・The Canon EOS 6D Mark II Mentioned [CR1]
- EOS 6D Mark II は、EOS 5D Mark IV が2016年の第1四半期に発売されるまでは登場しないと聞いている。これは、たぶんEOS 5D Mark III とEOS 6D の発表と同じようなスケジュールになるだろう。
- 6D Mark II は若干小さく軽量なボディになる。バッテリーが、軽量化のために変更されるかもしれないことが示唆されている。ボディに、例えばEVFや可動式液晶モニタが採用されるなどの大きな変更はないだろう。高画素化が予想されるが、24MPよりも高画素にはならない。6D Mark II には、現行の6Dとちょうど同じように(この機種だけの)固有のセンサーが採用されそうだ。
この噂が事実だとすると、5D Mark IV と6D Mark II の登場はかなり先のことになりそうですね。6D Mark II は、現在の路線から大きくは変わらない正常進化モデルになりそうな雰囲気です。
5D Mark IV は28MPと噂されているので、6D Mark II が24MPだとすると、キヤノンのフルサイズ機は、全体的に少しずつ高画素化されることになりそうですね。
管理人
ジジーノスケさんへ
EVFで間違いではありません。EVFやバリアングルモニタが採用されるような劇的な変化は無いと述べられています。
BKR
是非、改善して頂きたい点はホワイトバランスをダイレクトに変えられる独立したボタンを割り振って頂きたい。Qボタンやらで出来るなどでは無く。
あと、バッテリーは進化させても良いですが、従来と互換性がある様にして頂きたい。
液晶の色味やコントラストは、1Dや5D寄りの調整でお願いしたいです。現行の6Dではあまりに発色傾向が異なり、サブ機としては使い辛い。スロットもダブルであれば理想です。
欲を言うならば、マグネシウムの外装で!プラだとすぐに、エッジがテカってしまうので。以上、お願い事だらけですが、現行6Dユーザーが思った事を書きました。
hui
現行機は出し惜しみの見本市かの様な各部仕様にガッカリでした。
特に「シフトレンズのEOS」を忘れたかの様な1軸水準器や、
MやM2にも劣る空気層ありの背面液晶パネルは非常に残念です。
後継機はマルチコントローラーを付けて欲しい。
サブ用途で一番戸惑うのがAFポイントの選択方法なので。
文句を綴りましたが、GPSの内蔵は大きく評価したいです。
次機種ではWi-Fiのみとならない事を願っております。
値上がりは拒まないので、出し惜しみ無き堅実な一台を望みます。
ドラ
>6D Mark II は若干小さく軽量なボディになる。
これはGood Newsてか良い噂ですね。6Dに関する話題になると
必ずss上限1/4000秒だからダメだ、みたいな話になりますが私的には1/4000秒越え写真は1万コマ撮って2,3枚程度ですから現状でも十分だと認識するに至りましたw。5D系は大変満足度の高い機種ですが高い、重い、大きいの三重苦。ここの噂が現実となれば6D Mark II 買います。まぁ来年夏以降のことですがね・・・
ポチ
小さくなる・軽くなると嬉しいですねー。
その程度によって、5D4か迷います。
インテリジェントビューファインダーは搭載してくれるますよね?あと、8000Dレベルでかまわなのいで色認識AFを!
6D&70D
6D2が出るのは来年末辺りになりそうですが、新型に期待しているのは、70Dと同じ様な19点AFとバリアングル又はチルト型液晶なのです。
星撮りする時に、やはり可動する液晶に慣れてしまうと非常に便利なのですが、AFはともかく液晶は固定になりそうですね(^_^;)
D750が売れている要因を、Canonはもう少し研究された方が良いのではないでしょうか!?
ライト
現行機とⅡとで併売されるならⅡは様々な点を強化改良してほしいですね。
しかし最廉価フルサイズのコンセプトを維持し現6Dに置き換わるⅡになるのなら、あまり機能質感等の向上は期待できませんね。
キヤノンがどういう位置付けで開発しているのか気になります。
小さく軽くバッテリーが軽量化の為に変わるとなると最廉価っぽいですが。
エルモ
5D系統にチルトやバリアングルは、まず付くことはないでしょうが、
6D mark2にチルトやバリアングルを搭載しないのは、ちょっと考え難いですね。
70Dのフルサイズ版を出せば売れるというのは、素人でも分かり切っていること。
みるく
6DユーザーだけどSSはなんとかして欲しいですね
晴天下でポトレやってるとSS足りないことが多い
ライブビューAFは早くなるんだろうし、19点AFにでもなれば十分買い換えたいレベル
A900
ニコンにしてもキヤノンにしても似たようなフルサイズ機が乱立して下位機種は単にスペックを落とした廉価版となっていますが、単にスペックを落とすだけでなく軽量コンパクトを追求したり樹脂ボディーである事を生かして通信機能を強化した製品に仕上げてほしいですね。
フォレクトゴン
写真が撮れればいいわけだから、もっとスペックを落として10万以下のフルサイズkissがあっても良いかも。
にき
今年は5D4と思っていたのですが、6D2が控えているのなら少し待ってみるべきか。
出し惜しみとは言われてしまいますが、各スペックを差し置いてもあの小柄なボディは使い勝手が良いです。
太郎。
2016年は2機種が出ると考えて、予算を貯めておくか・・・。
次期6D、AFを7D(Ⅰ型)並のを積んで欲しいですね~。
ちょっとでも動きモノを撮る可能性がある場合は、軽量といえど持ち出しにくかったので。
.
無理矢理SS1/8000を載せるより、
ISO感度での減感モード(ISO50相当とかなんとか)で対応する方が
小型化や故障率対策には良さそうですけどね。
750
現行の6Dに、
・全点-3EV対応19点オールクロスAF
・チルト液晶(タッチ対応)
・液晶の色味調整機能
・WBボタンを新設
・画素数維持で常用iso51200
・視野率100%ファインダー
以上6点を強化し、実勢価格14万円台とすれば、多くのユーザーを満足させられると思います。
XFA
現行の6Dに対して個人的に感じてる不満は
・樹脂製トップカバー
・シャッタースピードが1/4000秒まで
・マルチコントローラーが非搭載
の三つですね。
樹脂製トップカバーは軽量化への貢献とWi-FiとGPSの電波を通す事が目的。
Wi-Fi&GPSユニットをグリップの貼り革の裏側等にレイアウトし直せば問題なくなりますし
空間が空く分トップカバーの小型化にもつながりそうな気がします。
明るい単焦点レンズが好きな私としてはSSが1/4000秒止まりなのは一番の不満ですが
1/4000秒までのシャッターユニットと1/8000秒まで出せるシャッターユニットとでは
コストは勿論大きさや重さ、消費電力なども違ってくるでしょうから
小型軽量がウリの6D系に1/8000秒対応の“メカニカル”シャッターを積むのは難しそう。
ここは流行りの電子シャッター機能を搭載してもらって1/8000秒はもちろん
1/16000秒や1/32000秒が使えるようになれば良いな~と期待。
マルチコントローラーの追加は…正直「こうすれば良い」って解決策は見つからない…
ただただ欲しい。キヤノンが6D系のユーザーを
“高感度センサーを求めるハイアマチュア~プロ”と捉えているか
“フルサイズに憧れる初心者~ハイアマチュア”と捉えているかで
マルチコントローラーが追加されるか否かが決まってきそうですね。
6D2は更なる小型軽量化を目指してバッテリーを小型化するかも、という噂ですが
重いレンズを装着する事を考えるとグリップが小さくなるのはマイナス面もあるので
縦横の寸法は狭めても奥行き方向は変えずにグリップの大きさはキープして欲しいです。
上板倉
少しでも小型化されるのはうれしい!AF回りがしょぼいのでそこが1番の改善点ですが、D750もあるのでバリアン液晶にはしてほしいですね。(せっかくライブビュー時AF速いんだから)
60Dもち
ついに6D2の噂出てきましたね
とことん軽く安くを追求して機能は二の次でよいと思います。
”世界最小のフルサイズ一眼レフ”としての作り込みを期待したいです。
ただ最小とは背反しますがバリアンだけは対応していただきたいですね。
そうすれば二桁Dのユーザーから乗り換える方も多いのではないでしょうか。
tomo
お金がなくて6Dが買えません(汗)
フルサイズ機は全体的に値崩れしませんね。現行機も、もう少し値ごろ感が出て来るかと思いましたが…
ワタシ的には小さくなるのは大歓迎です。なにせ使い道がオールドZuikoレンズを使いたいだけなので(汗)「小型軽量でフルサイズ」そして低価格化だけが希望です。
レンズとデザインが合わないのは諦めてますんで…
出来れば低画素化して欲しいんですがね。こんな高画素、ハンドリングするのが大変なので、素人としてはただただ面倒です。1500万画素くらいでワタシには充分です(笑)
うぇっち
小型・低価格FFで1/8000・100%ファインダーは難しそうですよね。ポトレなどの場合解放1.4ではND4にすればピントも見難く無くて良いと思いますが。
バルス
廉価版の位置づけでしょうから多くを望むのはどうなんでしょうね。
高速シャッターも晴天の屋外で絞りを開けたいだけならNDフィルタ噛ませればいいじゃん、とか思ってしまいます。
kts
現行の6Dの不満はWifiのレスポンスと85LのAFスピードのみですね。
オートしか使わなかったのですが、
シャッタースピードが1/4000のおかげで限界以上の露出も良いものと感じ
MFも使うきっかけになりました。
正に私にはベストな初心者向けカメラでした。
cc
スペックの話は出尽くしているので追加で一言。
6D独特のやわらかいシャッター音は是非維持してほしいですね。
7Dmk2などのシャキっとしたのもいいですが、ずっと使ってると6Dにしかないあのシャッター音・フィーリングが個人的には一番心地良い。くれぐれも5Dmk3のような金属がぶつかり合うような音だけはやめてほしいと思います。
(`・ω・´)
ファインダー、AF、連写速度がニコン勢に比べ負けてるのでAF測距点11点から5DⅢの61点はさずがに無理かな
連写速度も4.5コマから5.5か6コマぐらいは欲しいですね
バリアングルとタッチAFはあれば便利なんだけどフルサイズでも採用してほしいです
あと5Dsのクロップ機能も採用して欲しいです
ヨッシー
販売やってますが、6Dと5Dでは性能差と2倍程度の価格差もあって、ユーザーの棲み分けが自然と出来ており、6Dに関しては、急激なスペックアップはないだろうと踏んでいます。
フルサイズのミドルクラスは1/4000までという設定(というかジンクスか?)があるので、1/8000の搭載は微妙。
AFはx7i→x8iみたいに19点オールクロス搭載が現実的です。バリアングル(またはチルト)液晶は欲しがる声を聞かないので、これも微妙。
無難なマイナーチェンジってところになるのでは、という予想です。
akinon
6D2は、随分先なんですね。
画素数は、現行で十分なので高感度耐性をさらに上げ、クロップ機能が付くと大変良いでうすね。70Dのフルサイズセンサ版で企画されると大ヒット商品になるでしょう。現行機で言うと、D750に魅力を感じてますが、EFマウントでないので買えません。6DMK2待ってます。
けんすけ
小型化とのことですが
グリップだけは、現行型より小さくしないでほしいです!
kissのような小さすぎるグリップは疲れるから嫌い。
バッテリーは60D等と共通だから便利だったのに残念です。
ニーズがあるなら多少の変革は仕方ないのでしょうけど。
クロップ機能は、ほしいですね。
単焦点1本で、出かけられます。
トラ吉
6D2に多くは望みませんがあえて望むとすれば
常用ISOアップ
マルチコントローラー搭載
実売価格15万円以下で
あとは出来る限り据え置きで
キヤノンはニコンみたいに積極的に
フルサイズ移行させる動きが少ない気がするので
6D2のより下のモデルで10万円以下で投入してほしいです
ただ8000Dなどの機種を見ると難しいでしょうね
発売してすぐですが実売価格約10万
もーり
6Dは廉価フルサイズというコンセプトなんですから、当然いろいろ削ってあります。
アレも欲しいコレも欲しいといろいろつけていったら、結局5Dと同じ仕様で5Dと同じ値段になるわけです。
そこのところは理解しておかないと6Dと5Dの存在意義がわからなくなりますよ。
イケイケゴーゴー
そんなに小さく軽くしなくても、今で十分軽いですし、レンズの大きさ変わらないのだから、バッテリー変えてまで小型に挑まなくてよいとおもいます。
6Dこそ、フラッシュもつけるべきだと思います。
逆に7D2にはフラッシュいらなかったぐらいです。
デュアルピクセルCMOS、19点AF、秒7コマ
まんま70Dのフルサイズを希望
でも、欲を言えば、マルチコントローラーを別につけてもらえたら最高!
haco
6D2、とても期待しています
6D2は2016年になるまで登場しないようですが、6Dが3年以上ラインナップを続けるというのは、他社では1年かそこらで型落ちしてまう機種が多い中、ユーザーとしては嬉しい部分でしょう
さて、6D2には「軽やかにフルサイズ」という6Dのコンセプトに、キビキビした感じを加えてほしいと思います
AFに関しては19点オールクロスは最低限望むところですし、6コマ以上の連写速度も備えていてほしい
5Ds/5DsRの低振動メカや新シャープネス項目なども取り入れてほしいです
モニターについてはバリアングルモニターとまではいかなくても、チルトモニターであれば嬉しいですね
それと、6D2発売後も6Dはそのまま併売してほしいです
今以上に値段が安くなれば、6Dの機能で十分だという人の受け皿としてロングセラー機になると思います
.
クロップはスティルよりムービー撮影で効果的なんですよ。
記録画素数はそのままに維持できるので。
そういうのも搭載して欲しいですね。
青緑色
二桁Dユーザーとしてはマルチコントローラーは操作感が変わってしまうので付けないで欲しいですね。
今の6Dから測距点を増やしてバリアン乗せてくれればそれだけでフルサイズへ乗り換えるのに十分魅力的です。
yuta
5Dや7D系ばかりが取りざたされますが、6Dすごく好きです。とにかく、前者2機種を使ったあとに、6Dを手にするとその軽さにホッとするんですよ。「軽さは正義」と本当に思ってしまう。身体的にストレスなく使えるので、被写体に集中しやすい。一日中振り回しても疲れないので、あちこと歩き回りながら写真を撮る自分には本当に心強い相棒です。これくらい軽いと、気軽な街角スナップもいけちゃうし。フルサイズで2020万画素もベストバランス。5D3よりもきれいな画を吐き出してくれます。大切なのは、カメラよりも写真ですから。6D2では1800万画素くらいに落としてくれてもいいのですが、まあそれはないでしょうね。測距点を増やす(20点くらい)、AFのスピード・精度向上、自分が望むのはそれくらいです。さらなる小型化・軽量化は本当に大歓迎。リリースは来年夏以降のようなので、それまではしっかり6Dを使い倒していきます(*^_^*)
6D MACKY
7Dから昨年春6Dに買い替え、6Dの軽量性と画質の良さを満喫しています。ただ一点、価格差ゆえなのでしょうか7D系と背面操作を始め6DはKISS系の操作系に近い感覚で(Kissも使用していた)、7Dの操作系が非常に使い良く慣れてしまっていた身としては、是非とも7D系と同じ操作系にして頂きたいと強く要望します。AFポイント数増加とバリアングルも付加されれば、6D2 は買い替えたくなりそうな機種になりますね。
ずん
撒き餌レンズならぬ撒き餌フルサイズの6Dにあまりスペックアップを求めても。。。
高性能多点センサーのAFとか高速シャッターとか欲しいなら相応の対価を支払い
5D系買ってくださいねって商売でしょうし。
6D2が出たら素6Dの相場、少し下がるかな。7D2が欲しくて手放しちゃったけど
色々な意味で柔らかな6Dも魅力的なんですよね。
シンプルイズベスト
今度6DⅡの話題が出た時、一回りでも小型・軽量化されれば、機能面はAF以外大きな改善がなくてもOKかなと思っていたので、嬉しい内容でした。 液晶については可動部がなくシンプルなデザインで保護カバーも付けられる固定式を願ってますが、可動式液晶を推奨する方も多く、ここはメーカーの判断に任せたいと思います。ただ、タッチ式液晶の採用だけは無い事を祈ります。
senson
6Dシリーズなら大いに出し惜しみして価格を徹底的に安くしてほしいです。
今でこそ6Dかなり安いですが、APS-Cと35mmの間にはまだ決定的な価格差が。
センサーさえフルサイズなら能力はkiss同等で用が足りるというニーズはかなり多いのでは。
高性能のAFやすばらしいファインダー超高速シャッターなどが欲しい向きには5Dシリーズを充実させるべきかと
ひろぽん
6D使いの撮り鉄ですが…
大した速度も出ない路面電車でさえピンを外す事がある
6Dには閉口しています。しかも中央のAFポイントなのに。
さりとて5Dを買う余裕はありません。なのでmarkⅡには
AF精度向上とAF19点、望むのはこれだけでしょうか。
sonosheet
祭り撮りやってます。
AF/MFにこだわらず、ピントを合わせるという行為さえ、
腕でカバーできるのなら6Dは最高のカメラだと思います。
辛口に評価されることが多いようですが、
写真をスペックで撮らない人々にとってはコスパ的にも
大変嬉しいカメラですね。
望遠と広角、2機の6Dを振り回す自分にとって
更なる軽量化はとても助かります。
もし希望を言えるなら、重量に影響のない範囲で、
防塵防滴性能の向上をお願いしたいと思います
ずん
ひろぽん さん
もしかして連射してませんか?
6Dって連射するとシャッターとシャッターの間の追従が凄くへっぽこに感じます、
動体予測アルゴリズムが値段分簡素化されてるのかなとか邪推しちゃうくらい。
遅い連射は端っから諦めてサーボで追い続けて最高の瞬間に手動で魂の一枚を!
って撮り方だとかなり良い仕事をするように感じていました。
ひろぽん
ずんさん
正にそのとうりです。
AIサーボ/連写
AF設定は出荷状態のまま
1コマ目 「ほぼ」ピン来ます。
2.3コマ目 大半ピン来ません。
4コマ目あたり ピン復活します。
5コマ目以降 再びピン来ません。
せいぜい時速30キロ程度の路面電車を
中央1点、70-210/F4L望遠側でほぼ
真正面から捉えてこの有り様です。
通行人や車の不意打ちを考えると
連写に頼らざるを得ませんが、
そうするとそもそもこの6Dと言うカメラに
与えられた目的外の使い方をしている
と言う事になるんでしょうね(笑)
けんすけ
主に我が子を撮っている者ですが
(やはり僕も)サーボAF+手動単写しています。
連写に近い単写です。
ワンショットより機敏で
まずまずのピント精度に感じます。
人の目や、電車の窓枠、ヘッドライトなど
必ずコントラストのある部分に
中央1点のAFフレームをあわせ続けると
良いように思います。
構図はどんどん変化してしまいますが。
もし6Dに新型が出るなら
中央1点だけでも被写体のコントラスト部分が「確実に」
捉えられるよう、中央1点の上下左右、かなりの近接位置に
アシスト測距点がほしいと僕は思っています。
中央だけ5D3みたいなAF(笑)
(2回書きますが)
グリップ部は現行6Dサイズを維持してほしいです。
フルサイズのKissを求める声も多いようですが
本当にKissのグリップなら僕は買えません。指や手が痛い。
多少大きなレンズも使うフルサイズ機なので
グリップがKissになったりは、まずないとは思いますが
小型化のためバッテリーが変わるという噂なので心配に。
個人的にはLP-E6のままがいいですけどね。