・35mmフルサイズ ミラーレス一眼カメラ『α7R II』を発売
- ソニーは、レンズ交換式デジタル一眼カメラα7シリーズ『α7R II』を発売する。本機は、世界初フルサイズ裏面照射型Exmor RR CMOSイメージセンサーを搭載し、有効約4240万画素ならではの解像力と最高ISO102400の感度、高速AF性能を実現。
- 発売日は8月7日、価格はオープン。
- ソニーは、スーパースローモーション機能を搭載したデジタルスチルカメラ サイバーショット『RX100 IV』と『RX10 II』の2機種を発売する。両機は世界初メモリー 一体1.0型積層型CMOSイメージセンサー Exmor RSを搭載し、最大40倍のスーパースローモーション機能(フレームレートは960fps/480fps/240fps、記録フォーマットは60p/30p/24p)を搭載する。
- RX100 IV (DSC-RX100M4)の発売日は7月31日、価格はオープン。
- RX10 II (DSC-RX10M2)の発売日は8月7日、価格はオープン。
α7R II とRX100 IV、RX10 II は海外では2週間ほど前に先行発表されていたので、やきもきされていた方も多かったようですが、国内でも本日無事に正式発表されました。
α7R II の価格は、最安値で約43万円程度(税込み)のようで、安価とは言えませんが、スペックを考えれば仕方がないのかもしれませんね。RX100 IV は約11万5000円程度、RX10 II は15万5000円程度で、いずれも旧型の初値よりもかなり高い価格設定になっているようです。
ひで
α7Rllは予想より高いですね。40万越えですからね。
発売日にはきっと39万ぐらいにはなっていると思うのですが。
このあとに出るであろうAマウントや噂のα9などは50万になるのかぁ
っと心配しております。
と言いながらも予約はしましたが
F5.6が好き
α7RIIの発売、意外に早いですね。
レンズを選びそうですが、期待しています。
ソルティ
国内発表きましたね>^_^<
お盆休みに間に合わせる商法で悩ましいですね。
ボーナスで買われる方が羨ましいです。
デザインを見るとα7Ⅱと違ってα7RⅡはⅡの文字がありませんね。
何故なのか気になるところです。
とらじゃ猫
新型きたのはいいですが、実際4K対応めいんてかんじですからね・・。゚(PД`q。)゚。
ズーム比8倍といっても、RAWが光学ズーム域のみって言っては、残念ことです。
明るいのが取り柄って感じにかんじてしまいます・・・
初代つかっていても解放の和利に暗く写って、ハンディカムの静止画よりくらく撮影されるのがふしぎですが。かわってないんでしょうね・・
ふっちゃん
RX10Ⅱ、やはり高いですね。
動画やらない人はちょっと手が出しづらいかも。
ぶらりん
8月の発売までには難航しているとされるAPS-Cセンサーを搭載したα7000も発表されて、ソニーセンサーラインアップがずらっと揃ってくれると壮観なのですが!
かんたろう
センサー製造時の歩留まりがものすごく悪いのでしょうね。
ライカが高いのとは理由が違うでしょう。
でもここまで高くなってしまうのがわかっていたのであれば、
それこそ1つでも2つでもプレス型を起こして、
例えばペンタ部やグリップ部だけでも違うボディを用意するとか、
あの安っぽいボディを何とかしてみたらよかったのにと思いました。
高感度が欲しくて7sを持っているのですが、
ISO10万でも十分ですから、
買い替えてみようかな...なんて迷っています。
minakamix
α7R II の価格は・・・これはもう、価格的に7系じゃないですね。
キヤノンが妙な先例を作っちゃったから、それに乗った感じでしょうか。
買う人はかなり限られてきますが、SONYブランドの向上には役立つかもしれませんね。
あらん
RX10の欠点の一つだった、ズーミングスピードの遅さは改善されたのかな?
とらじゃ猫
げげっっw
『α7R 』43万??????
一昔前なら車が買えますね・・・(経ですがw)
買いたいなとも思う前に・・。゚(PД`q。)゚。I
muraaki
性能的にみて、キャノンの5Dsと比べても割高とは全く感じない。即、予約を入れました。
PAR
RX10ⅡとRX100Ⅳも従来機より値上げしてますが、いくらプレミアムコンパクトといえども悪く言えば所詮1インチセンサー。どうしても割高感が拭えません。(ひとえに新型センサーの出来次第ですが、積層型にはそれほどのブレイクスルーがあるのでしょうか?)
けんけん
ソニーストアだとクーポンとソニーカード決済で税込み40万ですね。
そらまめ
43万、 高いな~
道楽の趣味で写真を撮っているのにとても買えそうにありません。良いカメラかもしれないが、ヒマあり、金なしの私は
気合と根性で撮るしかありませんね。
ぴあの
RX100Ⅳキター!っておもったら
発売開始の予想値段12万って(笑)
うーん、高すぎる・・・・
popo
性能で考えれば特別高いとは、思いませんが、やはり構造上たわみが発生しやすい裏面照射センサーで初のフルサイズ且つ、多画素ということで歩留まりが悪いことは、想像出来ますね。これで色々とプロセス含めて改善を進めて、APS-Cに展開していく計画なんでしょう。
伊東 正顕
裏面照射楽しみですね。フィルム用設計のレンズでどのような絵が出てくるか・・・ 今の内にコンタックス買い占めようかな。
hamuro
クロップでフルサイズとAPS-Cが問題なく使い分けられると思うので、カメラ2台分の価格と考えればギリギリ納得できる価格かなと思います。
でも、計算してみたらα7RIIの価格で、α7Rとα7IIとα6000が買えちゃうんだよねーwww
haka
ソルティさん
menuボタンの上にはα7RIIと書いてあるようです。
でも表側にはIIが無いのはどうしてでしょうね?
EOS 5DSを買わずにα7RIIの国内での発表を待ってましたが、価格的に躊躇しています。
でも最近持ち出すのはα7IIばかりなのと、Aマウントのレンズが今まで以上に使えるのを確認してからポチることになるのかな?
今回はソニーストアでの先行展示がRX10IIとRX100M4は7月中旬、7RIIは7月下旬なので、すぐに確認できないのは辛いです。
きゃのんぼうず
YouTubeで RXのスーパースローモーション機能 を見ました。楽しそう!欲しい!
だけれども… 自分がどれだけ使うか?と考えると… 購入は考えちゃうなぁー
自分であまりその機能を使わないうちにモデルテェンジしそうだし。
とは言え… この機能は欲しい! 悩む…
ライト
α7RⅡはα7RⅡというよりα7 α7R α7S α7Ⅱの上位互換ですね。
感覚的にはα7Ⅳという感じです。
このカメラがどれほど売れるのか興味があります。
流れ者
α7RⅡ、pdf形式でカタログ見れるんですが、商品仕様による制限とスペック表にあるんで、
やはり動画は一律29分制限みたいですねー。
ここまで高額だと29分制限は外して(最低1時間は)欲しかったけど、やはり単体撮影だと発熱でキツいんですかね。
http://www.sony.jp/products/catalog/ichigan-a7RII_new.pdf
てる
Ⅳきましたね!!けど価格設定が高いですね・・・
いくら性能に比例した価格とはいえコンデジに12万は・・・
αロメオ
とりあえずこの価格なら様子見ですかね。
じっくりと廉価機α6の登場かライカのようなレンジファインダースタイルのα9を待ちながら・・・・
そろいすと
流れ者さん
カメラについているビデオ機能が29分までなのは、
30分以上録画できる機材はビデオ扱いだからじゃなかったですか?
物理的な問題ではなく、規格的な縛りだと思います。
どりゃー
α7シリーズがフルサイズのベーシックラインで
α7IIシリーズは上位ラインという位置付のもと
併売が前提の価格のようですね。
RIIはもはや一般消費者向けの価格ではないですが、
広い世界には十分なユーザーが存在するとの
認識を持っているのでしょう。
ツァイスファンなどある程度見込めますから。
中野
動画の30分制限はEUの税金の関係らしいですよ、
伝聞だけで一時ソースは見てませんが。
カメ吉
センサーは良さそうですね。ただ、ボディデザインは好きになれないなあ。これで40万円代は高すぎます。
このセンサーは外販しないのでしょうか?
padawan
やっぱ、高い(^_^;)
改めて、迷いなくペンタのFF機を待てますw
けんゆう
RX100 IVは3年前に出た初代のほぼ倍の値段ですね。
値段だけ見ると、違うクラス(上級)のカメラになりましたね。
流石にコンデジでこの値段だと購入者は限られそうですね。
rov
この値段なら、D810のほうがいいかな...もしくは、もうちょっと頑張ってライカか。
みすた
軒並み高いなぁ
4k動画がメインじゃなければスルーして問題なさそう
とらじゃ猫
ビデオ機能撮影の29分縛り
SONYはながいほうですね、23分でとまるものもあります。
まあ、はやめにとめて再度スタートで全機種つかえるかはわかりませんが
これってWTOの関税逃れのようです。ビデオ機器が高い
しらべたらhttp://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20120517/1041055/?rt=nocnt
なのでメーカーが国内国外設定かえてくれるといいのですけど、型番カエルとかで。それがないかぎりは不可避ですよね。なあ熱問題で止まる機種もあるかもしれませんが。
mo
初代はSが最も高額でしたが、今回は α7II<α7SII<α7RII になりますかね…?
様子見しつつ貯金だなあ。いやー欲しいです。
QL
来ましたね。
α7RIIは実質的に結構完成度の高いα7IIの不満点をさらに潰してきたみたいなので、かなりの完成度の高さが期待できますね。(よく挙がっていたISO Auto時の最低シャッター速度設定やマウントアダプタ使用時の像面位相差、モードダイアルロック、EVFの周辺画質などの改良が公表または噂されています)
あとはバッテリー性能が何らかのブレイクスルーで改良されると、いよいよ一眼レフは過去の物になっていきそうですね。
43万という価格もソニーストアで色々使える人は39万くらいで注文できた人もいるみたいですね。何にせよ、5Dsなどとくらべても平均した性能・機能性では同等以上なため、妥当な価格では無いでしょうか。
動画も撮るプロがサブ機とし使用するにはいい機種だと思います。
この様子だとα9がもし出たら1DXとかと同じくらいの価格帯になりそうですね。
α7IIに飛びついた身としてはファームウェアの更新で、ファームの改良部分が得られたら嬉しいなぁ程度には思っています。
最近のソニーの「新しいものを創る」「不満点を着実に改善する」を両立する姿勢に深く
感動します。
トリスタン
40万だしてEマウント…でも軽いしなぁ
momo
買えね~(笑)
α7s2はしばらくないと思うなあ。出てほしいけど値段が怖い
常用ISO25600の写りが気になりますが、数字としては十分です。多分実質6400くらいが使う気になる上限値と予測しますが。
α7sも個人の使用感では、6400~25600くらいが"常用"です。
d2
液晶がチルトなところを除けば、スペック的にはほぼ完璧かな。ペンタのフル待ちですが、かなり惹かれます…
しま
α7Rの魅力は軽い、安い、高画質だったのですが、重くなって高価格となり魅力半減です。
三脚専用カメラとして光学式5軸手ブレ補正機能、399点の像面位相差AFセンサーを省いた機種を30万円くらいで販売してくれないだろうか?
静止画専用カメラとして4Kまで取り除き25万円でもかまいません。
norinagao2000
これよさそうだけど、重いですね。でも4K積んでくれたから、キャノン、ニコンも焦って付けるんじゃないかな?ミラーレスが重かったら、ほんとに意味ないとおもいます。
Mスクエア
新しいカメラの買い方が出来る。
他社も高額機種は、車みたいに残価設定でのローンが組めれば、もっと買い易くなりますね。
ソニーが新しい買い方を提示したので、他メイカーも選択肢の一つとして、採用して欲しいです。
くらりぃ
軒並み高いスなぁ…(´・ω・`)
α7RII、30万前半くらいかと思ってました。
5DSが50万なんでそれに流れを寄せた格好になるんですかね。
RX100IVにしても
ポケットカメラとしてかなり欲しいなと思ってましたが
まさか10万超えとは…。ちょっと厳しいw
クロロ
5DsRが安く感じる価格設定( ;´Д`)
Eマウントで40万超えは高すぎかと。
もちろんカタログスペックは抜群に
良いとは思いますが。
1000台売れても4億円だからこんな
もんですかね。もちろん世界的に
見たらもっと売れるんでしょうけど。
hoicho
小型・軽量・安価でスタートしたα7シリーズですが、機構面を強化すると結局こういう価格になってしまうんですね。レフ機に比べて軽さは大きな武器ではありますが・・・。
サカナ
高いというイメージを持たれる方もいるんですね。
その価格帯のカメラを他社と比較した方の意見なのか、そもそも予算オーバーの方の意見なのか気になりました。
私にはスペックを比較しても5Dsよりずっと割安に感じます。
より高価な5Dsを購入する理由は私には見当たりません。
ただ5年も経てば半額で同等以上スペックのカメラが発売されそうな程、日進月歩な世界ですし、安くない買い物なので決断するなら早い方が良いかもしれませんね。
実機を触って問題なければ即予約をいれます。
pain
43万出すならLeica Q買うなぁ。。所有感もソニーよりはあるし。 あくまで自分の主観です
再びGユーザー
中身を考えたらバーゲンプライスはわかります
ですが、初代よりはマシになったとはいえ、α7系のデザイン(ホールディングなども含めて)愛着が持てそうにありません
このセンサーを、手ブレ補正を3軸に簡略化し背面液晶廃止でサイズそのままのNEX7ボディに入れ、EVFを最新にしたものが出たら素晴らしいのですが
Eマウントをミラーレスの文脈ではなく、レンジファインダーの延長と考え、その路線に期待してる人は自分だけなのでしょうか
にゃんた
値段はカタログスペックには十分見合ってると思いますけどねぇ
「ミラーレスなのに高い」というのもわかりません
私は即ポチでしたw
Mas
値段は円安ということも影響しているのでは。
昔は1ドル=90円
現在は1ドル=125円
くらいで計算しているのかなぁ。
徒然草
α7RⅡがここまで高いと僕はα7Ⅲを大人しく待ちます。
ただ、SONYのことなのでⅢも高くなりそうな・・・
norimoto
予想より高いという印象ですが為替の影響もあるのでしょう。
現在発売されている全メーカーの全機種と比較しても
カタログスペックを前提とすればですが
使うカメラ1台を選ぶという条件で高次元でバランスが取れた
ベストチョイスになると思います。
そして、
高性能一眼がレフからミラーレスへ移行する金字塔となる
一台の予感もします。
USB給電可能になった事も大きく今までのようにバッテリーを
大量に持ち歩くスタイルから、汎用アダプターやバッテリーで
長時間をこなす事も可能になります。
個人が趣味で買うには悩ましいですね。
35mmF1.4とセットで買うと60万超ですから。
まな
今回高いのは7R2ではなく、RX100 M4とRX10 2ですよね。
7R2は価格と性能がつりあっていると思いますが、
後者は、おそらく多少画質は向上していると思いますが、
お値段がその向上分以上になってしまっているかと。
シャッタースピードがすさまじく速くなっているのと
EVFの絵が向上していると思われるということと、
元々内蔵していたNDフィルタ機能もあわせ、コンデジとしては
ほぼ完成形(AFの速さと、望遠側の寄りがどのくらいか?の
問題はまだありますが)
なのは評価しますが…。
RX100 M4を99800円、RX10 2は128000円の設定が
限界ではないかなと思っています。
ケン
α7R2、キャノンのフルサイズと比較したら、性能のわりに安いと思っていますが、レンズ込みで50万を出せる人は日本に何パーセントいるんだろうか。
圧倒的な技術を見せつけて、消費者を引き付ける効果はあるでしょうけども。
α7000はボディ15万以内を期待しています。
mark2
α7RⅡは全部入りの内容からは妥当な価格で、一眼高画素機として振動対策に尽力した5Dsより、個人的には理にかなっていると感じます。しかし静止画風景撮影用途には、本体記録の4K、像面位相差AFなど、不要で価格を押し上げる要因が多すぎます。α7RⅡは先代からの正常進化に留めて、全部入りはα9とでもした方がよかったと思います。
ソルティ
haka様
情報ありがとうございます^ ^
表面にもRⅡってあった方が個人的には良いですね。
40万円も出すなら、「RⅡ使ってますよー」ってちょっぴり自慢したいです>v<
和
遂に来ましたね
しかし本当にこの性能で「7」というのが信じられません
「9」はまだしばらく欠番にするのかな…
感度次第で7Rから買い換えを検討していますので非常に悩みます
メカめありん
RX100IVに期待してました。
皆さんが既に書かれてますが、流石にこの値段は、、
これならRX100無印をキープしたままミラーレス一眼に突撃した方が楽しいカメラライフを送れそうですね。
残念です。
4k
ミノルタ時代の「7」は最新機能重視で、「9」はプロ機だったはずなので積層裏面センサーや高画素・高感度・シャッター耐久度50万回など最新機能を詰め込んできたα7RⅡは「7」のフラッグシップ機に相応しいのではないかと自分は思います
「9」はプロ機としてもっと安定した方向性になるのではないでしょうか
Momo
理屈ではmark2さんに賛成ですが、Eマウントユーザーがそこまで多くないという現実から、事実上のフラグシップとしてα7R2にまとめたのかもしれませんね。
ぶんた
発表になりましたね。
正直予想はしてましたけど、高いです(T_T)
ミラーレスでこの値段とレンズが良い物が他社と比べて見劣りする(出揃ってない)現状ですし。
レンズは財産、カメラは消耗品って感じですし、まだCanon・Nikonなどで
レンズなど揃えた方が後々後悔しない感じがするお値段かなと個人的に思いました。
77
さすがに買えないな。
少なくともα9はこれより高いわけで。
7無印か7Ⅱ買うか・・・。
流れ者
>そろいすと さん
まあ、そうなんでしょうけど、この価格だし、日本国内用は外して欲しかったなぁ、と。
何故かソニーは頑なに29分59秒制限外さないですし。
輸出用とファーム別ける事による弊害でもあるんですかね。
α55のトラウマでもあるのかと勘繰りたくなります。
arm
皆さんもおっしゃるとおり高いと感じます。
この価格帯のボディを販売するんであれば、もう少しシステム全体を熟成させていただきたい。
マウントアダプタで他マウントのレンズが使えるのは良いのですが、やはりしっかりEマウントで望遠レンズや大三元などのレンズをラインナップして欲しい。
最強のサブカメラ的なイメージのEマウント機で40万は高すぎるという印象です。
あに
> 動画撮影時間29分(59秒)の制限
確かに、これってEUの関税の問題だから、国内販売だけ外せないのかな???って思います。
フォームウエアを書き変えるだけででそうなもんですけどね。(非公式ツールとかでも)
でも、どのメーカーもやらないってことは、コスト的に、あるいはその他の事情で、外せないんでしょうね。
(EUで販売しないコンデジでこの制限がないものがありますけど)
4k
GHシリーズがファームでEU関税Verと日米Verを使い分けてるんじゃありませんでしたっけ?
black baked jackal
高いですね。5Dsにしてもそうですが、時代と共にカメラが高価になっている気がします。
レンズラインナップの点を指摘されておられる方がいますが、α7R Ⅱの場合、像面位相差でキヤノンやニコンのレンズもAF可能になった筈です。
レンズラインナップに関してはもう欠点とは言えないでしょう。
カメラ小僧
予定より高かったですが、7RⅡと90mmマクロを買いました。
さすがに、今度は2年は使えると思って、価格も納得しています。
トシ
7R2は想像通りですが他は割高に感じますね
M4は1年後98000くらいまでが理想。
RX10Ⅱは現状ライバル機種が無いのでFZ1000後継機が出ない限り値下げしなそうですね。
sadowsky
数あるEマウント機のうちまだ出ていない1機を引き合いに出してレンズラインナップに欠点はないとまでは言えない気がします。
α7RⅡの像面位相差だってまだこれから評価される必要のあるものですし。
α7RⅡの発表でこれからのEマウントシステムのあり方がおぼろげに見えてきた気がしますが、やはり現在のシステム全体としての未完成感は純正レンズの拡充をもって払拭されるものだと考えます。
「純正レンズと他社レンズを比べると他社のほうが性能が良さそうだから他社のを使う」という選択ができるシステムと、「これから純正がでるかもしれないけどいつでるかわからないから他社のレンズを使う」という選択をするしかないシステム、僕は後者のシステムをほうが安心して使えます。
morimori
これまでのソニーユーザーなら買うかもしれませんが、キヤノンやニコンのユーザーがマウントを変えてまで移行することは躊躇させる価格設定ですね。
アマチュアの方は、道楽ですから自由ですが、写真を生業にしているプロは、レンズ資産を考えると移行できない方がほとんどですね。
Mito
こういう製品をそれに見合う価格で、Sonyさんがが発表する事にとても意義があると思います。しかしX-Pro2も気になります。
TKO
α7RⅡ予約してきました。
むしろ安くないですか?
ひろし
RX100Ⅳ買いますよ、960fpsと4kで決定。
KO
40万もするなら既存のシリーズとデザインを差別化して、もっと高級感を出してほしかったな・・
趣味で買ってくれる人達なんですし、結構そういう部分大きいと思うんですけど
れんじ
少しの期間でいいから、一度使ってみたいですねー。想像つかないな。しかしつい最近までボディ乱発なんて言われてたけど、これだけ個性が出てくるといいですね。自分にあったの買うから、乱発しちゃって。私はAPS-C(α7000)待ちですが…。
留五郎
私もソニーストアでα7R2と90mmマクロを予約しました。手持ちのα7sは残してα7mk2は早めに下取りに出して資金確保しました!
HHP8
ローパスフィルターが無いモデルがあっても良いけど、多画素機でイヤというほどモアレを体験した身としては、ローパスフィルター付モデルの選択肢も欲しかったですね。建築写真はもとより、カタログの商品撮影など、モアレが発生する場所はイヤというほどあるのですから。
上尾
見た目が良ければ40万円にも納得感があるんだけど
もうちょっと頑張ってほしいね
ゴロリ
α7R2は性能を考えると割高とは思わないですが、良いお値段しますね。
色々新しくなっているので初期ロットはちょっと怖いかもという理由もあり、
急いで買い換える必要も無いですし、様子を見てから買います。
こうみー
Usb 給電可能になったのは、やはりバッテリーがかなり持たないからではないでしょうか?
αシリーズのバッテリーはやはり小さすぎです。
gh4並程度にはバッテリーライフを長くして欲しいです。
こうみー
ひろしさん
rx100Ⅳの4kは5分制限みたいですよ。
これは関税等の影響ではなく、純粋に熱問題ではないでしょうか?
そう考えると長時間の連続使用は出来ない可能性が高いと思われます。
その点を考慮に入れたほうがいいかと思います。
a6000
ソース見てもちょっとよくわからなかったんだけど、
RX10のもっさり電動ズームは対策取ってくれたんだろうか。
これマニュアルズームにしてくれたらほんともう競合いない立ち位置だしムービー用に完璧!
あと、RX100-4は何となく割高な気がする…確かに付加価値はあるんだけど、なんか高めな印象
PAR
RX10とRX100には、いいかげん高価なコンデジを卒業して、高度な使いこなしができるカメラになってほしいです。
GRやFZ1000に魅力を感じるのは、ハードのよさに加え、「かゆいところにも手が届く。高度な操作感と使いやすさを持ったカメラだから。」です。
RX(α)はハードやスペックの良さが光るだけに、ユーザーインターフェイスのいまひとつ感がいつまでたっても拭えないのがとても残念です。
期待してるのでお願いします!!
三戻
値段は為替の関係で仕方がないですね。
ただ、これからのレンズにOSSがなかったりすると
初代シリーズユーザーには辛いですね。
ボディ買い替えで買えるレンズが一本減るし・・
画素増えるであろう7IIIの価格据え置き登場に期待
して今回は90mmマクロだけで我慢します。
fuji
最近のカメラの値付けすごいですねェ。
他のα7がメチャ安く感じてしまいます。
先日発売のG3xも高いと感じていたら、むしろバーゲンプライスだったんだとは----。
それにしても、ここまでの価格にするのなら、もう10万高くなっても、もっとそれなりのボディをあてがって他と差別化した方が良かったと思います。そのほうが購入者の満足はもっと高くなったのでは?
nazo
RX100は4機種併売になるので後継機種じゃなく上位機種と見るべきかと
ひろし
a6000さん
当然知ってますよ。
スタビライザー用です。
撮影時間はAX100持ってますので問題無いです。
S郎
これでキヤノンみたくsRAW機能を搭載してくれたら嬉しいんですが。。。
ちなみにAPS−Cクロップすると1800万画素くらい?これって単純に性能はAPS-C1800万画素機と同じになるんでしょうか?
infoget
景気、経済による影響が大きいので仕方ないのしょうけど、
流石に40万や50万という金額面、価格帯で考えると、正直、スペックは早くに陳腐化するのは分っているデジカメで、スペックオンリーで40万、50万の価値を判断することは個人的には無いですね。
他の方の言う通り、40万なりの所有満足感を得られるカメラであって欲しい所ですけどね。
見た目他のα7xxと何ら変わりないのは正直萎えますね。使い易さや、使った時に感じる感触などスペックに表れない部分も同じような物なのでしょうかね、色々メカ的には変わっているようですが。
htn
仕事で資金の回収が必要となると躊躇しますよね。
趣味だったら、撮影機会はプライスレスですし。
奥さんのいる人は資金援助してもらえそうで羨ましいです。
私はRX10 IIのAFの挙動と操作感の改善の有無が気になります。
かまぼこ
この価格なら高級カメラです。
高級カメラとは呼べないボディデザインをどうにかして欲しいな
タク
予約しました
α55の時からNEX-5/NEX-6/α7R/α7IIを買うたびにカスタマーサービスやCP+で言い続けていたISOオート時に最低SS設定がようやく実現しましたから・・・
コン
40万となるとほとんどプロユースの値段って感じ。
α7は画質やスペックとしては良いんですけど、フレーム遅延があり、色の整合性や明るさ、コントラストの忠実性にかけるEVFでこの値段だと割高に感じる。
カメラとしての操作性やメニュー画面は不出来だし、レンズのラインナップは十分ではないこの状況で信頼を持って買える価格かと言えば違うかなぁ。
A900
発売日ならともかく今時この国内外での発表の時間差は何なんでしょう?少し間があきすぎではないですか?ここで海外での発表記事が出たのが6月11日、新製品なのに随分前に出た製品ような印象が残ります。
ak52
どこのメーカーも、既存技術に少し上乗せして、高額商品を開発しています。
初期のD1・65万円や1Ds95万円に比べると、まだ安いのかもしれません。
自分の撮影対象、スタイル、予算に、合わせて選べばいいだけです。
さく
どんどん新しい機種だしてもらって
無印の7が破格になるのを期待してます。
clou
「これまでのソニーユーザーなら買うかもしれませんが、キヤノンやニコンのユーザーがマウントを変えてまで移行することは躊躇させる価格設定」と考える人もいるようですが、ショートフランジバックのミラーレスでは、当座、アダプターで手持ちのレンズを流用できるのでα7RIIのボディだけの購入で済み、ボーナスや臨時収入のたびに一本一本純正FEレンズに切り替えて行けばよいので、移行は簡単ですよ。
むしろ、一旦ミラーレスに移って純正レンズを持ち始めると、一眼レフや他社ミラーレスにも移行が困難になることが、ニコンやキヤノンにとって脅威ではないでしょうか。
ケン
私はEVFの方が好きになりました。EVFでもOVFでも見た絵とJPEGで吐き出される色やコントラストは違うので、おかしければRAW現像しています。
最近のEVFなら、フレーム遅延も目の前を通過する電車の撮影等でなければ気にならなく、露出が反映されるメリットの方が大きいと思っていますよ。
PAR
S郎さん
高感度も3200-6400等常用域ですし、クロップの方が画質が上と思って頂いて良いと思います。
実際、無印α7でも、α6000より良い絵が撮れると感じています。
to
α7R IIは絶対的な価格は高いと思いますが、内容に比して高いとは思いません。
ただ前機種の2倍の価格になるなら別シリーズにするべきだったかも。
RXの2機種は高いですね。
1インチクラスは実売10万円以内で企画してほしいものです。
77
α9として開発していたものをなにかの理由で
7シリーズに格下げしたんじゃないか?とか。
妄想してしまうくらい同じシリーズとは思えない価格差です。
もちろん、出し惜しみなくぶつけてきてるとも考えられますが。
tetsu
うわ~凄いカメラで出ましたね
α7R IIの4240万画素をとにかく体験したいです
使ってみないと良し悪しはわからないですよね
RX100IVと共に買います
TAKA
7IIとものすごい価格差なんですが、まだ7IIの方が優位な点はあるのでしょうか?
はーいはーい
よくぞやってくれました。ソニー
大変なプレークスルーのセンサー技術なんですよね。
カメラライフを一層楽しませてくれるスゴイ技術。。。
(他社も垂涎のセンサー?)
ただ,私には買える金額ではないですし,α99のファンなので,10月発売予定とも言われる?α99Ⅱを待ちたいです。
結局,α99Ⅱも,最低でも7RⅡと同等の値段にはなるんでしょうね。50万円とか。
どちらを買うにしろ,これから1年くらいは真剣に貯金しないといけません。
60Dもち
お値段的に完全にプロユースですが
持ちにくく操作性の悪いミラーレスを積極的に選ぶプロは
少ないのでは?といういらん心配をしてしまいますね。
機械部品の少ないミラーレスで何故これほどまでに高いのか?
使いやすさや耐久性を加味してプロが本当に使うのか?
などなど、正直疑問が残る機種です。
室内の物撮りを専業としてる方狙い・・・という感じですかね?
99ちゃん
4kで30分も録画したら何ギガ使うのでしょうか?
静止画でも、PCも入れ替えしないとなりませんかね〜
ミラーレスMAN
A7RII、この価格帯になると現在の為替レートが恨めしく思います。
いざ日本で正式発表され価格(ソニーストア)を確認してみてちょっと躊躇しています。ボディの5年ワイド保障はレンズほど魅力じゃないですし。ただ夏の終わりにどうしても撮りたい被写体があるのでそれまでには欲しいというか買ってしまいそうです。
近い意見のコメントも投稿されていますが、
この価格ならA7シリーズではなく別のシリーズにしてもよかったのかもしれません。(慣れはしましたがデザインもまだまだ良く出来るのではないか)逆に現行シリーズとは完全に差別化(並売)されたとも思いますがそうであればこそ、シャッターユニット&電子先幕対応化したA7Rver2のような商品が欲しいです。手振れ補正を入れることによって大きく重くなるのならそうじゃないボティも欲しい。A5(?)シリーズがただの廉価版にならないよう祈っています。
pax
いやはや、この価格では手が出ない。。。
手が出ない理由はもう一つありまして、
Aマウントの24-70mmZAと16-35mmZAの
マーク2がそれぞれ発売になり、しかもα99は
2012年10月発売ですからあと4か月で満3年。
海外でディスコンの噂が出だしたり、ハッセルの
α99にガワを被せた機種が投げ売りになったり、
そろそろ来るか???と思うと二の足を踏みます。。。
ぽんた
AFのスピードはα6000>7II>7RIIになるそうです。
画素数が多いので仕方がないですね。
S郎
PARさん
ありがとうございます。
a7をクロップするとa6000とは画素数が随分と違ってきますが、それでもクロップが上というのは意外でした。
a7rⅡがあれば、噂のa7000は必要ないかも知れませんね。
ラオウ
α7シリーズ良い所をすめてまとめたフラッグシップ機の発表は、
私の想像をはるかに超越した内容でした。
R2はただただ7ⅡのボディでRのセンサーに5軸を載せてきただけの発表と勝手に想像してました。
私のイメージでは、、サイレントシャッターは、低画素数の情報量の少ないセンサーだからできる技術と思っていました。
尚且つ、画素素子に余裕がある場合に、高磯が実現できると思っていたのですが、
高画素で高ISOには驚きました。
無理難題を克服したセンサー技術に関しては、一気に2段くらい進んだ感じです。
このセンサーと5軸の搭載で、10万くらいアップなら、嬉しかったなぁと言う印象です。
動画に関心の無い私は、最初は高すぎと感じましたが、
4K対応が、付加価値を高くしているのだと思います。
付け加え、ボディの背面までマグネシウムの採用。
今のデジカメの全体のフラッグシップなら、致し方ない、価格なのかも知れませんね。
わたしは、静止画およびOS付きFEレンズだけなので、このセンサーを使用した、
α7Rの真の後継機を希望します。
最後に余談で妄想ですが、このスペックで、9を使わなかったことは、
9に関しては、Zシフト採用のハイブリットマウントになる予感がします。
この所、sonyの失われた十年を、sonyは必死で挽回している感じがすごいと思うし、挽回できるんではないかと思います。
nagawa
ボディの造りが10万円台半ばの機種と全く同じというのが、この機種を割高に感じさせる理由でしょう。
もちろんこのスペックでα7並の高感度性能、一眼レフ最上位機種並のAF性能が実現されているのならば決して高くはないと思いますが、少なくとも私は今ある情報と値段だけを見比べて両手で拍手!とは思えない価格設定ですね。
S郎
a7rⅡ程の高スペックでも今まで通り毎年リニューアルしていくんでしょうかね。。。
PAR
S郎さん
ありがとうございます。
画素数にこだわらなければ、という前提付きですが、ですね。
ただし、2400万画素をフルに活かすにはレンズの解像度や、より手ブレを抑える必要もあるようで、用途としてトリミング耐性や、ポスターサイズで利用するなどで無ければ、自分は1200万画素相当でも、充分かと考えるようになりました。
実際α7のクロップですが、やはりフルサイズセンサーは次元が違って、高感度耐性は素晴らしく、また、日中でもコントラストの高いこってりした色っぽい絵が簡単に得られので、結果的に、Eレンズでもα7ばかり使うようになりました。E50mmf1.8. など組み合わせも手軽で最高です。
もちろんα6000は、2400万画素、4Dフォーカス、更に軽快ボディなどα7にない魅力があるので、一丁一短かと思います。
無印α7は、価格もこなれますし、α7クロップはオススメであります^ ^
カメ男よっす
ついに正式発表されましたね。
α7RⅡはスキのない優等生カメラの予感は海外発表のときからしていましたが、なんせ価格が最安値で43万円弱とお高いですな。まだまだ高画素機は手が出ないですね。ニコンD750の後継機(もしくはD750同等のフルサイズミラーレス機)に裏面照射CMOS、UHS-Ⅱ、4K60pが付け加えられたらそっちにいっちゃいそうですね!
RX10Ⅱやα7RⅡは最長29分(RX10Ⅱは4Kも)。RX100Ⅳは5分(4K)。
連続録画時間は、これでいっぱいいっぱいといったところでしょうね!製品のPDF見てみるに、α7RⅡの4K連続録画時間は29分でいいのかな(記述が曖昧)?
99ちゃん
4kで30分も録画したら何ギガ使うのでしょうか?
静止画でも、PCも入れ替えしないとなりませんかね〜
名無しさん
40マソでUHS2未対応。
転送バッファ/IOプロトコルが古いままでは、ハンパで残念。
真打はRAWの見直しと合わせて、次の世代までお預けというところでしょうか。
予約はしましたが...。