・Fujifilm X-PRO2 will have 1/8000 mechanical shutter speed
- 最も信頼できる日本のソースが、数時間前にメールを送ってくれた。このソースは、富士フイルムX-Pro2 には、最高速が1/8000秒のメカニカルシャッターが搭載されると述べている。
- 以下は最新のX-Pro2のスペックリスト
- APS-Cセンサー(信頼できるソース)
- 24MPセンサー(匿名のソース)、16MPより画素数の多いセンサー(匿名のソース)
- 1/8000秒のメカニカルシャッター(信頼できるソース)
- デュアルSDカードスロット(新規ソース)
- 2015年遅くに登場(信頼できるソース)、9月/10月に登場(他のサイトの情報)
- チルト式モニター(匿名のソース)
- Wi-Fi(匿名のソース)
- 有機センサーではないAPS-C X-Transセンサー(他のサイトの情報)
- 価格はX-T1よりも20-30%高くなる(匿名のソース)
- 4K動画(信頼できるソース)
- より高速なEXRIII プロセッサー(信頼できるソース)
- X-Pro1よりも小さい(他のサイトの情報)
現在のXシリーズのカメラは、メカシャッターの最高速が1/4000秒ですが、今後は上位モデルには1/8000秒のメカシャッターが搭載されるようになるのかもしれませんね。
X-Pro2は、これまでの噂が事実だとすると、センサーの高画素化や、、画像処理エンジンの換装、4K動画や1/8000秒メカシャッターの採用など、かなり大きなモデルチェンジになりそうですね。後は、ファインダーがどうなるのかが気になるところです。
fhiro
なかなか魅力的なスペックですが、
個人的にもっともと言っていい気になる点が、
そのスタイルです。
どうか現行機のコンセプトを維持でお願いしたい。
難しいかな...
やまchan
フジのボディに望むのは、レンズの良さを生かす使いやすさ。
自慢の技術の盛り込みで手一杯ってのなら、熟成させるまでは出さなくていいかな。
F
富士フィルムはやはりAFを頑張って欲しい。
もっと正確に、動体にも強くなって欲しいです。
PRO2は有機センサーではないにしても中途半端なものを出されるより完成度の高い物を期待しています。
軽くなるみたいですし、とても楽しみです。
期待しています。
Golaudchan
フジの最高クラス機種に求めるのは、画素数アップなどのスペックよりも、操作系の整理統合ではないかなあ。
アナログダイヤル形式の良さと、スマートフォンのタッチセンサーの軽快さとうまく組み合わせられないだろうか。
外観はM型○イカのもの真似と揶揄されようが、これでやって欲しいですが。
hilo
何気に最期の「X-pro1より小さい」が一番驚きました。
こくぼ
高画素化と4K動画は自分にとっては不要ですがX-Pro1より小さくなるとは驚きですね。
123改め456
この機種にこだわる人は、私もファインダーとか質感、デザイン等にあると思います。画質はこれ以降出る機種は2400万画素と同じエンジンで良くも悪くも大した差は無いんでしょうし。
チルトになるのは便利でいいですね。4Kはホントにできるの?という気もしますが。
隼人
X-Pro1よりも小さい、というのはもしかしてハイブリッドファインダーが廃止されてしまうからなのでしょうか…
だとしたらとても残念です。
ジェイコプスラダー
タッチAF位置移動は絶対付けて欲しいです。
親指AFも、中途半端なものではなく完璧に。
飛び道具は要らないですが、防塵防滴とハイブリッドファインダーは欲しい。
でも、20〜30%UPでOVF付くのかなぁ・・・
どりゃー
X-T1より相当高額だというからには
期待すべきモデルチェンジですね。
このシステムの優位性を発揮するなら、
単焦点レンズが隙間なく多重にラインナップ
されることが重要だと思います。
ファインダーも頑張って欲しいのですが、
そこにこだわるファンにズラリと交換レンズを
揃えてもらうのが最終的な理想でしょう。
タマランチ階調
X-Pro1を2年使用しましたが、手放しました。正直なところ操作性なんて慣れたら問題ないし、写りも文句なかったんですけどね。角の塗装が剥げてチープさがあらわになり、一気に醒めてしまったんですよね……。
個人的には所有欲を満たしてくれるような塗装、それこそLeicaのような…を期待してるんですが、難しいでしょうか
HD
X30みたいに、それまでのOVFを捨ててしまうことが
ないように祈るばかりです。
X-Eシリーズとの関係はどうなるんでしょうね。
M
Xpro1のデザインンの系譜は、富士フィルムTX-1だと思っている。これはそのまま進化していってほしい。また、高画素、高画質だけを追っていくのはもう充分で他メーカーに任せておいてもらいたい。画質においてはフィルム写真の良さを継承した上での進化を期待している。
昔のカメラは長く使うことでの喜びがあって、みなさん贔屓のメーカーへのこだわりが強くあったけど、デジタルだと、どこのメーカーのカメラにも、そういった製品が出てこないのはなんででしょうかね?
Pro2にはそういったところ突き進んでもらいたい。
デジタル版TX-1なんてのもあったらいいなぁ。無理だろうけど。
ls
XT10も出るようですし、いよいよEシリーズの立ち位置がどうなるのか気になりますね。
ライト
ヘタに"大きなブレイクスルー"なんて言ってしまったものだから、本質とは違ったものを詰め込んでなんとか体裁を取り繕うとしているように思えるのですが。
しかし、実際に出て売れ行きを見てみないと市場が何を求めているかなんて分からないのかもしれませんけど。今年の秋〜年末は楽しみですね。
たいやき
今のX-proよりも小さく、それでいてX100よりも大きいといいですね。
質感はX100くらい金属質な感じを希望です。
ぱんた
X-Pro1より小さいとなるとF2.8ズームなどは使いにくそうですね
あと23mmF1.4・56mmも・・・
高性能なF2単焦点のレンズ群などの方がPro系には合いそうな気がしますが
ボディとレンズのサイズをひっくるめてどういうラインナップに
していくのかも気になります。
ペケ子ペケ雄
私も質感を高めて欲しいクチです。小さくなるのは歓迎ですが、PRO1はその大きさの割になんとなくスカスカしたチープ感があり…。多少重くなっても良いのでライカMのような塊感や金属感を出して所有欲を満たして欲しいなと
JusJus
完全に個人的な主観ですが、X-A1は小さ過ぎて問題外で、X-Pro1は少し大きいと思っている自分には、少し小さくなるのは大歓迎です。
X-EラインがあるのでX-PROラインはOVFは間違いなくあるのは、解るのですが、特許にあるようなOVFがレンズに合わせてズームできるかどうか、気になりますね。
RGVΓ
X-Proは作品撮影用でX-T1はプロ用カメラだとフジフィルムの方がカメラ雑誌上で以前おっしゃっていました。X-Proにはライカに通ずる普遍性のあるデザインや機能が相応しいと思います。エプソンのRD-1やコシナのツアイスイコンが無くなってしまったのでライカは買えないけどライカの雰囲気が有るカメラを残して欲しいです。なのでEVF化では困りますね。個人的には最新のイメージセンサーがX-Pro2に搭載されるべきだということ自体が若干違和感があります。出来れば真鍮ボデイだと尚、良いと思います。
jj
レンズ交換式のX30ぐらいの廉価なカメラの方がいいな
takamura
X-Pro1より小さいというのが、EVF/OVFを残すけど背後の液晶をなくす、ということだと、以前噂に上がった、ライカCLのような機種になるかな、と期待します。
yuki
Pro2楽しみです。
ただ、サイズはPro1のままであってほしいです。
FUJIとしても、Pro系ボディで使ってもらいたいのは標準ズームではなく、大口径単焦点レンズのはず。
23mm f1.4、56mm f1.2、この辺りのフラッグシップ単焦点レンズが合う唯一のボディがPro1であり、また、ボディ自体のコンセプト(スナップ&ポートレイト)に
もこの二本は欠かせません。
コンパクトカメラが欲しい人、キットレンズ派にはX-A,M,E系と選択肢は揃っているのでいいでしょう。
ProはProであってほしい!
こうたパパ
X-Pro1ユーザです.
何人かの方がおっしゃっているように,私も4Kなどは現状
あまり望んでおりません.ティルトスクリーンも便利なのは
理解できますが,個人的にはPro1系列では必要ないようにも
思っています.
現行のPro1から,どうしても修正していただきたいのは
視度調節機構の追加です.視度調整用レンズを別途購入
なんてのはもうごめんです.
他のXシリーズはファインダーまわりがラバーで
おおわれているのでメガネでのぞいた場合でも
大丈夫なのですが,Pro1の場合は,うっかりメガネで
のぞいてぶつけると,傷がついてしまいます.
背面ボタン類の配置についても,Xシリーズで統一感を出して
いただきたい.他のXシリーズ機を使ったのちにPro1に戻ると
違和感あります.
フラッシュは,新しいアクセサリーが出るといううわさが
あるので,そちらに期待しています.
付属のストラップがクラッシックな感じだとうれしいです.
プロワンユーザ
pro1は、和製ライカと言いましょうか。
普遍的なカメラの道を進んで欲しいです。
そこに、フジらしさ、日本らしさを加えたカメラになって欲しいです。
カメラの大きさは、今のままかフィルムライカ(M5除く)くらいがいいのではないかなぁ。単焦点を前提としたカメラといったコンセプトもいいかもですね。