・プレミアムミラーレスカメラ「FUJIFILM X-T10」
- 縦横サイズの適切なバランスと手になじむグリップ形状をもつ新デザインを採用し、ボディの小型・軽量化を実現。
- 天面と底面パーツには、堅牢かつ剛性の高いマグネシウムダイキャストを採用。
- レバー切り換えだけでフルオートに切り換え可能な「オートモード切換レバー」を配置。
- 天面にポップアップフラッシュを内蔵。
- 高精細92万ドットのチルト式液晶モニターを搭載。
- EVFは236万ドットの有機ELディスプレイを採用。表示タイムラグを、世界最短0.005秒と極限まで短縮。また、ファインダー専用レンズにより0.62倍の大型表示倍率を実現。
- 動いている被写体に強い「新AFシステム」。
- 11種類の「フィルムシミュレーション」を搭載。
- 最速1/32000秒の超高速電子シャッターを搭載。
- 60コマ/秒のなめらかなフルHD動画。動画撮影時もマニュアル露出設定が可能。位相差AFとコントラストAFをシーンに応じて切り替える「インテリジェントハイブリッドAF」が動画撮影時にも動作。
- スマートフォンやタブレット端末で離れたところからでも、ワイヤレスでシャッターや露出などの操作ができる「リモート撮影」機能。
- ボディカラーはシルバーとブラック、発売日は平成27年6月25日、価格はオープン。
X-T10は、上位モデルのX-T1と比べてもそれほど遜色の無いスペックで、海外で言われていたような廉価機というよりも、軽量コンパクトなハイスペック機という印象です。X-T1と比べるとISOダイヤルの省略や、液晶モニタの解像度など、いくつか劣っている部分がありますが、フラッシュが内蔵されているのは、大きなアドバンテージですね。
X-T10の価格は最安値で87000円(税込み)前後のようです。なお、キットレンズは、海外ではXC16-50mmとXF18-55mmの両方が用意されていますが、国内ではXF18-55mmだけようです。
新橋駅舎
れんずキットはXFのみでXCはないので完全にX-Eの立ち位置ですね。
あの小さなフラッシュをどう生かすかがX-T10ユーザーの腕の見せ所になりそう。
まいける
とうとう正式発表ですね。新たに発表された斜め上からの写真は、それまでの真正面のレトロな雰囲気の写真と違って、意外にも現代的な印象ですね。早く現物に触れてみたいです。
茶坊主
フラッシュの飛び出し方がビックリ。ダイヤルのクリック感は固めだったら良いのですが。
雪島
あのデザインで本当にフラッシュ内蔵してたとは…
いまだに信じられない
太郎。
X-T1に搭載予定の新AFと同じモノが最初から入ってるようですね。これだけでも、Eシリーズユーザーにはかなり気になるカメラになりましたね。
ふぉず
予約でもらえるJCB旅行券を換金したとすると、
最安で実質80,000円弱ですか。
スペック的にX-E1からの買い替えにいい選択肢です。
タッチ&トライでよかったら購入します。
でぶっどS
別売のハンドグリップって税別1万6千円もするんですね・・
とら
最近、角ばったデザインが多いのは、生産性を向上させるためでしょうかね?
S5 Ama
これはヒットしそうな予感。でもXC16-50mm IIが良さそうなので、セット販売がないのは残念です。
トリトン
他社でも毎度思いますが、こういう中途半端なハンドグリップをオプションで出すなら、最初からグリップの有るデザインにして欲しいものです。
やまchan
トリトンさん
ですよね。
グリップを別で買わせたいなら、素のボディは役に立たないでっぱりのようなグリップでふくらませないで、ライカのようにスッキリさせればいいのにと思います。
とはいえ、T10やっぱり小型でいいかも。
ネロネロ
フラッシュにだまされました。
ペンタ部の下に線があったのでE-M10のようにロゴの下から持ち上がるかと思ってましたが上だけとは。
BB2
先程触ってきましたが、想像していたよりもコンパクトで、
グリップ感や操作性はX30に似ている感じがしました。
それと、AF-Cの食いつきを室内で確認しましたが、
現行機種とは雲泥の差に感じました…
ボディが安いところだと8万円代前半みたいなので、これは売れそうな気がします。
X-T1のFW4.0も楽しみです。
.
別売のグリップはアルカスイス互換っぽいので、これはこれでいいのでは。
takamura
あー、もう触れるんだ。
価格としては、E2より安い設定でしょうか。
廉価機、という言葉が一人歩きした噂話でしたね。
XCを同梱キットで用意しない、ということはレンズ交換をがしがしして使って欲しいというメーカーのメッセージでしょうか。
クロウサギ
トップカバーは塗装ではなく、マグだったんですね。
これはいい感じですが、ただ、デジカメに「フィルム」という刻印がなぁ、といつも思うんですよね~。
NK
X-T10の登場で、X-E3は不必要になったような。
私はX-E2持ちですが、時期を見てX-T10を購入したい。
E2でも不満は無いのですが、やはり新しいものに惹かれる。
おまけにAFは大幅に進化!
色はシルバーでXF18―55㎜キットかな。
F
E2がオリンパスでいうPシリーズになりそうな感じです。
トレンドは一眼レフスタイルでしょうか。
せっかくのミラーレス、この流れは残念です。
T-X10はすごく良いですね。
廉価版というか小型プレミアムという感じです。
斉彬
ハンドグリップの説明に「三脚穴は光軸上に配置し」とあるのを見ると、
本体の三脚穴は光軸からずれた所にあるんでしょうね。
これまでリークされてきた写真だと
従来の機体よりマウント下部に余裕がありそうだったので、
光軸上の三脚穴を少し期待してましたが残念です。
まあでも購入します。
HD
当方M1ユーザーですが、
カタチはE2、中身はT10というのが理想。
困ったもんです。
とおりすがり
>クロウサギさん
X100シリーズとかもマグネシウムですが表面は銀色の塗装ですから、
T10も同じ仕様だと思われます。マグそのままでは酸化してしまいますし。
でも、この塗装は禿げるとカッコ悪いし質感も良くないんですよね。
ま、個人的感想なので、カッコ良いという人も居るでしょうけど。
出来ればクロームめっきとかで出して欲しいですよ。
オイラのX100Sも塗装禿げて、結構ボロッちくなって来てしまっていますw
とはいえ、T10のAF周りには期待して待ってみます。
MIT
EVFの明るさ自動調節積んできましたね、X-T1はファームアップで対応出来ないんですかね…
この価格だとX-T1買いたいところですが、そこが引っかかります。屋外で見づらいんですよね…
通りすがり
>>MITさん
ハードウェア的な対応が必要なので、X-T1では不可能です。
satoruX
やはり新しい機種はいいですね。。
画質には定評がある上に、AFも進化しましたね。
サイズもコンパクトでよろしい。
デザインはシンプルで嫌いではありません。
RGVΓ
光軸直下に三脚穴をもってこれない理由は何なのでしょうか?。その為だけに別売りグリップを購入するのはムダのように思います。X-T1でユーザーから三脚穴位置の要望はあったと思うのですが、それが反映されていないのは本当に残念だと思います。フジの開発社員はライカ好きが多いとのことなので手持ち撮影に拘るので三脚撮影は重視しないのでしょうか。でも、それ以外のところはとても良いカメラだと思います。お店で早く触ってみたいですね。
MIT
>通りすがりさん
ありがとう御座います。なるほどハードウェア対応が必要ですか。。
T1かT10か迷うな…
北風
この機種もまた、背面の再生ボタンが左側ですね。
右親指で押せる位置ないと、持ち替えが生じて使いづらいです。
ボタン割り当てでなんとかなるのかな。
そろそろボディを買い換えたいと思っています。
この機種は全体的に良さそうなだけに、ちょっと残念です。
Future
RGVΓさん
三脚穴にこだわる理由は?
最近のトレンドは「アルカスイス」互換。
私は小さいグリップのついたL字金具をT1に装着しています。
受け台を三脚・一脚両方に付け、さらに50~140mmの三脚座にも互換プレートを装着しています。これで迅速な撮影が可能です。
本格的な三脚使用者で、今時直に雲台にねじ止めする人が何人いますでしょうか?
E2E5
レンズキットの発売を海外と国内で差別する意味が解らないんですが
なんなんでしょう?
saitama
>RGVΓさん
「なぜ光軸上に三脚穴がないのか」は他の会社のカメラでも良く出る質問ですが、カメラの中にはマウントを支える金属の筒があるわけで、光軸上というのはその筒が一番出っ張ったところだからだと思います。
三脚のネジ穴はそれなりの深さが必要なので、この筒とその深さを足すと、マウントよりかなり下まで厚みが必要となります。結果、元からグリップをつけたような高さがあれば可能なんだと思いますが、全員が必要とする要素でもないので、欲しい人はグリップ買ってねみたいな感じなのではないかと。
つまり単純に物理的な問題かと思われます。
yuta
今、オフィシャル見てきました!
トップ画面のぐわしと掴まれているT10。
やべ~~欲しいw(T1持ってるのに)
とりあえず最初の感想でした・・・。
RGVΓ
〉Futureさん
私の場合、3way雲台ではクイックシューを使い、油圧式ボールヘッドの時はアルカ互換のクィックシューを使用しております。おっしゃるように雲台直ヅケの方は流石に少なくなってると思いますが、風景を撮られてる周りの方はクイックシューが主流だと思います。確かにアルカ互換のLグリップも便利だとは思いますが、現時点では3wayの主流はまだアルカ互換にはなっていないですね。出来ればカメラの底に後付けする穴位置を修正する簡単な構造のプレートを標準付属品にしてもらえるとありがたいのですが。
キュー
キットは標準ズームだけなのでしょうか?
55-200mmとのダブルズームキットや18-135mmとの選択肢
が欲しいです
あきおう
帰りに富士フイルム行って実機を触ってきました。
M1ユーザなので愛機を持ち込んで比べてきましたが、横幅はほぼ同じ、高さがいくらか高くなってますが、使用には関係ない。で機能的に劇的向上。
AFがめちゃくちゃ速くてビビりました。ここまでとは。
T1は大きすぎて機動性に欠ける、E2はチルトが無い(個人的に多用するので必須)のでスルーしてましたが、やっと真打ちの登場です。購入決定。
三脚穴が光軸からずれてるので必要ならグリップ応募して下さいね(プレゼントキャンペーンあり)と店員も言ってましたが、私は三脚使わないので関係なし。まぁこの大きさとのトレードオフでしょうね。
たいやき
往年の機種を模したT10いいですね。
ペンタのフルサイズといい、こういうのが欲しくなります。
メーカーのフラッグシップもいいですが、
こういうカワイイダウングレードの方がより惹かれます。
ちゃた
AF、特にAF-Cで測距点を中央以外でゾーンにした時の追従性がどうか、それと高速連写した時の連続撮影可能な枚数などを知りたいですね。
これがかなりのレベルに達していれば、動体撮影にも使えるミラーレスとして購入候補になるのですが。
今使っているE2は画質は良いけどAF-Cは残念なので、このあたりに期待したいですね。
斉彬
予約するにあたってT1の仕様とつぶさに見比べてみましたが、
T10にはAF+MFの記述がありません。
省かれてしまったのでしょうか?
プリントン
三脚ネジ穴は光軸直下と現状の場所と2箇所付けたら良いんじゃないでしょうか?
太郎。
ショールームで触ってきましたが、ゾーンとかのエリアAFモードではキヤノン7D並にフォーカスポイントが働いてますね。
ただ、EVFでは、フォーカスポイントの移動と共に高速でフォーカス合っているのか分かりづらいような・・・。
あと、T-1と同じように、縦に構えるとEVF内の情報表示も縦モードになりますね。
ヘクサゴン
キットレンズは優秀ですし、サイズもデザインも良し。
これは買います!
takamura
昨日ヨドバシでパンフもらって来ました。
ボディのみの発売価格、E2よりも1万円強安い設定です。Eラインに動きあるでしょうか。
takamura
ミッドタウンで触ってきました。操作性や挙動は発売までにもう少し追い込まれるかも、とか。
上面の録画ボタンは殺すことも他のfn同様に割り当てることも可能。ただ背が低く長押しになるので、E1E2のfnの代わりに使うのは無理かも。
質感は白黒共にwebよりいいです。XF18-55を付けた時のバランスはいいです。小型軽量レンズとの組み合わせがいいとかで、予定される35/2.8との組み合わせいいかも。
アミーゴ
レンズ、EVF、液晶モニター、アクセサリーシュー、内臓フラッシュの全てを一直線上に配置したわけですね。
かぶ
昨日触ってきたけど、写真より現物のがチープ感なくていい感じでしたよ!
メーカーはシルバー推してるみたいだけど、ブラックの方が私は好きでした^_^
カメ
T1のレンズキット、単品18-55は日本製、T10のレンズキットは海外製。中身は同じもの。
縞狸
ダイヤルのシルバー化。。。
ミッドタウンでなぜやらなかったのか聞いたところ。。。
「気がつきませんでした」と言われました(笑)
次からは考えてもらえるかな。。。