シグマ150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary はコストパフォーマンス抜群のレンズ

ePHOTOZine に、シグマの超望遠ズーム「150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary」のレビューが掲載されています。

Sigma 150-600mm f/5-6.3 DG OS HSM Contemporary Review

  • 重さは2kgを下回っており、600mmのレンズとしてはそれほど重くはないが、それでも長時間使用するなら、何らかの支え(三脚や一脚)を使った方がいいだろう。テスト機の5D3とのバランスは良好だが、より小さなボディとの組み合わせでは扱いにくく感じるかもしれない。
  • 鏡筒はプラスチックと金属が使用されており、ハイクオリティなツヤ消し仕上げで、頑丈に感じる。防塵防滴仕様ではないが、マウントにはゴムのシーリングが施されている。
  • AFは速く静かで、フルタイムマニュアルフォーカスが可能だ。フォーカシングはインナーフォーカスで、フィルター枠は回転しない。
  • フォーカスリングは十分な重さがあり、スムーズに回転するので、MFは快適だ。最短撮影距離は2.8mで、600mmのレンズとしてはかなり寄れるが、Sportsバージョンほどは寄れない。
  • ズームリングもスムーズに回転するが、下に向けると自重落下する傾向が見られる。ロックスイッチは、ズームの広角端と望遠端で固定することができるが、残念ながらズームの中間域では固定できない。
  • 手ブレ補正は、注意深く撮影すれば、1/80秒でおよそ半数のシャープな画像が得られる。これは、おおまかに行って3段分の効果だ。
  • 解像力は150mm では、中央は開放から既に際立った値(outstanding)で、隅は素晴らしい値(excellent)だ。解像力は、絞っても改善しない。
  • 300mmの解像力は、中央は開放で素晴らしい値(excellent)で、隅はとても良好な値(very good)だ。解像力のピークはF8で、このとき中央は素晴らしい値(excellent)で、隅もそれにあまり遅れを取らない値(excellentに近い値)だ。
  • 600mmの解像力は、中央は開放で良好な値(good)で、隅もそれに近い値だ。解像力はF8とF11に絞るとピークに達し、このとき、中央はとても良好な値(very good)、隅は良好な値(good)になる。
  • 倍率色収差は、ズーム全域でF22で1ピクセルを超えるだけで、超望遠ズームとしてはかなり良く補正されている。色収差は極めて低いレベルで、大きなプリントや周辺部からのトリミングでもほとんど問題はないはずだ。
  • 周辺光量落ちは、150mmでは1.62EV、600mmでは1.51EVで、控えめな明るさの望遠レンズとしては標準的だ。150mmではF8に、600mmではF11に絞ると、見た目に均一になる。
  • 歪曲はズーム全域で糸巻き型で、150mmでは1.82%、600mmでは減少して1.01%になる。この歪曲は通常の用途では問題はないはずだが、もし、完全に補正したい場合は、歪曲の形は画面全域で整っているので、後処理での補正はとても容易だ。
  • 逆光では光源に向かって撮影した場合でさえ、フレアの問題はなく、コントラストも良好に維持されている。
  • 価格は900ポンド前後で150-600mm Sportsより600ポンド安く、コストパフォーマンスは素晴らしいが、Sportsが備えている防塵防滴は省かれている。
  • シグマは性能が良いだけではなく、コストパフォーマンスが素晴らしいレンズを造った。このレンズの性能は、特により高価なSportsバージョンと比べると、とても驚きだった。このレンズは、しっかりとした性能と手頃な価格のコンビで、多くのファンを獲得するだろう。
  • 良い点: ズーム全域で良好な解像力、造りが良い、価格がとても安い、効果的な手ブレ補正、600mmのレンズとしては比較的寄れる。
  • 悪い点: 下に向けるとズームの自重落下が見られる、レンズマウント周辺以外は防塵防滴のシーリングが施されていない。

 

解像力は、Sportsバージョンのテストと比べると、広角端はほとんど同等で、中間域から望遠側ではSportsが若干良好になっているようです。とは言え、その差はそれほど大きくはなく、Contemporaryもズーム全域で開放から隅まで安定した解像力なので、価格を考えるとかなり優秀なレンズという印象です。

150-600mm Contemporaryは、Sportsよりも大幅に軽いので、特に手持ちがメインの方は、Contemporaryの方が使い勝手がいいかもしれませんね。