- 我々が受け取った10台のキヤノンT6s(8000D)のうち4台と、10台のT6i(Kiss X8i)のうち2台を、センサーのスタック(センサー上のフィルターガラスの重ねあわせ)の欠陥のために送り返さなければならなかった。その他の個体には、全く問題なかった。
- 問題の見られたカメラには、全てセンサー上に模様(点々)が見られた。最初これはセンサー上のオイルかホコリかと思ったが、これは清掃することができない。顕微鏡で詳しく調べると、この点々はガラスの内側にある。ガラスに接着剤を塗布する時にホコリが入ったのかもしれないと推測している人もいるが、実際の原因は分からない。
- 実写では開放付近では影響は見られないが、F11とF16に絞って空や雲、白い壁を撮影すると(汚れの映り込みが)明らかになる。通常の撮影では、絞り込まなければ気付かないと思う。
- 私はこの件をキヤノンに話しており、キヤノンは積極的にこの問題を調査している。原因の解明には、ある程度時間がかかるだろう。
20台のうち6台でこの現象が見られたということなので、結構多くのカメラで問題が発生している可能性があるかもしれませんね。この問題が発生しているかどうかは、センサーを肉眼で見て確認できるようなので、8000DとX8i のユーザーの方は、一度、確認してみた方がいいかもしれません。
キヤノンは既にこの問題を把握しているということなので、近日中に公式の対応がアナウンスされるかもしれませんね。
まお
接着剤自体に問題が出てるのかな。後は貼り付け圧かな。
まだ7が主流の内に解決すると良いですね。
ニコンユーザーですが、X8iで問題が起きると一眼レフ全体の購入欲をそぐ可能性もあるので素早い対応をお願いしたいですね。
さと
通常の撮影では気にならないみたいですがGWのために購入した人はショックでしょうね。
もう一つ気になるのは同様のセンサー搭載のM3ではどうなのかって事です。
ライト
普及機でこういうことがあるとヤバいですね。いや、普及機だからこそ出た問題かもしれませんが。他の機種では問題ないか気になります。
キヤノンの早急の対応に期待したいです。ピンチはチャンス、チャンスはピンチですから。
田吾作
この問題、同じセンサーを使っていると思われるM3にも飛び火しないでしょうか。
八王子研究所
海外からの情報提供、本当にありがたいことです。メーカーから公式な発表があるまで、日本のカメラ雑誌やインターネットメディアはこの問題を取り上げないでしょうから。
問題のある個体を使用して、ゴールデンウィーク中の撮影が台無しになる人がいたら気の毒ですので、メーカーは早めに何らかの発表をしてほしいです。
元キヤノ
最近は話題になりませんが、キヤノンレンズ、小生の所有していた初代70~200mm/F2.8に同様の問題(レンズの張り合わせ)がありましたね。
後ろから明るいところに向かって覗くと、全面ブツブツが見えたことをはっきり覚えています。
num
バル切れしたかのように見えますね。
popo
これは、ちょっとヤバイですね。
小さなゴミが起点となって小さな気泡が
発生し、それが出荷後、温度上昇等によって、
大きくなった感じですね。
ありさ
目視でここまで見えるのは完全に欠陥ですね。
しかもかなりの割合で発生している。
目視には見えないゴミも大量に付着している可能性があるので、販売済製品に対して早急な対応をしてほしいです。
nanasi
何が起こったらこんな風にブツブツが出来るんでしょうか?
生産工場では検査してるハズだし、目に見て判断できる不具合を見過ごしたとは思えないので、組立後、時間が経過したのちにこの状態になったのではないかと、思うのですが・・・
なんにせよ詳細が気になりますね。
ichi
欠陥のないセンサーの写真も見たいです。
あ〜る
元記事では目視でも通常の照明では分からないので仕方ない面もあるみたいに書いてありますね。
スポットライトを斜めから当てないと見えないとのこと。
それにしても撮った写真がそんな気持ち悪い空になったら寒気がしますね。
大井町
製造工程が変わったんでしょうかね?
不具合と言えば最近はニコンにお株を取られてた感があるけど、キヤノンらしいと言えばキヤノンらしいかも。
何にせよ対策を講じてもらいたいものです。
404z
見た目的には フィルター(?)の油脂の洗浄が不完全などの理由で その面のコーティングが失敗している症状のように見えます。
原因や範囲も気になるので 公式見解を早く知りたいですね。
たんすい
製造過程で微粒子が混入したのならもっとまばらだと思うのですが、点々がかなりの密度で入ってるのとその間隔が比較的均等なのが何だか不思議ですね。
123改め456
大トラブルですね。数が数でしょうし対応大変かも。
それにしても何でこんな類の欠陥を見落としてしまったんでしょうね?
sodai
これは心配な問題ですね。
張り合わせの接着剤の問題?
OCAとかOCRという材料でしょうか?
モノマーの不純物??
Robin
三割の個体で問題発生というのはいくらなんでも多過ぎですね。通常なら製品チェック段階で気付かれそうなものですが。入門機の品質管理は緩いのかな?
waku
張り合わせの際のガラス表面処理不足とか接着後のエージング不足とかによる剥離でしょうか。
ただ、国内のキヤノンユーザーって結構寛大なので絞り込まなければ分からないのであれば、あまり問題にならないのでは?
問題は海外のユーザーでしょう。
たろ
廉価機なのでセンサー全品検査とかしてないのでは?
接着剤不良とかなら時間が経たないとわからない症状かも。
なんにしろ前にもグリップのリコールとかもありましたし品質管理がコストダウンとかで甘いんですかね。
ファミリーカメラマン
写真に写っている点々が そうなのですか?
もしそうならちょっと困った事態ですね。
かなた
日本はもちろん、それ以上に海外での対応をしっかりしないと致命傷になるかもしれないですね。
なんせ、向こうは何か問題があるとすぐ訴訟ですからね。
ニコンの例のダスト問題も、海外のあちこちで訴訟を起こされましたからね。
tr
肉眼で見える程って結構凄いな。
Kaiserswerth
接着剤・接着フィルム素材からのガスの発生でしょうね。 時間がかかるので製品検査時にはわからない。 素材のばらつき管理・プロセス管理の問題かと思えます。
takamura
ともあれ、公式の発表を待ちたいです。あと、M3にも飛び火するの?うちのは大丈夫ですが、M3。
ととべい
日本のもの作りはどうなっちゃったんでしょうか?まだ、原因は明らかにされていませんが、これは交換するしかないですね。キヤノンとしても対応を誤ると命取りになりますよ。
mo
ローパスガラスへの吹き付け工程かな。
普通の工業製品で全品検査なんてしませんので、
一時的にこういう製品が混じることはあります。
しかし同一ロットじゃなければ複数入手することもないでしょう。
技術的な課題ではないので、大して騒ぐ話でもないです。
修理センターのキャパシティ的に迅速に対応できるかが焦点。
404z
全体に均一に出ているので 確かにガスかもしれないですね。
スプレー缶のクリアを溶剤で薄めたりすると出てくるガスの気泡にも似ています。
キヤノンの最近のエントリー機は台湾工場で生産されたものが多いですが そちらで何か工程のミスがあったのでしょうか。
ASAKAZE
デジタルは新型ほど良いとされてますが、出始めがいつも怖い。どんなに評価の良い商品でも、時間の経過とともに欠点が出てくる。下取りやオークションなどで以前のものを売ってしまってからの購入だとホント怖い。やはり予備機は必要ですね。
Whomi
ライカM9含み以降の機種のCCD問題みたい
接着剤っぽいかな
へっぽこカメラマン
いわゆるブルーガラスといわれるフィルターは旭硝子系又はHOYA製です。
昔の製品はめちゃくちゃ弱いガラスですぐに「やけ」が発生してこんな感じになります。
ライカでも最近コート不良と言うことで問題になりましたがライカの使用しているブルーガラスは昔のタイプなのでコートがこけると大変なことになります。
現在の日本製に使用されているブルーガラスは簡単にやられませんので皆さんの指摘通りコートや洗浄の工程に問題があったのだと思います。
プロセス屋さん
以前、PENTAXのK-5でも同様の不良がありましたね。
あの時はセンサー〜カバーガラス間の揮発性物質の残留とのことですが。
こういった半導体デバイスは前工程、後工程の連携が希薄になりがちです。
どちらかの工程でプロセス変更した場合、相互にFBされないと思わぬ所で不良を出すことになります。
また、製品に組み込みしたら不良になる、なんてこともしばしばです。
単純に洗浄装置のトラブルという可能性もありますが、それをモニタリング出来るようにする、工程管理項目に落とし込むというのは、実際には非常に大変な事です。
キヤノンのように自社でデバイスを製造し、自社で採用する場合、本来連携強化出来るはずですが、その一方で信頼性や製品の基準が緩かったりとなぁなぁになる恐れもあります。どれだけ社内のQC、QAに知識があり、かつ強いかですね。
senson
以前のニコンのダスト問題は工場が海外だったそうですが、今回のCanonも海外組み立てですかね?
こんな形で「メイドインジャパン=国内組み立て」のブランドが保たれる現状は望ましい事とは思えないけど、やはり国内工場への回帰を歓迎せざるを得ないです。
やー
タイトルだけみてどうせ大した事無いんだろうって
思ってたのに、画像見てびっくり。
結構ゾワゾワするくらいのぷつぷつ…これホントなのかしら。
小原
ヨドバシの展示品も粒々のセンサーだった。
キヤノンの服を着た販売員に大丈夫なのかと聞くと、写真には写り込まないので問題ないとの返答だったが。
さすがにその場で買うのは躊躇してしまい購入は保留中。
公式発表はいつになることやら。
かめらのからす
本日、メーカーより無償点検・対応の発表があったようですね。
シリアル番号左2桁が「01」「02」と、特定のロットみたいです。
まずは早い対応でよかったですね。
詳しくはキヤノンHPで。