・(SR3) Few Sony A7rII info....has it a new RAW engine?
- 匿名のソースが次の情報を送ってくれた。
「私が分かっている限りではα7R II は引き続き36MPで、ボディ内手ブレ補正を搭載し、より高感度性能とスピードに優れている。このカメラにはその他にいくつかの機能も搭載されると聞いている」
そして、もう1人のソースがソニーは新しいRAWエンジンを開発していると付け加えている。このRAWエンジンは、新しいα7R II に組み込まれるかもしれない。α7R II 、α6100、新型RXは、5月中旬から6月下旬に、別々の発表会で発表されるだろう。
あまり信憑性の高い情報ではないようですが、ここで述べられているα7R II のスペックは現実的なものなので、十分有り得そうです。あと、新しいRAWエンジンとは、どのようなものなのか気になるところですね。
酢豚
新型RX、、、
こないだの発表会では見事に肩透かしだったのでだんだん待ち疲れたというか、違うカメラにいってしまいそうです。
ムルシエラゴ
新しいRAWエンジンは、XPERIA用かもしれませんね。
Andoroid自体はRAWに対応していますから、
今後、他社スマホ(のカメラ機能)との差別化、と言いますか、
カメラ性能ナンバーワンのスマホをXPERIAが目指しているわけですから、
XPERIA用から新しいRAWエンジンを搭載するってのもありかと思います。
もちろん、6100、7000とかRXシリーズに載るのも興味ありますけど。
x
新RX、じらしますね。時間をかけて完成度の高い、安定した品質の製品を望みます。自分が買ったRX1はモードダイヤルの表示がズレている初期不良品だったので、検品をきちんとやってほしいですね。
もちろん即交換してもらいましたし、交換品のカメラとしての完成度はとても高かったですが。
のりにぃ
付属の現像ソフトはあまり画質についてバージョンアップしてない感じですよね。内蔵JPEGの方が良い絵を出してくれますから。
画像エンジンが更新されるのは良いですね。今後もαを使います。
ぽんた
本当に新型RX1は出るのでしょうか?
もし出るのだとしたらα99MK2と同時に出るのかもしれないですし。ここ数日、RX1Rをネットショッピングのカゴに入れては出し、入れては思い直して出すの繰り返しを行っています・・・。
7Rは画質よりもシャッターショックの改善をやっていただきたいですね。それとおもちゃのようなシャッター音の改善。
電子シャッターが無理なのであれば、もうちょっと静かなシャッター音にしていただきたい。
上夫
7SⅡの方は音沙汰なし?
もうⅡを待たずに買ってしまおうか…
ななしさん
普通は時間制約があるカメラ現像よりもソフト現像の方が処理負荷大きいアルゴリズム使えるので綺麗になるんですけどねー・・・
ソフトのほう、昔のまんまで全く現像アルゴリズムとか更新しないで放置してんじゃないですかソニー?
もともとソフトが苦手な会社だし、そういうことがありそうな気が。
sadowsky
現像ソフトの話が出ていますがαはCapture one express for sonyが無料で使えるので個人的にあまり問題ないですね。
RAWエンジンというものがどういうものかわからないのですが、この先デジカメがどれだけ進化していくのか非常に楽しみになる話題です。
to
現像ソフトに関してはCapture oneとの提携を言い訳に、
純正は今後も新機種や新レンズ対応しか行われない気がします。
RAWエンジンの刷新とともにミラーレスのαでもいい加減に、
RAWと最高画質のJPEGの同時保存ぐらい可能にしてほしいです。
オートISOの最低SSが設定できないなど、
なぜ今時これができないのか?という仕様が放置されたまま…。
mo
α7Rユーザーですが、純正現像ソフトのImage Data Converterは本当に使いづらい上、どんなに丁寧に現像しても(BIONZ由来の処理がかかる)カメラ出力JPEGのほうが高画質ということが多く、もはやほとんどRAW現像しなくなってしまいました。一応RAW+JPEGで撮ってはいますが…。あと、RAWにはカメラ出力JPEGを埋め込む仕様にしてほしい…。そういうところも含めて改善には期待しています。
toさん
ISO AUTO時の最低シャッター速度の設定がない件、わたしも困っています。特許とかの都合なんですかね?ソフトウェアで何とかなることが放置されがちな感じ、やっぱり感じますね。
矢切の渡し
新しいRAWエンジンをやるなら世代交代してからが筋でしょう。現行品に対しては一分適用がいいところ。
でぶ猫
RAWエンジンと言うからには、PCソフトではないですよね。
連写時でも14Bitで保存出来るとか?圧縮の品質をアップするとか?でしょうか…
くまこ
組み込むと言う表現から今後の高画素化に伴い、
画質を落さずRAWのデータ量のみを減らす方法が
開発された?って事はないだろうか。
x
カメラ組み込み用RAWエンジンが意味するところがソフト的な物なのか、新たなBionzなどハードを含むものなのかは興味がありますね。
日本のメーカーのソフトウェア軽視の伝統を考えると現像ソフトの強化は無さそうな気が…
なんせ今でもウォークマンがiPodに負けたのはiTunesの有無のせいだって理解出来てないようですから。ありえませんが、もしAppleがQuicktakeを再開したら間違いなく現像とデータ管理をiTunesに統合してくるでしょう。
suzuneko
新しいRAWエンジンは期待しています。
新しいRAWエンジンで高感度ノイズが大幅に改善されることを希望します。またダイナミックレンジなどの画質もされると良いです。
また、ついでに14bitRAW、圧縮RAW(できれば、ニコンのように?可逆圧縮と、不可逆圧縮)をサポートしてくれると良いです。
RAW現像はLightRoomを使ってますが、事前に各ソフトウェアメーカーに新しいRAWエンジンの仕様を通知し、各ソフトウェアメーカーが遅延なく対応してくれれば良いです。
TT
RAW&JPEGで撮影してますが、それだけを見るとイマイチに見えるんですが、LightroomやCapture Oneで現像すると流石フルサイズって絵になるんですよね。その分PCのスペックも要求されますが、フルサイズの宿命でしょうね。レンズもPCもお金がかかる。。