・フルサイズ一眼レフ用交換レンズ「AT-X 24-70 F2.8 PRO FX」を発表
- 株式会社ケンコー・トキナーは、フルサイズ一眼レフ用交換レンズとして「AT-X 24-70 F2.8 PRO FX」のニコン用およびキヤノン用を発売することを発表。
- ガラスモールド非球面レンズ3枚、超低分散ガラス3枚を採用することにより、周辺部の解像度、周辺光量、ディストーションを高次元で補正。
- 色収差の補正にも極力拘った。レンズ後群のうち、強い正パワーを持つ凸レンズ3枚(G09/G10/G14)に超低分散ガラス(SDガラス)を効果的に配置することにより、色収差を補正する設計としている。
- 静穏性のあるSDMの採用により、AF駆動モーター音を極限まで抑えている。
- フォーカスクラッチ機構の採用により、操作性を高め、あらゆる撮影シーンでAF/MFの切り替えをスムーズに移行できる。
- 価格はニコン用・キヤノン用共に15万円(税別)、発売日はニコン用は2015年6月初旬、キヤノン用は2015年7月初旬。
トキナーのAT-X 24-70 F2.8 は、フルサイズ用の大口径標準ズームとしてはとてもオーソドックスなスペックですが、このクラスのレンズはレンズメーカーでは最後発で、また、光学系にはかなり力が入っているようなので、描写性能に期待したいところです。
価格は純正に比べればリーズナブルですが、タムロン24-70mm F2.8 はVC付きで希望小売価格14万円なので、タムロンと比べると少し高めの価格設定かもしれませんね。
j
レンズのみで1,010gあるので
爺にはきついなあ
筋トレしようかな
VIOS
このレンズ、PENTAXにてOEM生産にて販売の可能性ありかな.今年度中に発表されるフルサイズ機種と共に出てくるのでしょうか.
ぱんた
ペンタックスのレンズ発表もきますかね
しかしかなり重いレンズのようで
その分描写も良いと期待したいところです
ヨッシー
トキナーのズームリングの向きがこれまでと逆ですね。
キヤノンユーザーにとっては使いやすくなりそうですね。
ライト
ペンタックスは最近のレンズ群はDCモーターを使っていますが、このレンズに関してはSDMモーターでいくんですかね。
まあOEMされるとは限りませんがタイミング的になんともですね。
大きさ重さ的にも高画素センサーに対応してそうですし、描写が気になります。
餅ゼリー
全体に素直な描写ですね。
解放では解像よりもボケを重視して設計されたように見受けられました。
公式サイトの等倍のサンプル画像も、レンズの描写を掘り下げる事を第一に、バランスよく揃えられていますね。ただただ製品をよく見せようとするだけのサンプルが並ぶ事が多い中で、ユーザー目線に立ったサンプルを見せようという配慮を感じます。
キヨシ
CP+で持った(D800E+AT-X 24-70 F2.8)はバランスよかった。
ただこの価格では飛びつく人はいるのかな?
実売は10万前後ですかね。
にしはじめ
ニコンユーザーです
24-70F2.8非常に興味あるレンズです
ニコンではVR付きの同サイズが近々(1年以内?)出るとの噂もありますし、
シグマからもリニューアルされたモデルが出るとの噂も…
手ぶれ防止が無くて1㌔を超える重量だとどうでしょうか?!
市場に受け入れられますでしょうかね?
以前の銘玉くらいインパクトを与えられるくらいの描写能力があることを期待します
って、トキナーは応援しているレンズメーカーです
この頃フルサイズ用のレンズが乏しいです
これを機にトキナー大三元出して欲しいですね
Kumazaemon
作例を見てきましたが、ズームにしてはボケが柔らかくて綺麗ですね。周辺部分の劣化も少なくてなかなかよく写るレンズのようです。全体的に色味が強いのはカメラの設定のせいでしょうか。
逆光のサンプルをもっと見てみたいところです。
A4
サンプルを見る限りでは、かなり良さげですね。
シグマの24-70のリニューアルを待ってましたが、
先にこちらに行ってしまいそうです。
jet
手ブレ補正の入っているタムロンに匹敵する重さ。
それだけ写りが良いということでしょうか?
たろ
実売ならキヤノン純正の6割くらいですかね?
ただとりあえずデザインはあんまりに古臭いですね…
シグマが出てから比較してみたいところです。
infoget
tokinaのサンプルはいつも原寸大でシッカリ見せてくれるところが良心的で姿勢が素晴らしい。でもMTFが見当たらないですけど。
サンプル写真も多少加工されているようですが、ボケ、周辺部特に癖はなさそうでズームとしては悪くないですね。
後はいつもの事で逆光がどうかでしょうか。
まる
このレンズが、OEMでPENTAXのフルサイズ用標準ズームとなるんでしょうか。気になります。
をん
なんでズーム域を純正と揃えるんでしょう?
あまり広角使わない人間としては、純正とかぶらないズーム域で28-80とか35-135とかを今の技術で作ってみてほしいですかね…
NdN
作例を見ましたが、色のり良く、解像良く優等生的な感じを受けました。AT-X124PRO DXIIを持っていますので使い勝手は自分的にはOK。ラッパ型の形も好みで、またちょうど82mmΦの保護フィルターも持っているので、あとはSDM採用のAFが気に入れば購入を検討したいですね。重さは我慢します。楽しみです。
eldred
CP+でD800Eについてたのを試しました。その時は、AF速度がイマイチで「この辺りはまだ調整中です」とおっしゃってましたが、どこまでよくなったか気になるところです。重さは2470ならあのくらいかなぁと思います
ディムラー
製品ページにも載ってなかったと思うのですがインナーズームでしょうか?
まお
これで、全域フルサイズで、そろいましたね。
見た目とカタログ内容は、トキナーらしい堅牢、長年愛用できる印象ですが、触ってみたいですね。
sigehiro
インナーフォーカスではないです。鏡胴が伸びます。