・Sony Distagon T* FE 35mm f/1.4 ZA Review
- 全長は112mmでミラーレス用のレンズとしては比較的大きく、特に広角レンズであることを考えると大きい。630グラムの重量も重い方で、FE55mm F1.8の2倍を超える重さだ。
- 鏡筒は総金属製で造りのクオリティは見事だ。フォーカスリングはとても幅広く、際立ってスムーズに回転する。フォーカスリングは、最短と無限遠で止まらない。
- AFは速く正確で、インナーフォーカスなのでフィルター枠は回転しない。AFの作動音は、静かな場所でレンズに耳を近づければ聞こえるが、控えめなもので、30cm離れれば聞こえなくなる。AF速度は、明るい場所では、α7 II に装着した場合で平均で0.4秒で、暗い場所では少し遅くなるだけだ。テスト中にAFが迷うことはなかった。
- 色収差はほとんど問題はない。テスト撮影では2、3の色ズレの事例が見られたが、ピクセル等倍で見た場合でも無視してよいものだ。
- 周辺光量落ちは開放では顕著だが、これはこのような大口径レンズでは予想されていたものだ。F2に絞ると周辺光量落ちはかなり目立たなくなるが、状況によってはまだ目に付く。
- ボケは並外れてスムーズだ。
- 中央の解像力は、どの絞り値でも素晴らしく高いが、F2からF5.6の間では更に若干シャープさを増す。隅の解像力もとても良好だが、F1.4とF2ではピクセル等倍で見ると色収差が目に付く。これはF2.8で消失し、F5.6で隅は最も解像力が高くなる。
- 簡潔に言えば、FE35mm F1.4 は極上の単焦点レンズだ。画面全域で高解像度を期待でき、がっかりすることはないだろう。開放では、隅の解像力は中央と比べると少し低いが、色収差と同様にF2.8まで絞ると解消する。
- 素晴らしい鏡筒の造りとスムーズなフォーカスリング・絞りリングのおかげで、このレンズは使っていて楽しめる。AFはSSMで速く静かで正確だ。最短撮影距離は30cmで、被写体にかなり寄ることができ、融通の利くレンズになっている。
- 欠点は2つだけあり、1つは630グラムの重さで、これは広角単焦点としては軽い物ではなく、実際α7 II のボディよりも重い。もっと重いのはこのレンズの価格だ。しかし、予算があるなら、このレンズは素晴らしい選択肢だ。
解像力も高くボケ味も高い評価なので、大きさ・重さと価格を除けば、欠点の少ない優秀なレンズという印象です。このレンズは開放付近の雰囲気のある描写が得意なレンズのようですが、Photographyblogのサンプルを見る限りでは、遠景も絞ればかなりシャープなので被写体を選ばずに使えそうですね。
hilo
外国の掲示板ではDxOのスコアが55mmより低かったことで荒れていましたが、このレビューを見ると不安はなさそうですね。せめて実売12,3万円なら迷わず買いに行けるんですが...
deepsea
ほんと、値段が問題ですかね!
キヤノン・ニコンの35mm、f1.4に比べても3-4万円高いですから。
Aマウントだと、他社比較でも高くないのに、FEマウントになると、割高感が有る!
Eマウントユーザーは、ZEISSブランドを望んでますかね?フジのXFや、オリンパスのズームPROや単ED75・12や45mmの様なレンズを望んでいると思います。
安価で良質なレンズを出すと、ZEISSレンズが売れなくなるから出さない!そんな気がします。
ぽんた
レンジファインダーの流れを汲んでおきながらこの大きさ・・・
シグマとほぼ同じ重さで価格は倍以上。性能はシグマに劣る面あり・・・複雑ですね。ZEISSだけに。
フルサイズEマウントが出た時にはコンタックスGシリーズのレンズ群のようなものばかり出てくると思っていたので、複雑なものがあります。
sadowsky
軽さはSEL35F28Zが担当するのでは。
まあSEL35F28Zがもう少し安ければもっと住み分けがはっきりしたんだろうなとは思いますが。
総じてレンズが高いですねほんと。
シグマが安すぎるとも思うのですがやはりどうしても比べてしまいます。
se
キヤノニコ比での価格、割高ですかね?
ニコンは大差なく、キヤノンは15年以上前のレンズです。
キヤノンのがリニューアルしたらむしろそっちの方が高くなりそう。
とはいえ、Sigmaと比べたらどうですかねー
解像感が多少劣っても、色のりとボケが良ければ可なんですが
そのために倍出すのかってのも悩むところです
to
ミラーレスのレンズもソフトウェア補正への依存度を低めると、
大きさや重さはレフ機と変わらなくなるという見本でしょうか。
できれば画質と携帯性と価格のバランスをとった、
無印の35mm F2も用意してほしいですね。
ライト
ソニーはツァイスとの関係があるのでこうせざるを得ないのだと思いますが、このクラスのレンズを買う人が果たしてツァイスだからというだけで数万円の+αに納得して購入するでしょうか。
今の時代、レンズの性能や作例を多く目にする機会が増えたので、ブランド名だけで盲信的に買う人なんていないような。
それだったらこのレンズも余計な付加価値は付けず、少しでも安価に提供したほうが長い目で見たときにメーカーも得をすると思います。
ペンタトニック
実際にみてきました。確かにボケはすごく良いとおもいました。
ただやはり値段がちょっと高いですよね。
ソルティ
価格が高いので発売してすぐには手に入れれませんが、いつか手にしたいレンズです>^_^<
無印28mm、ツァイスの25mm85mm、夏の90mmマクロ、そしてこの35mmとEマウントユーザーはレンズ選びが大変ですね。
ボクはどれかひとつ買うので精一杯なので複数買える方が羨ましいです。
waku
写りが良ければ値段はどうでも良いのですが、問題は大きさです。
コシナツアイス35mmF1.4ZMとの画の比較が気になります。35mmF1.4ZM次第でどちらか欲しいと思います。
えーなな
価格も大きさも少しばかり私の基準を越えちゃってますね
この焦点距離は気楽なスナップで使いたいと個人的に思いますので、
コンパクトなloxiaの方が用途的に合ってるかなということで、
このレンズは断腸の思いで見送ります
SONYレンズの話になるとfe2470zaが必ずと言っていいほど黒歴史としてコメントに出てくるのが悲しいです
無論それなりの根拠あってのことではあり、確かにぐっと来ないレンズですが、
巷で言われているほど悪いレンズとも思いません
HHP8
『えーなな』さんにまったく同感です。このレンズ、CP+で見て触ってみました。極上のレンズかも知れませんが、スナップに適した焦点距離でもEマウントカメラに装着して気楽にでかける気分にはとてもなれません。カメラ本体の高感度特性も良くなったことですから、明るさを多少犠牲にしても、極上描写のレンズをリリースして欲しいものです。
ちなみに35mmには明るさ控えめのf2.8がリリース済ですが、55mmのf1.8と比べて寂しい描写。単焦点レンズには、ズームに代えて選択するだけの価値が必要です。
京介
極上であるとのレビューが本当であれば、35mmは愛用してる人も多いですし、この程度の価格なら買おうって人も結構いるのではないでしょうか
私も検討している1人です
確かにシグマ等のコストパフォーマンスが売りのメーカーと比べてしまうとかなり高く感じてしまいますが、その価格が納得出来るクオリティな事を期待しています
VF
極上のレンズだとするとFEマウントの基盤を固めるレンズの一つになるだろう。
本家のオータス35mmはまだ出てないですが、本レンズと今後において比較できて性能が半分以上なら20万という金額も高くはないと思います。
15万以下に落ち着いてきた頃にはこのレンズの素性も判るのでしばらく様子見ます。
ぱんた
価格comですが35mmGが11万円台
こちらのT*FE35mmが19万円台
なかなかの値段差ですね^_^A
コスパなどからAPS-Cのペンタックスに変更し
さらに今はフジへと移行を続けてきましたが
ソニーαから一眼に入った者としてはαレンズはいつか回帰したいマウントです。
良いレンズ・カメラをどんどん出して欲しいです!
やまchan
値段はさておき、でかすぎますよ。
いくら性能良くても、ミラーレスの利点が吹っ飛ぶ大きさじゃないですか。
そのうち曲面センサーで革命が起きるんでしょうか。
カメ男よっす
たしかに、ボケ味が非常に綺麗ですね!
SEL1635Zに続いて、『α7Ⅱ』にふさわしいレンズが出てきましたか!
やはり最初に出したFE標準ズームレンズSEL2470Zから、だいぶ軌道修正してきたかに思われますね。
多少重くなったりフィルター径が大きくなったりしてもいいので、SEL2470Zを改良してもらいたいですね。そうなれば小三元が完璧な布陣になるし、このSEL35F14Zがあれば、FEは事足りるような気がします。
もしズームレンズでそこまで金をかけられないから、高倍率ズームのSEL24240も選択肢に入ってきますしね。最低限のレンズでも2本で事足りそうな予感すらします!
SEL35F14Z、はやく実際に体感してみたいですね!
kai
値段がこなれた他社35mmや、マルチマウントで価格を抑えられるレンズメーカー35mmと比較するのはお門違いでしょう。また、ツァイスがついてもつかなくても値段はあまり変わりません。sel2470zやsel1635zが他社の同クラス品と比べて高かったでしょうか?
ソニーがこのレンズをどう評価してるかは知りませんが、解像とボケを両立したレンズであることはレビューを読むまでも無く、それに価値を見出す人のみを対象としたからこそのこの値段かなと思います。ソニーストアでは早くから予約分が売り切れましたし、欲しい人は何も言わずに買うレンズなのでしょう。
ぺんタトニック
ボケは極上でしたよ。解像度まではもちろん確認はできていませんが。
G系統のうわさがあるので癖はあるかもしれませんが。
HAT
これAマウントで出して欲しかった・・・(泣)
ぽんた
ソフト処理を見越した設計は、ソニーの側の利益率も上げ、軽量化によるユーザー側の利益はあったと思います。しかしながら、ユーザー側は、なぜミラーレスを出してこうなっているのかと言いたいのだと思います。レンジファインダーのレンズと言えば、レフ機よりも性能の良い面がフィルム時代には多かったのです。特に単焦点レンズ。画質がよくて、たまたま軽かったという感じでしょうか。
現在のミラーレスレンズは、軽くするためにはソフト処理重視、外装チープ。性能ありきになった途端にレフ機用と同じ重さになっているのです。
ツァイスと作る以上利益は分け合っているのでしょうが、性能にどれくらい他社との比率でコストをかけているのか気になります。
最近のソニーツァイスのコストは言い過ぎかもしれませんが、ハンディカムやサイバーショットだけツァイスと契約していた頃のレンズ設計を思い起こさせるものです。
RGVΓ
現状のEマウントα7シリーズは小型単焦点レンズが似合う大きさですが、Eマウントでも それなりの大きさのボディを持つであろうα9への布石と考えると光学補正に拘ったこんなマニアックなツァイスも有りかなと思います。同じようなことをフジのX―T1の上級機についても期待したいですね。大きなレンズにはそれなりの大きさのボディの方が似合いますからね。
すー
これだけ高評価のレビューが出ているにもかかわらず、皆さん手厳しいですね。SONYだからでしょうか?(笑)
価格についても、他の古い設計のレンズやサードパーティー性と比較して高いというのもどうかと思いますが。最新の広角F1.4ということを考えると、(決して安いとは思いませんが)決して高いというほとでもなく、まぁこんなものでしょう。
rov
同じツアイスのZM35/1.4が総金属製で380g、フィルター49mmなのですが、AFと近接距離の違いだけでこれほど違うものでしょうか。短フランジバックに最適化された設計なのだろうかという疑問はあります。光学設計はOVF一眼レフ用レンズの流用でしょうか。
ige
本格的にマウントを展開するのであればサイズをある程度度外視したレンズはいずれ必要になります。35mm F1.4で最新の性能基準を満たすレンズを作ればこのぐらいの大きさになるということでしょう。大きさを気にする方が多いようですが小型軽量のレンズが必要なら35mm F2.8を使えばいいのではないかと思います。似たような小型コンセプトのレンズばかりではレンズ交換式の有難味が無いですね。
4k
先行して発売されてる小型化を重視した35mmが既に販売されているのに何故T* 35mm F1.4 ZAにまで暗くして小型化しろという意見が出るのか理解できません。
似たレンズを複数販売しろということでしょうか?
暗くても小型優先、大きくても性能優先の2種類が揃ってこそのレンズ交換式カメラだと思うのですが
れんじ
4kさん
その中間くらいのバランスがいいのも欲しいんじゃないでしょうか。APS-Cの、F1.8 24mm Zみたいな。
ぽんた
rovさんの御意見は私も思うところです。
Aマウントも新しいレンズが出るようですが、ミラーレスタイプで上位レンズがこの重さになるのであれば、SONYはFEの成功を判断したという事でしょう。
igeさんの御意見を拝見して改めて思ったのですが、デジタル化によって、かえってレンズは巨大化したということです。
れんじさん、私もそのレンズはα6000で付けっぱなしで愛用しています。このサイズはフルサイズでは難しいのでしょうね。
年々、フィルム系のレンズは価値を落とし手に入りにくくなっているので、明るくて軽いレンズ派は従来のレンジファインダーレンズをFEマウントで使うしかないのかもしれません。これも時代なのでしょう。
しかし、画質を追求する余り、コンタックスNマウントのレンズみたいにはなって欲しくないですね。