- PENTAX K-3 II は4月23日に発表される。
- キットは「ボディのみ」「18-135WRレンズキット」「16-85WRレンズキット」
- K-3 II のスペック
- 24MP CMOSセンサー(ローパスレス)
- 改善されたアンチモアレ機能
- シャッター4.5段分の効果の手ブレ補正
- ピクセルシフトによる高解像画像。色再現とディテールに優れ低ノイズ。
- 86000ピクセルRGB測光センサー
- ISO範囲はISO100-51200
- 動画はフルHD 60fps/30fps
- 防塵防滴。92箇所のシーリング
- シャーシはステンレス。ボディはマグネシウム合金
- フラッシュは非搭載
- GPS内蔵
- 電子コンパス内蔵。液晶モニタで方向を表示可能
- アストロトレーサー
- AFモジュールはSAFOX 11。測距点は27点(25点はクロスタイプ)
- コンティニュアスAFの精度改善
- 連写は8.3コマ/秒。JPEGで60枚、RAWで23枚
- 画像処理エンジンはPRIME III
- ファインダーはペンタプリズム。視野率100%、倍率0.95x
- 液晶モニタは3.2インチ、103.7万ドット
- デュアルSDカードスロット
- オプションのFlu Cardでスマートフォン・タブレット・PCからのリモート操作が可能
- USB3.0とHDMI端子
- シンクロターミナル
- バッテリーはD-LI90
- 大きさ131.5 x 102.5 x 77.5
- 重さ785g
K-3 II の基本的なスペックはK-3とあまり大きくは変わらないようですが、ピクセルシフトによる高画質の画像の生成やGPSの内蔵、AFの追従性の改善などが主な変更点のようですね。
K-3 II ではフラッシュが内蔵されていないようなので、そのスペースにGPSや電子コンパス、アストロトレーサーなどの機能を入れたのかもしれませんね。
----------------------------------------------------
情報と画像を送ってくださった方ありがとうございました。
かわうそ
K5Ⅱsで十分満足してたけど、動体撮影用にコレはいいなぁ。フラッシュ潔く無くしたのね。攻めの姿勢には賛成です。
HAT
正常進化ですね。やはり超解像は載せてきましたね。当然今後出るフルサイズにも搭載するでしょうから、これでどんなものかわかりますね。
個人的には全然問題ないですが、内蔵フラッシュが必要なユーザーはそこそこ居るのでは?
会津人
凄いですね、他所が絶対やりそうもないフラッシュレス化。
ますます玄人好みのモデルになってきた感がヒシヒシと。
あのに
wifiは内蔵されないのですか……。個人的はかなり大切なのですが。バリアンが使えないなら尚更です。
あとAF測距点の点数が据え置きなのはいただけない。フルサイズに向けてニコンのように流用できる密度の高いものを開発すればいいものを……。
あと連射速度が変わらないということはセンサーもほぼ同等と見ていいのでしょうかね。新型で10コマ毎秒程度の機種を期待してたのですが。
これはこの更なる後継機に期待します。
せ
まあ、このくらいの物しか、乗せられないのかな?
少しは進化してるのでいいかな。
でもk-3持ってる人は、買わないかも。(以外とフラッシュほしい人多いじゃ?)
武田のおじさん。
形がまるで、フルサイズのモックアップみたいに軍幹部が尖っていますね。
う~ん。微妙です。
実物を触ってみないと何とも言えないです。
Ell
あれ、アストロトレーサーは内蔵されて標準装備なんですか?
それとも「アストロトレーサー(にはいつもどおり対応しているよ)」ってことなんですかね
よしp
フラッシュ非搭載は、トランスミッター発売の複線でしょうかね?
774RR
GPSユニットは結構かさばるので内蔵は嬉しい
clou
内蔵ストロボなしということは、540FGZをノンコードでハンドライティング出来ないということか・・・ペンタには専用ストロボコマンダーすらないというのに!
お尻ペンペン
GPS内蔵なのでアストロトレーサー機能も標準装備って事ですね。GPS機能(やアストロなど)を使ってもアクセサリシューが他の事に使えるようになるのは地味に大きいです。
ただ他にも書いている人がいますが、どうせならWi-Fiは内蔵して欲しかった。まあ流石にWi-FiやNFCのアンテナを埋め込むためにシャシーを1から設計しなおす事は時間的にもコスト的にも無理だろうから妥当っちゃ妥当なんですけどね。
hui
シャッターボタンの「プチっ」が無くなっている事に期待。
他社の上位機種は軒並み半押し後のレリーズはノンショックですが、
ペンタックスにはプチっとショックがある事に抵抗があります。
GPS内蔵は助かります!
まる
K-3の完成形……かと思いましたが、Flu-cardが無いとwifiで通信出来ないんですね。技術的、ボディサイズ的にwifi内蔵が不可能だったなら仕方ないですが、flu-cardがあるからーとかそんな理由で乗せなかったんでしょうか。そもそも何故flu-cardやK-S1のような物を作ってしまうのか……残念でなりません。K-3IIが出るのを見越してK-3は買っていないので、フル発表後に購入を検討します。
ペン太くん
アストロ内蔵来ましたね。
キャリブレーションは自動でしょうか?
手ぶれ補正も一段分多くなってますね。
センサーが新型かどうか気になります。
未来
フラッシュ非搭載でGPSとか
後継モデルというより派生モデルって感じですね。
野原しんのすけ
以下の組み合わせ、是非試してくれ!ということでは???
①ピクセルシフトによる高解像画像。
②色再現とディテールに優れ低ノイズ。
③アストロトレーサー
Qーs2
Wi-Fiはフルチェンまで待ちで、Fluをフルー活用すればいいと思います。
写真を撮るガジェットとしては確実に進化していますから。
よしp
>シャッター4.5段分の効果の手ブレ補正
なにげにここが一番うれしいです
ひ
私もフラッシュ&wifiは欲しいですね。
フラッシュは地味に必要なんだなぁ。昼間でも逆光の中撮りたい時もあるし。。でも外部フラッシュを持ち歩かないし。。
wifiはそろそろ標準装備な時代になってきているのでは。
ひ
あ、GPSとアストロトレーサー内蔵はよいと思います!
ガルカのぽこ
このペンタ部、自分はカッコいいと思います。
ピクセルシフト、どれくらいの画素数でしょうか?
楽しみです。
biwako470
8.3コマ/秒など、元々高スペックなK-3を低開発コストでマイナーチェンジ。しかし、ライバルのレフ機メーカーには出来ない機能をちゃっかりと二つ載せる。
したたかな戦略だと思います。
販売ターゲットも、PENTAXユーザーよりもこれからレフ機を購入する人や、他社ユーザーに重点を置いているのではと感じました。
jiiya
GPS内蔵はいいけど、現行機から買い換えるほどではない。
無印K-3もあと3年は戦える!
hdn
K-3のときにも書いた気がしますが、
Wi-Fiアンテナを実用上問題ないレベルで組み込むのは、
フルマグネボディにはいまのところ不可能ですよ。
電波を通す穴を開ける必要がありますが、それをやると堅牢性が落ち、
フルマグネボディでなくなります。
キヤノンもニコンもいまだ実現できていませんし、
目処もたっていません。
そしてK-3シリーズは、Wi-Fi機能をカードに逃がすことで
中上級者向けの堅牢性とWi-Fiの利便性を両立させた
素晴らしい発想のボディです。うらやましい!
DaDa
K-3の後継機と言うと少し物足りなさや違和感を覚えますが
K-3をベースにしたFF試作機と捉えれば
より機能を強化してくるであろうFFに期待が持てますね
ziico
K-S2 で やっとバリアングルを搭載したので、K-3後継機も・・・・と期待してたのに、
自分的には 超解像よりもバリアンの方が有用、
ライト
ボディ内手ブレ補正が強化されている?のは嬉しいです。
正直今までのペンタックスのボディ内手ブレ補正はおまけぐらいにしか思えなかったので。
フラッシュはあまり使わないのでどちらでもいいですが、ペンタ部の形状は初代のほうが好きですね。
順当なマイナーバージョンアップだと思います。これより上はフルサイズかK-2?K-1?(次期トップエンドAPS-C)に期待ですね。
それより今のK-3のコスパの高さが目立ちます。
ぼけ老人卍
先ず、不評だった背後の"RICOH"のロゴが消えており、機能とは無縁ながら嬉しいです。
明記されてませんが、"明瞭強調"は入るんでしょうね?
"(ピクセルシフトによる)超解像"は大変魅力ですが、自分がどれだけ使うかは疑問です。
公称"4.5段分の手ぶれ補正"は有難いです。
K-7以来、毎回新型が出る度に買い替えて来ましたが、
今回は、こうした改良点を踏まえても、FF待ちですね。
disco
K-3より魅力的ですね。
個人的には動画もGPSもアストロレーザーも電子コンパスも要らないから、安くして欲しいのが本音です。
フラッシュが無くなるのは、納得。
普段の撮影でもフラッシュなんて使ったことが無いです。
あばとも
連射が上がっていない。。。フラッシュが無い。。。これ、高感度が変わっていなければ、底値のK-3買う作戦も出てくるかもです。
か~みっと
個人的にAFセンサーは更新して欲しかったなぁ
新SOCがまだ出てないので機能的な更新は一気に出来ないですね・・・
フラッシュの内蔵がないのはいいかも(笑
フラッシュ関係は少しずつ更新しているので
今回も同時に何か発表があるかもしれませんね。
>あのにさん
連写に関してはイメージセンサーの読み出し速度以上に
シャッター、ミラーの変更が必要ですね。
噂の新センサーでコンティニュアスAFが高速化されてる可能性はありますね。
>まるさん
今回はフラッシュの空間にGPSを仕込んだようですね。
ボディ設計をWiFiのアンテナを配置できるように変更する必要があります。
hdnさんが書かれていますが
フルマグネシウムボディでは結構設計が厳しいと思います。
>ペン太くんさん
キャリブレーションは機構上手動でしょうねf(^^
.
> Wi-Fiアンテナ
ストロボカバーをレドームにして内蔵ストロボ跡地に何を組み込むか、ってことでは。
今回はGPS用にあてがったのでWi-Fiはあぶれただけと思いますが。
カードでできるからいいや、といえばそうでしょうし。
T2
OH!内蔵ストロボ亡くなったのですか!!
それならストロボコマンダー(Canon並)を用意してもらわないとストロボの同調できないのでストロボ2つ持っていく必要が、、、
ニッシンとかサードのストロボもペンタックス非対応が多いのでフルサイズもストロボ非搭載で行くのでしたらストロボコマンダー(無線)をぜひよろしくお願いします。
あ。もしかしたらフルサイズ用発表の時に小さなストロボも発表されたのであれを使ってね。ということかな。
ん。現状何とかなりそうです。
屋外で写真を撮る人にはGPS情報を付加できたりちょっと星を撮ったりと面白いカメラになりそうですね!!
GPSが取れるならWiFi電波も問題なさそうですから技適とかなにか大人の事情があるのかもですね。
WifiSDカードが売れなくなるとかww
2スロなので、そっちを使ってねってことでしょうか。。
ジェイコプスラダー
新しい超望遠ズームに特化したような進化ですね。
手振れ補正は、ファインダー覗いた状態でぶれないようにして欲しいところですが、OVFの場合は無理ですね。
ライブビュー時は対応しているのでしょうか?
キヤノンやニコンが、レンズシフトで対応している理由が超望遠領域に関してはあると気づきました。
てばまる
可動モニタでないのがやはり残念! K-1?まで待たないと出ないのかな? それともこのクラスではつけてこないのか? そのあたりはっきりアナウンスしてほしい。
ただ、アストロレーサーついてるのは星撮影する自分としてはかなり触手が動きます! そして4.5段分の手ぶれ補正! 高解像度撮影には必須なので良いですね。
でももう少し詳細仕様を見てみたい。
T2
もしかしたらですが、4.5段分の手振れ補正と 高解像度撮影を組み込むために、素子の可動域を増やしているのかもしれませんね。
アストロトレーサーの追尾時間、範囲も増えているかも?
050
>連写に関してはイメージセンサーの読み出し速度以上に
シャッター、ミラーの変更が必要ですね。
K-3は「メカ的には10コマ/秒だが読み出し速度の都合で8.3コマ」という事だったので、ソニーの高速読み出しの新センサ積むだけで連写速度は上がります。
か~みっと
>050さん
>K-3は「メカ的には10コマ/秒だが読み出し速度の都合で8.3コマ」という事だったので、ソニーの高速読み出しの新センサ積むだけで連写速度は上がります。
その件は知りませんでした。
そうなると連写コマ数が同じということは第7世代Milbeautの限界かもしれませんね・・・
Qべえ
ピクセルシフトによる超解像は、1画素にRGBの色情報をもてるので、解像感だけでなく色再現にも長けているということです。どんなものになるのか楽しみですね。またGPSとSRの合わせ技のアストロトレーサーは星撮りを身近にしてくれるでしょう。
いいカメラになりそうなのは間違いないですが、ペンタックスはこれをもっとうまく宣伝すべきです。このカメラを使えば、こんなシーンでこういう写真が撮れるというのを押し出せばいいと思います。最近のペンタックスのカタログはちょっとわかりにくいと思うので。
takamura
このスペックってのは、フルサイズへの試金石ですかねえ。ファームの変更でまかなえないのでmk2の登場ってことでしょうか。
α老人
うーん微妙な内容ですね、個人的には無理に買い替えをする気にはなれないです。
このくらいの変更ならFF機を待ちたいですね。
ピクセルシフトによる高解像画像はよさそうですがO社と同様に動いてるものには向かない、基本三脚が必須となるとかなり用途が限られてしまうので、もう少し様子見でしょうか、普通の撮影で手持ちで使えれば便利そうですが、それでもどういうものを搭載したのかちょっと興味はあります。
しかし、AFも高感度も連続撮影も変わらないので、個人的には見送り感が強いです、早くFF機発売のアナウンスが欲しいです。