・Sigma 150-600mm f/5-6.3 DG OS HSM Contemporary Review
- 重さは2kgを下回っており、600mmのレンズとしてはそれほど重くはないが、それでも長時間使用するなら、何らかの支え(三脚や一脚)を使った方がいいだろう。テスト機の5D3とのバランスは良好だが、より小さなボディとの組み合わせでは扱いにくく感じるかもしれない。
- 鏡筒はプラスチックと金属が使用されており、ハイクオリティなツヤ消し仕上げで、頑丈に感じる。防塵防滴仕様ではないが、マウントにはゴムのシーリングが施されている。
- AFは速く静かで、フルタイムマニュアルフォーカスが可能だ。フォーカシングはインナーフォーカスで、フィルター枠は回転しない。
- フォーカスリングは十分な重さがあり、スムーズに回転するので、MFは快適だ。最短撮影距離は2.8mで、600mmのレンズとしてはかなり寄れるが、Sportsバージョンほどは寄れない。
- ズームリングもスムーズに回転するが、下に向けると自重落下する傾向が見られる。ロックスイッチは、ズームの広角端と望遠端で固定することができるが、残念ながらズームの中間域では固定できない。
- 手ブレ補正は、注意深く撮影すれば、1/80秒でおよそ半数のシャープな画像が得られる。これは、おおまかに行って3段分の効果だ。
- 解像力は150mm では、中央は開放から既に際立った値(outstanding)で、隅は素晴らしい値(excellent)だ。解像力は、絞っても改善しない。
- 300mmの解像力は、中央は開放で素晴らしい値(excellent)で、隅はとても良好な値(very good)だ。解像力のピークはF8で、このとき中央は素晴らしい値(excellent)で、隅もそれにあまり遅れを取らない値(excellentに近い値)だ。
- 600mmの解像力は、中央は開放で良好な値(good)で、隅もそれに近い値だ。解像力はF8とF11に絞るとピークに達し、このとき、中央はとても良好な値(very good)、隅は良好な値(good)になる。
- 倍率色収差は、ズーム全域でF22で1ピクセルを超えるだけで、超望遠ズームとしてはかなり良く補正されている。色収差は極めて低いレベルで、大きなプリントや周辺部からのトリミングでもほとんど問題はないはずだ。
- 周辺光量落ちは、150mmでは1.62EV、600mmでは1.51EVで、控えめな明るさの望遠レンズとしては標準的だ。150mmではF8に、600mmではF11に絞ると、見た目に均一になる。
- 歪曲はズーム全域で糸巻き型で、150mmでは1.82%、600mmでは減少して1.01%になる。この歪曲は通常の用途では問題はないはずだが、もし、完全に補正したい場合は、歪曲の形は画面全域で整っているので、後処理での補正はとても容易だ。
- 逆光では光源に向かって撮影した場合でさえ、フレアの問題はなく、コントラストも良好に維持されている。
- 価格は900ポンド前後で150-600mm Sportsより600ポンド安く、コストパフォーマンスは素晴らしいが、Sportsが備えている防塵防滴は省かれている。
- シグマは性能が良いだけではなく、コストパフォーマンスが素晴らしいレンズを造った。このレンズの性能は、特により高価なSportsバージョンと比べると、とても驚きだった。このレンズは、しっかりとした性能と手頃な価格のコンビで、多くのファンを獲得するだろう。
- 良い点: ズーム全域で良好な解像力、造りが良い、価格がとても安い、効果的な手ブレ補正、600mmのレンズとしては比較的寄れる。
- 悪い点: 下に向けるとズームの自重落下が見られる、レンズマウント周辺以外は防塵防滴のシーリングが施されていない。
解像力は、Sportsバージョンのテストと比べると、広角端はほとんど同等で、中間域から望遠側ではSportsが若干良好になっているようです。とは言え、その差はそれほど大きくはなく、Contemporaryもズーム全域で開放から隅まで安定した解像力なので、価格を考えるとかなり優秀なレンズという印象です。
150-600mm Contemporaryは、Sportsよりも大幅に軽いので、特に手持ちがメインの方は、Contemporaryの方が使い勝手がいいかもしれませんね。
ライト
ペンタックス用をOS付きで是が非でもお願いしたい。
Orisuke
コンテンポラリーでもスポーツでもどちらでも良いので、マイクロFT用を作って頂きたいです。E-M1の鳥撮りで絶対需要はありますので、シグマさん、是非お願いします。
Mori
設計別物なんで、一眼レフのレンズはミラーレスじゃ使えませんよ。
https://digicame-info.com/2014/11/post-659.html
ペンタトニック
Orisukeさん、マウントアダプターをかませればいけるんじゃないでしょうか?
スタアラ
Nikonマウントの発売は未定のままですね。
いつになるのかな。
通りすがり
タムロンの方はVCが弱いのと、流し撮りに対応していないことを考えると、これから買う人はシグマを選んだ方が良いのでしょうね。
ひかりのまち
120-300F2.8の2倍テレコンとどっちがAFスピードと
画質いいでしょうか?
機動力はこっちのレンズですが。
おそらⅡ
タムロンと迷うな~。
どっちにしようかな~。
wizwind
ニコン用の発売を心待ちにしていますが、こちらのサイト
http://www.trinitylumberton.org/category40/
によりますと、フォーカスリングが固いらしいですが、個体差があるのでしょうか?
また、ズームロックは途中でもできるようです。
個人的には、タムロンをスルーして良かったかなと思います。
gg
キヤノン用使ってます。
自重落下もストンと落ちるようなことはなく、でも固すぎず直進ズームのようにも使えます。
フォーカスリングは滑らか、スムーズというほどではないですが、薮の中の野鳥をMFで狙う時でもストレスなく操作できます。
手持ちでも重すぎということもなく、70Dで使ってもバランスよいですよ
くしお
>ひかりのまちさん
厳密に比較、計測した訳ではありませんが、感覚的なものでは
旧テレコン(APO TELE CONVERTER 2x EX DG)+120-300 F2.8との比較では、
AFスピード:150-600C 120-300+テレコン
と感じました。
1.4倍テレコン(TC-1401)との組み合わせでは、120-300+テレコンの方がどちらも優れているように感じました。
あくまでも感覚的なものなので、その点はご了承ください。
KUMA
現状のサンプルでわかっていることは、
・テレ端(600mm)はタムロンのほうが解像度が良さそう。
・ワイド端(150mm)はシグマのほうが解像度が良さそう。
・中間域(250mm-500mm)はどちらとも解像度が良さそう。
これからの評価としてきなるところは、(自分がタムロンを使った所感も含めて)
・タムロンはフレア、ゴーストが問題になることは少ない。
・シグマは?
・タムロンは流し撮り手ぶれ補正がない
・シグマは?
・タムロンは追従AFが弱い
・シグマは?
と、いった感じでしょうか
KUMA
連投すいません。
あと、私が使っているタムロン150-600レンズは、鏡筒内の塵の侵入が目立ちました。ただ、ここらへんは個体差があるとのことです。
norihei
私もとてもタムロンと迷ってます。
ニコン機でサッカーで主に使いたいのですが、タムロンはAF追随性良くないのですか…?
ズームリングはタムロンの方向の方が慣れてて使いやすいように思うのですが、シグマの逆回転でも直ぐに慣れるものなのでしょうか?
-とむ-
タムロン使ってますが、流し撮りもゆっくり動かせば
対応してますよ、サーキットみたいな急激なのはやってないのでわかりませんがね。それでもシグマがどこまで対応しているか楽しみですね。
こちら1/50です。
http://goo.gl/Guld5P
KUMA
noriheiさん
タムロン150-600をキャノン1DⅢを航空ショーで使っていましたが、キャノン純正レンズに比べて、成功率が低くなりました。
所感で80%→50%といったところでしょうか。
なので、サーボAF(追従AF)ではなくワンショットAFに切り替えて使ってました。また、ボディとの相性も良し悪しが結構あり、ボディのAF性能が優れても相性で駄目というのもありました。
これも、個人の所感ですが
良:6D、7DⅡ
悪:1DX、5DⅢ(ワンショットAFでも、迷うときがある)
といった感じです。
-とむ-
タムロンのテレ端で撮ったやつですが。
http://goo.gl/XiUx5W
にこにゃん
タムロンはVC流し撮りの改修やAF問題のファームを
出すのでは・・と想像していましたが
アナウンスしただけでそのままですね。
タムロンのVCは、動き物で使うとカクカクして困ったものでした。動体撮影でレンズを振り回したいのならシグマで
決まりかと思われます。
シグマ600C,長い間待っただけあって期待通りの出来に
仕上がってると感じます。
色々ケチって出すのかな?と思ってましたが
USBドックのカスタマイズも可能ですし、
後玉に蛍石FLDガラスが入ってるのも良いですね。
サンプルでも、色収差が全然見えないのが驚きです。
free7
AF精度については、使っているカメラとこのレンズをセットでシグマに送り、ピント調整をすることが必須かも(無料です)それをせずして、このレンズを評価するのはもったいないですね。
C・P二刀
5D4の発売に備えて貯金中ですが、
これは誘惑に負けてしまいそう…W
野鳥用の大砲を持っていますが、
ちょっとした外出時や旅行先などでは、
圧倒的に使い勝手が良さそうですね。
ビクシー
いつになったらNikonマウント発売されるんですかね…
シャチ
発表日がメールできましたね。
□シグマ用・ニコン用:2015年5月29日(金)発売
□希望小売価格(税別):150,000円
□付属品:ケース、フード(LH1050-01)、ショルダーストラップ、
三脚座(TS-71)、Protective Cover PT-11付
□対応マウント:シグマ用、キヤノン用、ニコン用