・Sony RX100 IV compact records 4K video, uses a stacked sensor
- ソニーRX100 IV は、高速読み出しのDRAMとソニーの新世代の積層型20.1MP 1インチExmor RS CMOSセンサーを採用している。この積層型センサーは受光部と回路部分が別の層に分離されており、受光部のスペースをより増やすことができる。
- RX100 IV のレンズはRX100 III と同じ24-70mm F1.8-2.8 で、外観もRX100III とほとんど同じだ。連写は16コマ/秒に改善され、シャッタースピードの上限は1/32000秒になった。
- RX100IVの最も素晴らしい新機能は、XAVC Sコーデックを使用した4K動画機能で、これはビニングなしに、全画素読み出しで実現されている。4K動画の制限時間は5分だ。RX100 IV には、40倍のスーパースローモーションビデオ機能(960fps、480fps、240fps)も用意されている。
- AFシステムもアップグレードされ、EVFも旧型の144万ドットから235万ドットになっている。
- RX100 IV の発売は7月で価格は949ドル。
RX100 IV は、RX100M3に4K動画機能を追加した正常進化モデルのようで、この他にEVFや電子シャッター連写速度などRX10 II と同じような点が改善されているようですね。機能的には申し分ありませんが、北米の価格が949ドルなので、国内での価格がどのくらいになるのか気になるところです。
オリスキ
メガ盛りコンパクトですな!
M3使い
EVFが別売りのEVFと性能が同等になったのか
見た目はM3と同じなんですね
キツツキ
鳥撮りですが、常にM3を持ち歩き、風景を撮ります。パノラマ写真は撮影場所の記録として便利です。
M3は解像度と云い、素晴らしいカメラですが、もうちょっと換算テレ端が長く、せめて100mmあればうれしい。
4K動画は必要なく、IVの焦点距離はM3とは同じなので買い替えません。
momo
ついにきましたねー、続々と発表されることに期待したいですね。
4Kを5分にした英断に拍手です。
「放熱配慮で大型化したらRX100じゃない」
長時間バージョンはRX10にお任せか?
konishi
今回もタッチモニターじゃないんでしょうか?
タッチAFタッチシャッターなどこれがあると機動カがまったくちがうのだが・・・
みすた
センサーの読み出し高速化で4k撮影時のローリングシャッター低減されてそうだけど
5分制限じゃ使い物にならないね
たった5分という時間に制限するということは数分毎の連続録画すら出来ないだろうから
to
スペックアップのために大型化しなくてよかったです。
ただ価格が心配?
おぐぞう
自分はⅡを持っていますが、なぜ24-100のレンズにしないのでしょうかね。機械的に性能がアップしても買う気にならないですね…
散歩人
先月M3購入して、想像以上に映りが良くM4待ちでした。 即 入れ替える事に決定。 全域で明るいレンズの方がうれしいですね、全画素ズームも十分実用になりますし。ただ。。タッチ液晶は有れば便利でした。
CarlZeissman
曲面センサーでないのが残念ですが、次回採用ですかね?
積層化でどの程度高感度ノイズに有利かですね。
引き上げられれば許容ISOも上がりますからね。
同時に等倍画質がもっと上がるといいのですが・・・。
あとどこもいきなり面積4倍の4Kばかりで1440Pを採用しないのはどうしてなんでしょう?
個人的には、5分4Kよりもそっちのほうがうれしいんですが・・・。
EVF改善はいい感じですね。
同じく後は値段次第。
545i
1インチコンデジで10万超えの価格ではちょっと引きます
すごい性能の高級コンデジとはいっても高すぎじゃないですか
このままの路線でいってRX100Ⅹ(テン)のころには30万とかでも「いい感じの正常進化」って評価されるんでしょうか
ぽっぽ
LX100の方が魅力的かな(^-^;
s
以前、カラーフィルターを動かすセンサー技術が発表されましたが、
DRAMを搭載しているならば、なるほどといった感じです。
これなら、手持ちハイレゾ系の技術も可能でしょう。
受光面積も広がり、読み出しも速くなって、凄いセンサーです。
パナも、カラーフィルター関連や有機素子関連で頑張っているので、
早く製品に出してきてほしいものです。
緑の有機フィルター技術と、青赤の分光スプリッター技術を組み合わせれば、
カラーフィルターの無い二層センサーが作れそうですが、どうなんでしょうね。
テレセンレトリック性の問題も、有効な特許があります。
http ://egami.blog.so-net.ne.jp/2011-04-20
http ://egami.blog.so-net.ne.jp/2012-02-09
http ://egami.blog.so-net.ne.jp/2012-06-11
メカめありん
うーん、、、
今、RX100無印使いですが、ブログでちょっと綺麗な写真が撮れれば満足なので、m4に期待してましたが私の使い方ですといらない機能だらけなので、価格が下がるかもしれないm3に期待したいと思います。
nan
僕はカメラそのもの以上に積層型センサーの性能に興味が
このところしばらくセンサー性能が大きく進化していなかったのでこれに期待。
くらむぼん
4K市場での存在感を増やす事が、今回のラインナップでの至上命題だったようですね。
いくら4Kでも、こんな超高級コンデジをどれだけの人が買うんでしょうか。
まあ買わないよね、って分かってての価格なんでしょうけど。
カメラ売り場で4Kの文字で立ち止まった人が、店員の勧めでM3とかを買ってくれれば、ソニーとしては満足なのかもしれませんね。
ぱい
RXとはちょい違うシリーズを出して欲しいですね
HXやWXみたいに倍率が高い機種
豆粒センサーで高倍率よりも1インチでコンパクトに収まる範囲で倍率をあげた奴の方がトリミングしても綺麗だと思うのですが
そういう需要はあると思うのですが、1インチセンサーの画質評判を気にして出さないんでしょうかねぇ
流れ者
5分の4k動画…本当にオマケ程度ですね。
というより、4kフォト用なのかもしれないけど。
まあ、この機種に4k動画期待する層もいないと思うので正解かも。
m
M1~3使いですがM4も魅力的ですね~ 金額がネックですが・・・
センサーの変更で画質がどれくらいかわるのか気になります
そうはいっても私が一番使っているのはコンパクトな初代だったりします・・・
ライト
例えばカメラサイズを維持したまま(F値を暗くせずに)光学ズーム比を伸ばすとレンズ設計に無理が出てきます。
それならほどほどのズーム比で望遠側はトリミングで対応した方が高画質だとも思います。
順当な進化ですが今までのRX100系のように分かりやすい変化はあまり感じないので、Ⅴではどうくるのか期待ですね。
それよりソニーは頑なにタッチパネルを搭載しないのは何か理由があるのでしょうか。
ジジネコ
録画時間5分...。
この4Kスペックで4K動画を付ける必要性に疑問を感じますが、
新型積層CMOSセンサーの画質には興味深々です。
フォレクトゴン
オリンピックに向けて4kテレビを売りたい為に無理してでも4k搭載したのかもしれませんね。今後、色々他メーカーからも出て来るんでしょうね。
皺せ
いよいよ積層型センサーを載せたデジタルカメラの登場ですね。
SONYのセンサー事業は他より何周か先を行ってますね。
Canonも近々高級コンデジを出すみたいですが、さてどうなるか。
https://fansfans.jp/campaigns/detail/1463
k
4K で撮るなんてのは現状、何らかの映像作品を作るためでしょうから、その素材として5分も撮れれば殆どの場合何も問題ないのでは? まさか子供の運動会とか撮る想定で話してるわけじゃないですよね?
みるく
別に動画5分でもいいと思いますけどね
ただ値段が高すぎじゃないかなと・・・
うな
私は1カット5分の長回しなんて見ることはないので
5分で十分です。
積層型のフルサイズも近いうちに出そうですね。
フニャフニャ
ポケットにはいる4K、しかも高品位。
高いけど良い意味でSONYらしい、「財布ハンター」
昔のSONYは欲しいものであふれていました。
今回の発表は、本当にワクワクさせられたので、買い支えたい!
みすた
5分が上限なら5分を繰り返せばいいと思うけど、熱の問題で5分に制限している場合は
5分を繰り返そうとすると熱エラーが出るんじゃないかな
リン
今回もGPSはついてないんですね…
手持ちのTX300Vが大分古くなってきたので買い換えを考えてましたが…
場所で管理するのを覚えてしまうともはやいくら高画質だろうとGPS無しの機種は買う気が起きません…(*_*)
襤褸猫
本筋と関係ないですが、いい加減RX100シリーズはモデル名の整理を希望します。といいつつ換算28-100ラインと25-70F2.8ラインの2つですけど。21-50とかあったら売れますかね?
トシ
RX100M4の立ち位置微妙ですね。
サブ機として高すぎ、メイン機としては価格に見合わない。
個人的にはこの値段だとRX100M3+FZ1000でいいかも。
RX100M3が税込65000円くらいになると買う人多そうですね。
ふっちゃん
他社ミラーレスにちょっといいレンズつけてもこれより安いですよね。
小ささに価値を見出だせない私には必要ないかな。
三戻
ソニーは自信あってわざと
ライカの発表待ってたのかな?
senson
5分回して、その後どのくらい待てば再録画できるのでしょうか。
いずれにしても回しっぱなしで待ち構える事ができないから用途は限られますね
タッチパネルでのピント位置指定は快適で、一度慣れるともう小さい十時キーには戻りたくないです。
GFの更新にRX100を検討しましたがそれら操作性が劣って感じたのでやめました。
移送中にパネル割ったことがあり強度は不十分に感じますが、それでもタッチパネルに進歩すべきだと思います。
ユッケ
正常進化…と言えば聞こえは良いですが、個人的には飛び道具というかサプライズが欲しかったかな。レビューに期待です。
fuekinori
見た目がすっきりしてカッコイイ♪
そのうち、4K動画当たり前になって来ちゃうのでしょうが、家のTVもPCも追いつかない。。。
Rev
現時点でお出しできる究極の全部入りコンパクトでしょうか。
噂の4/3センサーは流石に積んでなかったですが……
私は4k動画には今の所興味がないのでやはり積層型センサーの実力とAF速度に注目ですね。
評価が楽しみなカメラです。
散歩人
モデル末期まで値落ちもすくないので、安心して予約購入できます。 M3下取りに出せばたかがしれてるし。TC-1やT3なんかと同じで、とりたてて高額過ぎるともおもわないですけど。 M3がお手軽価格になることでしょうし。
GKZ
RX100シリーズ最後のマイナーバージョンアップでしょうね
次は型番も変わって、大型センサーでしょう
キタ━(゚∀゚)━!
やっとこのサイズのコンデジに4k動画来ましたな
スマホやウェアラブルカメラの超広角、光学式手ぶれ補正なし
もうクタクタになりながら待ち望んでしましたよ
やっぱりソニーはやってくれる
ひろし
LX100下取りで買い換える予定です。
いつ発売かだけ気になります。