しかった。
CanonやNikonと同じようにとは言わないが、見劣りしないラインナップを望みます。
具体的にはレンズの進化は大口径化、高倍率化、コンパクト化の三つが考えられますが、現状では大口径化ばかり優先しているように感じるのです。
α99を使う人でも高倍率ズームを望む人は多いと思うのです。
具体的には、24-105、28-135、28-200等を充実して欲しい気持ちです。
くろひょう
インナーフォーカスって本当ですかね?
光学系いじらずに、そんな事可能なのでしょうか?
ぱんだ
元々2本ともIFですからその点は初代と変わらないと思うんですよね。AF速度、コーティング、防塵防滴のブラッシュアップのみではないかと思います。
かぼ
現行品を両方とも使っています。
ちなみに現行品もフォーカシングで全長が変化しないのでインナーフォーカスだと思います。
光学系は現行品を踏襲、制御&駆動系の改良でAF高速化、防塵防滴化、コーティングの改良(ナノARコーティング?)ということでSAL70400G2やSAL70200G2と同様のバージョンアップですね。
光学系はそのままということで四隅の甘さの残る描写は多分そのままでしょうが、コーティング改善によりどの程度逆光に強くなったのか興味津々です。
実写を見て改善されているようであれば、買い換えたいと思います。
eldred
上の方でインナーフォーカスに変わったと書きましたが現行もインナーフォーカスですね。失礼しました。
ぱんた
正常進化ですね
旧型の24-70ZAはα900時代に使っていましたが
夜景ではゴーストが気になってました(笑)
昼間の撮影ではフレアが出ても
その出かたがすごくキレイだった印象があります。
T*ですけど実態としてはARコーティングがされているのでしょうか。
muk
70200GⅡのコーティングでは70200Gよりも逆光でゴーストが出やすくなりました。
新しいコーティングの性能ってどうなんでしょう。
自分の個体だけなのでしょうか。
2470Zを使っていて、写りには大変満足しています。
防塵防滴は魅力ですが、買い換えはしないと思います。
1635は買っていないので、将来は買うと思います。
カメ男よっす
Aマウントユーザーのみならず、α7Ⅱユーザーにも朗報ですね!
α7ⅡとマウントアダプタLA-EA4で、SAL1635Z2もSAL2470Z2も装着できますね!価格がこなれてくればいいのですが、厳しいでしょうなぁ。
ただいくらマウント部分を強化したといわれるα7Ⅱでも、この2本のレンズは重そうなので、そこは心配ではあるのですが………!
SEL2470Zが不評であっただけに、α7Ⅱ理想の標準ズームはむしろSAL2470Z2になるのではないでしょうか。前代のSAL2470Zと光学系はあまり変わらないということですが、堅牢性とAF性能が上がっただけでも地味な改善ですね。
しみず
現行モデルの写りに不満がないだけに、今回はレンズの買い替え、悩むところです。個人的には、鏡筒がズームで伸びない旧ミノルタの28-70F2.8Gが静音高速化された方が購買意欲が湧きましたが…
AFの高速化は個人的には魅力で、事実70-200や300は確かに速くなったのですが…レンズよりもカメラ側の初動が遅いのが残念なんですよね。先日もレースを撮りに行ったのですが、マシンが短時間で通り過ぎるコーナーの場合、初動が遅いから、食い付く前に合わないんですよね。なので、そこでは置きピンしたりとなるのですが…そのコーナー、ニコン機なら楽勝に合っちゃうんですよね(^^;;
ただ、99のAF-Dも77ⅱも一度食い付くと離さないAFで、そこはニコン機よりも優れているのでカメラ側の初動も速くする必要があると思うんです。
せっかく2型レンズが増えてきたのですから、無論カメラの新型も期待はしたいですが、小まめなファームアップで、そういった所のバックアップもしてもらいたいものです。
てか…今回は結局、レンズだけなんですかね??色んなカメラ本体のウワサ、何だったんだろう(^^;;