- PENTAX K-3 II が近日中に発表される。
以前に、フルサイズ機よりも前に別の新機種が登場するという情報がありましたが、どうやらK-3の後継機が登場するようです。スペックなどの詳細は不明ですが、画像を見る限りでは、K-3 II の外観はK-3とあまり変わらないようですね。
--------------------------------------------------------------------------------------------
画像を送ってくださった方ありがとうございました。
会津人
ペンタロゴの上あたりは意匠変更されているようですね。
FF機とイメージを揃える意図とか、深読みしすぎですかね。
レンズもちょっと違っているような?
ペンペン
楽しみです、フルサイズ待っていますが7DⅡに迫るスペックなら買ってしまうかもしれません、newレンズも出ますしね
スナッキー
背面液晶部分のロゴはPENTAXになるのかな?
あのに
待ってました。
AFセンサー中央寄りが改善されてたら確実に飛びつきます。
あと手ぶれ補正もオリンパスやソニー並に近づけて欲しいものですが。
武田のおじさん。
フルサイズも楽しみですが、こちらが本命?かも。
スペックが気になりますね。
考えられるのは、バリアンとwifi、動画の強化でしょうか。
測距点が増えたら嬉しいですよね。
画素数は増やさずに据え置きで、エンジンの改良型で高感度に対応。AFの強化。
動画の熱対策と動画録画時間の拡大。
海外では一眼レフでの動画撮影が増えているとか?!
確かに、一眼レフの方が画質が良くて表現の幅もあると思います。
はてさて、どんなカメラに仕上げてくるでしょうか?
clou
K-3発売から1年5ヶ月が過ぎたが、ようやく例の暴走問題が解決したのだろうか?
K-3は、あの問題を除けば、風景派としてはAPS-C最高のシステムカメラだと思っている。
しかし、フルサイズの近々の発表が予測される今、K-3からK-3IIに乗り換える気にはなれない・・・
フルサイズ関連アナウンスのタイミングに問題は無かったのだろうか?
T90x
<フルサイズ関連アナウンスのタイミングに問題は無かったのだろうか?
ペンタファンなら両方買わなければなりませんね。
そらまめ
k-3Ⅱとフルサイズ両方出ても2台揃える資金が無い。
後半年待ってフルサイズの性能と価格を見てから考えよう、それにしても攻勢をかけますね。今までのペンタさんでは考えられないことです。大丈夫かいな!
もつ
K-5 以前の機種からの乗り換えにはいいのではないでしょうか。
個人的には背面のロゴが気になります。
二階堂
例の超解像技術の一号機になるのですかね?
バッテリーグリップ使いまわせるのなら買い替えも考えられます。
ももんが
FF機の売価はこれの倍くらいはするんだろうなぁ。
これに望むのはもうAFがらみだけですね~
sjd
液晶がタッチパネル、バリアングルでコントラストAFの性能向上を期待します。
gauss
おっ、嬉しい情報ですね〜
ペンタ部分の形状が変更されているような感じを受けますが
IIだから形状の変更はないですかね。
ひょっとするとSAFOXとAFセンサーが変更になっているのかもしれませんね。
SYJ
K5-2から考えるとやっぱり超解像搭載と考えるのが妥当かな
あ
地味にレンズがDALになってますね。
chapel
いいですね! そしてペンタさんレンズを、、、レンズをお願いします!
モモちゃん
K200Dの後継機はK-S2にするつもりでしたが、K-3 IIが出るのであれば、選択肢が増えそうです・・・
jiiya
ボディの左側見るとバリアングルは期待薄かな?
連写速度の向上と、バッファの増量などの内部的なバージョンアップがメインなのでしょうね。AFアルゴリズムの最適化を行って、現行K-3にファームアップ対応とかしてくれるとうれしいです。
ペンタ好き
最近、底値のK-3を買おうか迷ってたので、
発表を待ってからにしようかな。
スペック次第ではお買い得感が高いK-3を買うかも。
てっきり上位機種はフルサイズが優先なのかなと思ってたんですけどね
どりゃー
このクラスのモデルサイクルは
もっと長いほうが良いと思いますが、
差し迫った状況があるのかな?
HAT
フルサイズの開発にリソースを注いでるはずだから、マイナーチェンジでしょうね・・・
ただ、画素ずらしによるハイレゾショットが搭載されると、ちょっと欲しいかも。
かわうそ
シャッター暴走対策出来たのかな?量販店の展示品ですら暴走個体だったのにはガッカリしたからなぁ。
が~たん
(・。・) レンズの輪が白いのは気のせい?
単にK-S2との価格差を調整すだけのⅡなのか?
それとも誰もが欲しがるⅡに仕上がっているのか?
さらなる情報 期待しております
も
D7200が出てD7100がドンドン値下がりして・・K-3も追いかける様に値下がりしてたので、そろそろ新機種かと思ってたらやはりきましたね(⌒▽⌒)b
ネーミングからしてマイナーチェンジに間違いないでしょうが、どのくらいスペックアップ(特にAF関連)してるか興味のポイントですね。
XFA
ペンタプリズム(ストロボカバー)部分の高さが増してますね。
Wi-FiやGPSアンテナが内蔵化されるなら嬉しいです。
D
白帯のDALレンズが装着されていることにコメントが入っていますが、
海外では、K-3は白帯のDAL18-55mm WRとのセットで販売されてますよ。
ぱんた
素子を最新型にして画質UPを図るのかな?
AFの範囲を強化してくれると非常に面白い機種になり
フルサイズへの期待感も高まりますね
私的にはK-5Ⅲsが欲しい(笑)
bz
K-3から何を変えてくるのか検討が付きづらいですね。
ファームウェアや制御系ソフトウェアそのものの根本的刷新でしょうか。
個人的には露出制御がもう少し良くなってくれるとうれしいです。
M42
センサーだけがネックだったけど、変えられるものなのかな…
clou
K-3の800gより軽くなったのか、それとも機能が増えた分重くなったのか?
とむっちん
IIが出ますか!!(^o^)
K-3を導入してからそろそろ1年半になりますが、言われている不具合の経験はありませんし、AFや高感度についても個人的にそれほど不満はありませんのでIIは見送るつもりですが、どの辺りが強化されるのか気になりますね(^^)
ただお願いしたいことは一点!バリアンの採用だけはやめていただきたいです(^_^; 個人的にレフ機でのLV撮影はほとんどしないということもありますが、やはり「可動部がある=堅牢性が下がる」ことは間違いありませんので(苦い経験ありw)、そこは固定液晶にこだわり続けてほしいのです!
とはいえ、三脚使用時などのLV撮影で可動液晶が便利なことは承知していますので、もし可動液晶になるのであれば、見た目にも一体感を損なわず、極力、堅牢性に配慮した「チルト液晶」であれば目をつむります(笑
ちなみにバリアンがNGな理由は、チルトしたいだけなのに1動作以上増え、かつサイドに開く必要があること!これに尽きます。ただチルトだと縦位置で使えませんので、理想は縦横チルトですが、機構的に容易ではないでしょうから、縦位置は我慢、もしくはこれまでどおり固定液晶が宜しいかと(笑
くらげ
ここまで出てませんが、先日4/8の記事
https://digicame-info.com/2015/04/43aps-c.html
ここで掲載されていた新型センサーが載ってくるでしょうか。
素子自体は毎秒19フレーム撮れるらしいので、連写性能の向上になりますかね?
レフ機ですから、現実的には9~10枚/秒くらい?
あとは高感度がK-5なみに向上してくれると嬉しいですね。
他に個人的には
・少しで良いので軽量化(K-5→K-3の40g増が意外と重かったので)
・シャッター音のもう一段の静音化(K-5が静かだった)
このあたりが実現されると嬉しいです。
てばまる
やはり来ましたか~! だいたい1年半くらいのサイクルですよね。とりあえずノイズを軽減しているとは思います。
あと、可動式モニタ、個人的にはチルト式の方が使いやすいので、可動になっていれば購入対象です。
フルサイズはレンズ面から揃えることも考えると資金面で難しいので模様眺めを決め込んでます。
moto
FFの発売がほぼ確実となった今、マイナーチェンジにどれくらいの人が飛びつくか
個人的にはK-3はまだまだAPS-Cでは抜群の絵を出すし、後継は必要ないと思っていたけど、何が載ってくるかな
K-S2から搭載されてる機能あたりはとりあえずありそうだけど
レンズは18-50のキットは流石にあるよね?
ミッコム
APS-Cもまだまだやるよ!って意味もあるでしょうけど、ちゃんと魅力的な機種にして出して欲しいですね。
masamasa
ここのところK-3の値が下がっていたので気になっていました.
私はフルサイズ待ちなので,K-3から乗りかえる事は無いと思いますが,これからもAPS-Cをちゃんと作っていく意思表示になる性能のカメラであって欲しいです.
no
こういう時必ず液晶について要望が出ますが、好みを述べるのは良いとして「お願い」「やめて」と言ったところで、画像まで出てる段階じゃもう確定してますよね。。
私はバリアンでもチルトでも可動の方が良いですが、K-S2でメーカーとして少なくとも選択枝は出した以上、K-3は固定でもやむなし、かな。
アストロレーサー出してるのであった方がよかろうとは思いますが。
更にK-3ⅡSの画像でも出てこないかな…ローパスセレクターで重くなったとも聞きますので。
やっそ
ハイレゾショットは載ってくるとしてもあまりそそられませんが。
CP+で洲崎カメラマンが触れていた、手ブレ補正の流し撮り対応が搭載されると気持ちがゆらぎそう。
後はAFの若干の改善とか連写コマ測向上くらいかなあ、期待出来るのは。
ボヘミアン
まだまだメインストリームはAPS機でしょうから、
抜かりないマイナーチェンジは良いと思います。
フルサイズが出るとしても、価格、大きさ、用途から
性格が違うはずゆえ、
好みに応じて選べる選択肢が広がり、より使い分けの幅が広げられると思います。
他社フルサイズ使ってますが、やっぱりレンズ巨大だしかさばります。
4/3じゃセンサー小さすぎですし、その意味でAPS機は
自分にはちょうど良いんですよ。
Kさん
一度東芝センサーのペンタ機を見てみたいな
D7200のセンサーでセンサースコアAPS-Cトップのチューニングしてほしいなー
m2c
K-3IIの(K-3からの)変更点が、背面ロゴだけでもありかな、とか思います。w
いや冗談はともかく、
10コマ連写と-5EV対応とかではと思います。
個人的には、もっと静音のシャッターとバッテリーライフが良くなるほうが嬉しいですね。
ちゃめ
個人的には液晶ロゴ是非PENTAXに戻して欲しいです。
このK-3Ⅱが出るとしてAFが7DⅡと争えるくらいの内容でしたら売れるでしょうし買い替えます。
フルサイズを購入する人の層も広がりますよね。
まる
無いでしょうけど、AFボタンの位置がLVボタンと入れ替わっていると嬉しいですね。それかボタンカスタマイズ登録か……。今の位置だと、カメラを摘まむ様にしないといけないので疲れます。
harao
画素ずらしハイレゾショット搭載かな?
神父村
楽しみですね♪
K-3への不満は、動体AFと固定液晶で、高感度は気にならない方が少なくないのでは?
①DFA★との相乗効果で、動体AFが飛躍すると嬉しいですね♪
②広角ローアングルの縦構図でバリアンが無いのは、本当に痛いです。風景に最適な色味と解像感であるのに、70Dを使わなきゃならないのは勿体無さすぎる…
③高感度はⅡSに若干劣る印象でしたが、精細感の向上に比べれば小さな問題かと… 低画素機を出すにしても兼売して欲しいですね。
Ⅱなので②③は無い気がしますが、①が実現すると欲しくなっちゃうな♪
ライト
APS-Cは高速連写機、フルサイズは高感度高画質機でKマウントは分けると、このタイミングで発表されても棲み分けができますね。
より高みはマウント違いでもフルサイズとは次元の違う645があるわけですし、隙のないラインナップになりそうです。
画像を見る限りファインダー部(フラッシュ部?)が高くなっているように見えますが詳細なスペックが楽しみです。
モニターは変わらずだと思いますが、動くなら私はバリアングルがいいですね。
gg
高速連写能力向上よりバッファの増加の方がうれしい。
高くなったペンタ部がAFの性能向上と関係したりしないでしょうか。
背面ロゴは正直どうでもよいのでRICOHで構わないです。
新七
ネーミングからしたら、マイナーチェンジ。
Wifiくらいはやってくるでしょうけど。そもそもSDカードでWifiってやり方がずれてた訳ですから。
要らないもの減らしてWifi載せて重量プラマイゼロ。
バリアンはK-S2の売れ行き動向及びユーザーからの要望次第で次の機種で投入するかどうかじゃないでしょうか。
多くの方がおっしゃってるように、FF機へのリソース、それにK-S2出す為にもリソース使ってたので、新機種として開発してきたとは考え難いです。
レンズ部門もさぞかし大変な事になってるかと思います。
でも、レンズのグレード落としてマイナーチェンジ機出すとは思えないです。
背面ロゴは変えてくる可能性大ですね。
レンズ環の赤をHD Limitedでやっただけで、あっさり元に戻すくらいですから。こういう所は、お金のかかり具合が大した事ないので、ユーザーの要望にさっとこたえるのでしょう。
d2
K-S2だけでは夏ボ商戦弱いなー、と思っていましたが、K-3マイナーチェンジがあるなら納得。
で、冬ボ商戦でフルですよね、ペンタさん!
筐体が変わらないなら、WifiもバリアンもAF改善も無しかな?
超解像と、センサー読み出し速度向上による連写速度向上くらいはありそうです。
フル発表とレンズ、K-S2の内容からは、結構ペンタも頑張ってるようなので、+αを期待したいところ。
あばとも
AFをK-s2より更にもう一段階高速化する・・・なんてどこかで行っていた気がしますが、それがK-3Ⅱかもしれませんね。あとは連射が何処までいくかですが、恐らく自分は次機になりそうです。
やがん
背面ロゴの変更だけで買い換えてしまうかも。
α老人
K-3IIいいですね、ボディーもおそらくそのままでしょうが、画像センサーが新型になって感度UPとノイズ対策、内臓ストロボのGNoの向上と、あとは超解像技術の搭載ぐらいでしょうか、できればAFの性能向上してもらえると嬉しいですけど。
それでも正常進化版はいいですね製品が育っているということを感じます。
あとは、レンズのラインナップをそろえてもらえば、なおよいのですが、そこがちょっと残念なところでしょうか。
そしてこの後には期待しているFF機が控えているので、あまり欲張らないでもよいかと、それよりはやくFF機が見たいと思います。頼みますRICOHさん待ってます!!!
Blairfindy1号2号
K-3Ⅱ、意外と速かった気がします。フルサイズ機と並行してやっている筈で、ここから先のレベルアップも結構大変だと思われた中でしたから。
でも、これがもし中途半端なマイナーチェンジだったら、フルサイズ機への期待も萎んでしまいかねないので、そう考えると、K-3Ⅱの役割は意外と重要かも知れません。
AF エリア拡充・測距点増設(最低でも37点クロス程度)を始めとし、AF精度等々も改善されなければなりません。そしてこのクラスなら、X=1/250sec というのも実現してもらわないと困ります。
連写の方は8.5~9コマ/秒で充分ですので…
PIYO
ボディが変わらないということは中身を変えてくるんでしょうが何が変わるのか、まったく想像できません。と言う意味で楽しみです。きっとあっと驚く趣向があることでしょう。
でも、底値になったK-3を買うというのも手かな?
ハル
つい2か月前にK-3を購入したので少し残念な発表です(笑)
もし知っていたのならどちらにするか悩めたんですけどね
個人的すぎることですが、3という数字が好きなのでこれもまた欲しくなりそうです
T2
フルサイズ機に乗せるAFを使って エリア拡充・測距点増設 をしていただけると嬉しいですね。
FF機前のエラーつぶしにもなりますし。。
2スロットを備えているのはK3だけなので頑張ってほしい。
2スロットルに慣れると元に戻れないのでKS-2などにもボディ内に8Gか16Gのストレージを備えていてwifiからアクセス可能な疑似的な2スロットにしてくれると嬉しいな。ストレージにJpeg入れてSDにRAWとれるので。