・A couple of info about the next PRO lenses (300mm delayed).
- オリンパスから次に登場する3本のPROレンズに関するちょっとした情報を入手した。
- 7-14mm PRO は6月下旬から7月上旬の間に発売される。価格は1399ユーロになるだろう。
- 販売業者は、8mm PROフィッシュアイにほとんど関心を持っていない。
- どうやらオリンパスが販売業者に300mm F4 のリリースが遅れると話したようだ。このレンズのリリース時期に関する明確な情報は無い。
300mm F4を待っているm4/3ユーザーはかなり多いようなので、このレンズのリリースが遅れるという情報は気になるところですね。
7-14mm F2.8 PRO は、以前にも近日中(おそらく数週間程度)の発表という情報があったので、この噂通り6月-7月の発売されるかもしれません。
しらが爺
ニコンの300mmが小型軽量に仕上がっているので、見直しを行っているのでしょうか。
何せM4/3は小型軽量が持ち味なので、この点で負ける訳にはいかないのでしょう。
でも、是非素晴らしいレンズに仕上げて出して欲しい。
鳥撮りには300mmじゃ不足なので、当然テレコンをかます訳で、最新の1.4テレコン装着で、実質840mm。これなら何とかなりそうであります。
400mmのF5.6レンズも出してくれると有り難いです。
朝吉
40-150 F2.8mm PROにも使える2.0倍テレコンも、300mm F4 PROと
同時リリースなら良いなぁ〜。
OM4
ニコンの新300mm F4を超えるには同じくフレネルレンズにしないと無理ではないでしょうか。
アダプターを着けてマニュアルで使うならニコン300mmで良いと思います。
F
なんでフルサイズの300mmと、フルサイズ600mm相当のレンズの比較をしてるのかよく分かりません
TKK
300mm,40-150mmに使える2倍テレコンは私も欲しいのですが、技術的に難しいとか……。
詳しい理由はわかりませんが、オリンパスの方が「相当レンズ内に入れなければならないので難しいです」と、言っておりました。
デコボウ
それだけ高性能を目指していると期待したい。マイクロ4/3のメリットを考えると、強力な手振れ補正と小型軽量化を活かす手持ち撮影領域拡大を期待する。300mmの焦点距離で、テレコンをつけてピント確認のためにファインダー像を拡大すると、E-M1では横ブレが止まらない。
撮像素子移動だけでは必要な可動範囲が広くなりすぎるから、レンズ内にも光学補正機構を入れ、併せて長焦点域での手振れ補正限界を拡大してほしい。
また、視野角が極端に狭くなり、目標をファインダー内に導入するのが難しくなるから、鏡筒にアクセサリーシューをつけ、左目で覗けるドットサイトをワンタッチ装着できるようにして欲しい。
も
大阪プラザで15年度中なので16年3月末迄・・ と、思って下さい
なんて話をされてましたが・・
MFTマウントで1kg超のレンズを付けると保持強度が問題になるとか
色んな対応に時間が掛かってるんでしょうか。
魚眼や広角よりニーズは多いと思うので頑張って欲しいです。
FTのZD50-200SWD他、重量級レンズのマウントからの脱落事故も
出てる様で、1kg超の長竿・・ 設計的な信頼性を確保するのに苦慮
してるのかもしれませんね・・
私も待望してる一人ですが、余りに遅いと不要になるかも知れません。
ige
特設サイトではレンズ構成図や外観などが既に公表されているので、今から大幅な設計変更の可能性は低そう。AFなど詰めの設計で問題が発生しているか、あるいは設計は終了しているものの量産体制の整備が遅れているかだと思います。この段階になって設計を完全に覆す可能性もゼロではありませんが、その場合発売は相当遅れそうですね。
ジェイコプスラダー
このクラス、FT時代に結局発売されず仕舞いで、300/2.8、90-250/2.8はあまりに大きく重過ぎた。
要するに、4/3フォーマットでも、ちゃんと性能を出そうと思えば、小さくはできない、という裏ずけで、開発の苦労がしのばれます。
松レンズ並みの性能を手持ちサイズで!
それに少し足りなかった12-40は低評価、見合った40-150は高評価、いつまでも松の呪縛からは逃れられません。
しかし、そのハードルを設けていることで、ユーザーとしては性能が担保されている安心感があります。
オリがもたもたしている間に、パナが100-300/4とか出さんかな。
150/2.8が消えた影で虎視眈々と開発していたら面白い。
Pop
前玉最低でも75mmいるからm4/3といえどもあまり小さくならないでしょうね。フルサイズクロップとは画素数が違うけど
KY
今さら設計とかに不具合とは思えないので生産体制に問題が生じてるんでしょうね
しらが爺
>なんでフルサイズの300mmと、フルサイズ600mm相当のレンズの比較をしてるのかよく分かりません
・・・撮影時には600mm相当だけど、レンズ単体で見れば同じ300mmです。
オリンパスはこんなに重いのしか作れないのか、なんて思われたくないのでは。技術者としての意地みたいなものがあるのかも知れません。
なので、ニコン同等とまでは言えなくても、従来の基準からみて、十分に軽いと思えるレベルを狙っているかも。
もっと鏡胴を薄くできないか、もっと軽い材質を使えないかなんてね。
そして、ほかの方も書かれていますが、マウントへの負荷を減らすには軽量である必要があります。
三脚を使えば問題ないとの意見もありそうですが、実際に重いレンズを使ってみると、ボディでレンズを支えるシーンがたまにあります。
レンズ側にストラップが装着できると良いと思うのですがね。
通行人
7-14proが1399ユーロってとこは誰も気にしないのね
かつてのSHG近い価格ですね、ハイ
いよいよかつて無い本気のマイクイレンズ登場か?
koala
松レンズだって、センサーサイズや焦点距離から言えば、決して軽くもコンパクトでもなかった。
それが故の描写性能の高さなんでしょう。
別にニコンを気にする必要も無いと思いますね。
(重いレンズはどこのものでも重いですし)
実際問題、ニコンを気にして再設計しているとも考えづらいです。何かトラブルがあるんでしょう。
それが想定性能に達しないなんてことでは困りますが。
軽ければ良いの?
多くの方がニコンの新型サンヨンを意識されていますが、あれはPFレンズを上手く使って軽量化をしている訳です。
ご存知の通り、PFレンズは強い光線が入ると、独特のフレアが出てしまいます。
私は逆光での撮影や夜景をよく撮るので、正直PFレンズの採用には反対です。
ニコンのように選べるならまだしも、最初の一本で明らかな弱点があるのはマズイでしょ。
軽ければ何でも良い訳じゃ無いですよ。
万歩計
円安で国内生産の段取り中だったらウレシイのですが!
梅ちゃん
2.0倍テレコン希望者が居られますが、F2.8ではなくF4なので2段F値が上がるから換算焦点距離600mmF8相当だとAFの方が厳しくなるんじゃないかと思いますね*_*;。
40-150mmF2.8と一緒に買った1.4xテレコンが300mmF4に使えるので是非欲しいのですが、まだ40-150mmが分割払い中なんで個人的には発売時期が遅れてくれた方がありがたいですけどね^o^/。
yellow calx
正直今年の冬に間に合わなければ他社システムの導入を検討したいところです
50-200+EC-14で運用してますが画質の面でだいぶ厳しいので…
待たせる分だけ良いものになっていれば嬉しいのですが
違いがわかる男
梅ちゃんさんへ
被写界深度がF8相当になると言うだけですので、
2倍のテレコンを装着してF8になるのとは全く違います。
シャッタースピードも2段速いままですので。
やー
>2倍のテレコンを装着してF8になるのとは全く違います。
シャッタースピードも2段速いままですので。
えー???シャッタースピード変わらないの?
おれのEC-20(Eシステムの2倍テレコン)はばっちり2段分遅くなるし、
ファインダーもかなり暗くなるし、オートフォーカスもかなり
怪しくなります。
たぶん、違いがわかる男さんの勘違いだと思うけど…
やー
連投すいません
ひょっとして、フロントテレコン希望とか?
タカナシ
>2倍のテレコンを装着してF8になるのとは全く違います。
上の人達は135換算の話じゃなくて、2.0倍テレコンの話をしているわけで、
300mm F4に2.0倍のテレコン付けたら600mm F8で合ってるでしょ。
違いがわかる男
申し訳ありません。
画角が600mm換算でが35mmで深度F8とばっかり思ってました。
フォーサーズの70-300で2倍のテレコンの時は野外で、
AFは機能しましたが、遅くて使い物になりませんでした。
lulu
300/4.0たのしみですが、40-150/2.8にテレコンで214/4.0になり、デジタルテレコンで428/4.0にすると手持ちではギリギリ。300/4.0ってどうなんでしょう。三脚使えば問題ないのでしょうが。ただ7-14/2.8も楽しみですが、多くのuserが待ち望んでいるのは9-18/2.8proではないのかな?二台持ちの方なら、
9-18と40-150をベースに、+ 25/1.8 や75-300なんかがあれば十分な気がします。
梅ちゃん
オリのコントラストAFだとミラーレスなので実絞りでF8でも問題ないのかもだけど、DSLRだと開放絞りで測距するはずからF8はギリギリかMFになってしまうんじゃなかったかな?
E-M1の像面位相差AFだと測距点がF値いくらまで対応してるのかはキヤノンやニコンのように書かれていないのでアレだけど*_*;。
F
> ・・・撮影時には600mm相当だけど、レンズ単体で見れば同じ300mmです。
> オリンパスはこんなに重いのしか作れないのか、なんて思われたくないのでは。技術者としての意地みたいなものがあるのかも知れません。
全部根拠ない想像でしかないですよね。
フルサイズ用の実質半分の焦点距離かつ、PFやDO使って強引に軽くしたレンズと張り合う必要はないと、技術者なら思うのではないですかね。
4423
純正オプションとしてドットサイトを発売している昨今のオリンパスです、そこでMFT待望の高性能超望遠レンズとくれば、それと対になる動体追随性能を有したAF(ボディ)との足並みをそろえるのに時間をかけているのだと期待したいですね。
そのボディがE-M1 ver.4なのか、E-M1IIなのかはわかりませんが。
TKO
E-5にZD150mm+2Xテレコンで、主に飛行機を撮っているものですが、EM1を、夕方以降のサブ機で使ってます。E-5の方が画質も高感度も負けますが、撮っていて直感的に楽しいので日中はE-5が主役です。300mm F4が、ZD150mm+2Xテレコン並みの性能で、小型軽量で直感的に使いやすいもので登場したら、いよいよフォーサーズ2Xテレコンの引退の時になるかも。それでもZD150mm F2は手放さないと思います。
E-5にZD150mm F2のバランスの良さは、捨て難い。
ZDFAN
300mmF4、何とか年内に販売開始していただきたいです。
間違いなくZD150mmF2クラスの価格でしょうから、オリオンプレミアム会員クーポンの2%の差はけっこう大きいですね。
まずはポイントを貯めて発表を待ちます。
びすとろん
手ぶれ補正を不安視してる方がいますけど、
MFの300mm/F6.3をE-M5で使ってますけど問題ないですよ。
流石にMFがちょっと辛いものはありますが、それはミラーレンズだからであって、高性能屈折レンズのF4でのMF、あるいはAFなら全く支障は無いでしょう。
実際、5x拡大でのピント合わせは綺麗に被写体が静止した状態で行えます。
OM-Dの手ぶれ補正はなかなかすごいのです。
KUMA
メーカーに勤めているもの視点と言えば、この手の延期は、大概 量産品の品質が安定しないか、量産設計において機能不全があり、その応急処置に追われているかです。どちらもライン外で人海戦術の人手作業で対応することになります。
オリンパスの初期ロットで、不具合掴まされたことがあるので、安心を求める人は半年くらい待ったほうが無難です。