・What to expect next from Nikon
- 大型センサーのCOOLPIX: ニコンは大型センサーを採用した新型COOLPIXを開発している。2つの異なった機種が登場する可能性が高い。センサーのサイズはまだ確証が無いが、1インチからAPS-C、フルサイズまでの全ての噂を受け取っている。たぶん、1機種が1インチ、もう1機種はAPS-C(COOLPIX A後継機)になるだろう。最近のインタビューで、ニコンの幹部が、将来1インチセンサーのコンパクトカメラが登場することを認めている。
- Nikon D5: D5は15コマ/秒の連写速度になると噂されている。正式発表は、2016年1月に開催される次回のCESになる可能性が高い。
- 新しいNikon 1 用の交換レンズ: 2011年に展示されたNikon 1 のプロトタイプレンズは、マイクロレンズを除いて全て発表済だ。
- Nikon 1 V4: 2015年の終わりか、2016年の初めに発表されると予想している。
- フルサイズミラーレスカメラ: フルサイズミラーレス用レンズ28-80mm f/3.5-5.6 VRの特許が既に存在している。
- レンズとセンサーが1つのユニットに収められた新しいカメラシステム: ソニーのレンズスタイルカメラと似たようなカメラ。
- 蛍石を採用した新しいニコンの望遠レンズ群: 全てのレンズのリニューアル完了までは、数年かかるだろう。
- 新型の24-70mm f/2.8 VR : 価格は現行の24-70mm f/2.8よりも500ドル高くなると噂されている。その他に200mm f/4、16mm f/2.8、大口径DXズーム、24mm f/1.8が噂されている。
大型センサーのCOOLPIXは1機種は1インチでRX100やLX100、G7 X などの対抗機、もう1機種はAPS-CでGRやX100Tの対抗機でしょうかね。現在では、COOLPIX A がディスコンになっているので、ニコンもこのクラスにそろそろ新型機を投入するかもしれませんね。
レンズ交換式のボディは、最近、一眼レフはD7200、ミラーレスはNikon 1 J5 が発表されたばかりなので、しばらく新製品は無さそうですね。
VMFA
やはりD9300は無いのかな。
Yuop
GRと競合する28mmではなく35mmを期待してます。
カメ男よっす
1インチセンサー搭載のCOOLPIXが果たしていつごろ出るのだろうかと心配していましたが、開発は進めているのでしたら安心ですね。
そろそろP340の後継機が出て欲しいなと思っていたので、早く出て欲しいです。
動画は4Kでなくていいので、1080/60pを積み込んだ1インチセンサー搭載のものが出て欲しいです!
欲を言えば、P340後継機にボディ内5軸手振れ補正・24-120相当F2.8通しも入れて欲しいのですが、さすがにムリでしょうね!画素数は1200万画素くらいでいいので、高感度耐性を強化してほしいです!
りゅうころ
J4のモーメントキャプチャーが気に入って使っています。
ニコ1の明るいF2.8かF4通しの望遠系レンズが欲しいですね。
ニコ1の機能を詰め込んだ1インチセンサー搭載の
高倍率ズーム一体式のCOOLPIXでもいいかな。
あとは、動画をiphoneに転送できるようにしてください。
mitu
内臓ファインダーのCOOLPIX、期待してます!
流れ者
V4出るんですか。
今度はJシリーズとデザイン的に明確に分けて欲しいですね。
V3はパッと見で区別し難かったし。
fuekinori
Nikonもスマホカメラ出すんですか!
vn
COOLPIX AはGRの購入時には迷いましたが初号機が故に完成度も低く見送りました。
どんなコンセプトでリリースされるのか、二代目に期待ですね。
D5の15コマ/秒はスゴいです!
技術の高さに驚かされます。
開発コストもハンパないんでしょうね。
・・・フルサイズミラーレス用のレンズ、ということですがFマウントでフランジバックが短くなるということですか?
24-70のVRは楽しみです。
24-120/F4 VRを使用していて不自由はないのですがやはり一段分の明るさは魅力ですよね。
どりゃー
この噂通りだとニコンのカメラ事業の
基本的スタンスは今後もガチガチに堅いね。
高性能のフルサイズ機を頂点に置き
技術力をアピールして高単価の交換レンズで稼ぎ、
目移りするユーザーを新規格のコンデジや
ミラーレス機で飽きさせないというパターン。
Fマウント交換レンズの開発に相当なパワーを
投入し続けていますが、
今回は24-70VRと大口径DX標準ズームが中核でしょう。
DXのハイエンドボディも進められていると推定。
200mmF4は手振れ補正付等倍マクロかな。
clou
COOLPIX P7700を、不具合は出てきたが、騙し騙し使い続けながら1型センサーの後継機を待っている。24-120mm相当でEVF外付けなら、フルサイズ一眼レフ機やAPS-C一眼レフのサブに最適なんだが、どいうスペックで出てくるのか発表が楽しみ。
Nikon 2
フルサイズミラーレス用レンズを開発してるってことは新マウントになるんですね。
Fマウントじゃなくてよかった。Fマウントのままだとやたらでっかいミラーレスになってしまう。
daipa
V4は、是非EVF一体型にして欲しい。結局、取り外しができても、取り外して使うことは無いし、取り付けたままケースに入れているので、取り外すことのメリットをまったく感じていません。
高感度の向上、階調の改善(エクスピードのバージョンアップ)、AWBとAEの改善で十分です。
24-70/2.8VRは、24-75/2.8VRにしてもらうと、とてもうれしい。
モモちゃん
COOLPIX A 後継機には興味津々です。
換算28mm、換算18mm 、換算50mmの3機種出せば風景からスナップまで交換レンズ代わりに揃えちゃうってのもアリかも
(3種類ともバッテリー共通、Wi-Fi&NFC対応)
換算50mm・・・ F2.8でマクロ性能重視
換算18mm・・・ F4でチルト液晶+電子水準器+自撮り対応
換算28mm・・・ F2.8でVR装備+簡易防滴
換算18mmは「あおって」撮る用にチルト液晶、三脚立ててキッチリ水平垂直出す為に電子水準器
※チルト液晶使えばイマドキのカメラに必須機能となる自撮りに対応
換算28mmはスナップ用では簡易防滴になるとコレ1台で勝負出来そうです。VRはあれば便利ですが、この手のグレードに手を出すユーザーのスキルなら、画質に影響するぐらいなら無い方が良いって意見の方が圧倒的かなと
換算50mは他社がカバーしてませんので、50mmマクロとしても使える機種にすれば、風景からテーブルフォトまで極めて便利な機種になるかと
clou
「大口径DXズームの噂」ってなんだろう?
DX 50-140mm F2.8Gとかだったらうれしい!
ハイスピード
7D2に対抗できる、APS-Cでの最上位の高速連写機の予定or噂は無いですか?
D5まではさすがに手が届きそうにないので、、、
KJ
ニコンについてはほんとにリークや実情報が出なくなりましたね。 特許出願や既出品の流れから 「予想を立てる」 しかなくなっているように見えます。
それでも気になる部分を敢えて挙げるとすれば、まず V4 の登場時期でしょうか。 J5 から遅れるのかどうか? というのが一つ。
J1 - 2011.10 / V1 - 2011.10
J2 - 2012.9 / V2 - 2012.11
J3 - 2013.2
V3 - 2014.4 / J4 - 2014.4
J5 - 2015.4 / V4 - 2015.?
マイチェン的な J3 を除けば V と J はほぼ同じ時期に更新されてますが、一方 V だけに注目すると V2 と V3 は1年半の間隔なので、それに則した予想でしょうか。 仮に今日発表されても発売は 6月ですから、だったらもっと遅れるだろう、と?。 いずれにしても V4 にはぜひ力の入った内容を期待したいですね。
もうひとつ、よく話題になる DX 大口径ズームですが、シグマと同スペックなら価格帯はもっと上がるでしょうから (大きさも?)、そんなレンズが D7000 系だけのために用意される (かも) とは考えにくいような ・・・はてさて?
clou
ニコンがDX一眼レフをどう考えているのか。
APS-Cに注力しているメーカーでは、一眼レフではペンタックスが50-135mm F2.8を持ち、ミラーレスではフジが50-140mm F2.8を持っている。
ニコンはこれらに伍するレンズを出すのかどうか、私はこれでニコンDX一眼レフの本気度を計かる。
ふ
大口径DXズーム、どうせ標準域だろうけど、私の希望はAF-S DX 70-200mm f2.8 vr (ほぼ1.0kg)
take4
COOLPIX Aを2年間愛用しています。
サブのコンデジというよりも、広角の交換レンズの代わりに使っています。
後継機が話題にあがるとは、ユーザーとして嬉しいです。
一時は、ニコンも見捨てた機種と揶揄されましたね(笑)
見た目と操作性は変えずに、不満だったAF周りと、本来ファームで改善できた点などを強化して欲しいです。
コンデジだから一眼より格下という扱いは止めて、機能の出し惜しみや手抜きだけは避けて欲しいですね。
28Tiの名称が復活すると、嬉しいのですが。。
NIKOBOUZU
大口径DXズーム 大歓迎ですがその前にしっかりしたボディでしょう
大きいサイズのCOOLPIXは大きいサイズのミラーレスの予習でしょうか フルサイズのミラーレスCさんの7型より先に
S型で是非
襤褸猫
恐らく廉価ラインな28㎜F1.8や、大口径DXレンズ(DXといいつつ40-135㎜でフルサイズ対応だと一部のFX需要も取り込めます、と妄想w)18㎜を素っ飛ばした16㎜や、しっかりレンズの充実を図ろうとしていますね。200㎜F4が回折格子を使ったコンパクトマクロですと狂喜乱舞ですね♪
高級コンパクトについては、Aの名前を残してcoolpix名は外した方が、ニコンユーザーには宜しいと思います。パナ、ソニーと客層が違いますし。高品質な単焦点レンズを搭載した大型画素コンパクトは本当に便利なので、このラインを頑張って残してほしいですね。
SPro
V2のデザインを焼きなおして、P7800の遊び心を備えたV4が出たら、グラグラっと来てしまうかも。。。
P2
RX100に対抗できるコンデジを期待してます。サイズも含めて。
P340の後継として1インチセンサーで画質向上、かつレスポンス向上していれば買いたいですね。
V4はV3の正常進化を期待したいです。J5のようなクラシカルなデザインは絶対やめて欲しい。EVFは取り外して使うことが多いのでV3同様の仕様希望。少しだけでも画質向上だけしてくれればいいです。
COOLPIX Aの後継はやはりGRと比べてしまうと相当頑張らないと・・・という感じですかね。
フルサイズミラーレス・・・いりません(笑)そんな余裕あるならハイスペックDX希望です。
infoget
1インチ一体型は完全に他社に旨みを持って行かれ、後追いになってしまいましたね、ニコンは最初に出せたでしょうに。
折角70-300㎜のようなレンズも出したわけですし、
ニコン1はV系自体をもっと薄利多売で価格を安くして、レンズで稼ぐ、を貫かないといかないとまず勝負にならない気がします。
ニコン1システムが普及する前にこれだけ1インチ一体コンパクトが各社から出て普及してしまっている状況は、いくら性能が尖っていてもボディだけで10万超えでは普及しないでしょう。
評判の良い、FZ1000なんてちょっとこなれて6万円台で買えるのです、しかもレンズ付きで。
大抵の人は1インチではこだわりも少なく、FZ1000、G7x、RX-100でいいやと考えるユーザー数の方が大多数を占めていそうな気がします。
EVF別で購入価格が高くなるような商売はもうやめた方が良いでしょう。
せろお
200mm f/4?
今さら出すようなレンズかなぁ
出すなら180mm f/2.8の新型でしょう
70-200mm f/2.8は重いけど、軽い望遠が欲しい時用に
まお
ニコン1の交換レンズは10-110か、
10-150がほしいですね
momo
ニコンがRX1のようなフルサイズコンデジを作ったらオールドニコンファン含めて喜んで買う人が多いかな。でもあれはSONYだから作れたのかもしれないが。
シーカーサー
P900の人気もあり、以前噂に上がった1型センサーで換算24-2000mm、f/3.5-8.5のP700だったりして。
https://digicame-info.com/2014/04/coolpix-p700.html
ごしき
Coolpix Aは50mm辺りですと欲しいです。
Nikonですからマクロにも強い機種になるでしょうし、チルト液晶をつけてGR程度の大きさでまとまっているととても魅力的です。
大きければマイクロフォーサーズをもう一台、で事足りてしまいます。
個人的には、レンズ周りのダイヤルはいらないので、片手で操作できるよう、親指と人差し指、それぞれで操作できるダイヤルをつけて欲しいです。
あとは、フォーカスや全体的な動作が遅いと急ブレーキになってしまいます。
きゃのんぼうず
D810Aの発売予定は5月28日(木)。
16㎜F2,8は同時期に発売すると思っていましたが…
15日(金)になっても そんな噂は聞かない。
天体撮影専用とは云え、星野撮影用にもレンズがあってしかるべきだと思うのだが… はて?
14-24のズームレンズで撮れ! というのだろうか?
せめて、秋までには出して欲しい!
が~たん
ポケットインカメラなら
インチサイズが丁度良く思えます
APS-Cになると接写とかパンフォーカスで
苦しむ場面が多々あるからです・・・
にこにこにこじー
P340の後継、1インチセンサー搭載でRX100シリーズを意識したものが出て欲しいですね。
即買いします。
Aの後継はズームになれば、GR2とは違う層に売れるでしょうね。
これも即買いします。