・Canon EF 24-70mm f/2.8L IS in Development? [CR1]
- ここ最近数ヶ月、複数の異なった人から、現在EF24-70mm F2.8L IS の開発が進められているという話を聞いている。我々は、キヤノンが24-70mm レンジの4つのバージョンのレンズを計画していると聞いていた。EF24-70mm F4L IS、次にEF24-105mm f/3.5-5.6 IS STM が登場した。EF24-105mm F4L IS もあるが、これは4本の新しいレンズ群には含まれない。
- このIS付きのEF24-70mm F2.8L II は非ISの現行レンズを置き換えるものではなく、恐らく価格も高くなるとも聞いている。
以前、キヤノンはIS付きの24-70mm F2.8 の特許を出願していたので、このレンズが実際に製品化される可能性もあるかもしれませんね。ISを搭載することで、大きさや重さ、光学性能、価格などが現行のEF24-70mm F2.8L II とどの程度変わるのかが気になるところです。
サブ
並単の24mm、28mm、35mmなども手振れ補正が付いて効果が絶大です。明るいレンズだから手振れ補正がいらないという人がいますが手振れ補正なしとくらべら全く違いました。
24-70F2.8こそISは必須だと思います。
みるく
出るなら凄く欲しいけど値段が・・・
光学性能に関しては現行で不満ある人なんて少ないだろうから、IS付けるだけでも良い気がするんですけどね
EF70-200F4Lみたいに
たての
高くなりそうですね…
最近のCanonの値段はかなり強気なので買えません。
森の動物
IS追加はうれしいです。
広角であろうが、F2.8(所詮F4と一段しか違わない)であろうと、ISは有効です。
それだけ撮影の幅が広がるわけで、あとはどこまで光学性能を落とさずにすむかですね。
大きくなるならいっそのこと白レンズにしてはどうでしょう。
すい
小さい70-200くらいのサイズになるんでしょうかね?
24-70/2.8Ⅱで手ぶれが気になったことはないし光学性能も恐らく同等か少し落ちるでしょうから買い替えはしないと思いますが、コーティングなどでも差別化して来たら興味が湧きますね
gi
SWCかASCで、フレア・ゴースト耐性も大幅に向上すると良いですね。
定価35万円くらいでしょうか。
初値30万円ならバーゲン価格だと思います。
TS711
嬉しい情報です。
EF24-70F2.8Ⅰを使用してますが、そろそろ買い替えを
検討していたので、大変楽しみになりました。
値段はともかく、軽量を期待したい。
ひら
高画素カメラに良さそうですね。
norinagao2000
24mm, 35mm, 50mm, 85mmの単焦点レンズを買うのとどっちがやすいですかね(笑)
ぱんだ@風の吹くまま
高いレンズも良いですが、
これから減って行く一眼レフ人口を繋ぎ止めるには、
24-85/3.5-4.5や28-200の後継といった、
安価で軽量、そこそこ写るフルサイズレンズが必要では?
お客さんを大切にするとはそういうことだと思います。
・・・まあ、出たら買うんですけどね。
KEN
現行の24-70mmF2.8L Ⅱ USMを使っています。かなり気に入ってます。
IS付きが出ると気にはなりますが、多分買い換えないと思います。
自分の今の撮影では、ISはさほど重要ではありません。もちろんあるに越したことはないとは思いますが…
ただ、みなさんそんなに手振れ補正が必要ならば、キヤノンもボディ内に搭載して欲しいですね。オリンパスみたいに。
zzz
おおお…。もうしばらくはII型と付き合っていきたいです。
良いものが良い値段で売られる仕組み自体は良いと思います(買えませんけど)。
050
IS入れた場合の光学性能の低下はあまり懸念されていないようですね。
shun
フニャフニャさん
アマチュアや個人に手が届かないかもしれませんが、プロや企業は仕事なので必要とあらば高くても購入しますよ。
レンズ選択肢が増えることは大いに歓迎です。
フォレクトゴン
ISプラスf4と同じ様にマクロ機能が付けば良いかもしれませんね。
hui
24-70IIが期待ハズレで高い勉強代でした。
標準ズームに名玉無しと言いますが、難しいんですね。
電子補正に一切頼らない事を貫き通すキヤノン。
これだけは保持して欲しい。
雑観やスナップにも使いたいのでISは大歓迎。
さらにフードが長い望遠側で縮むスタイルを切望。
アスノン
24-70mmF2.8LⅡの購入を見送って、現在24-70mmF2.8Lを使っていますが、相当ガタが来ているので、IS付きが出るのなら購入するつもりです。しかし、前の皆さんが書かれているように、大きさもさることながら、値段も相当高くなりそうですね‥。あとは周辺部の光量落ちが改善されれば絶対に買いです!
ところで24-105mmF4L IS後継機の方はまだですかね~。こちらは望遠端をN社のように120mmに上げてほしいところです。
紅富士
高画素時代を生き抜くIS付きレンズは、もはや商品戦略上の必然となってきました。
さらに手ブレ、シャッターブレ、あらゆるブレを抑えて、初めて高画素機の真価が問われると思います。
フィルターサイズの統一もお願いしたい。
3
以前2.8LⅡを買う時にCANONの開発の方になぜIS付きを出さなかったのですか?
と聞いたら「ISを付けたら標準ズームとして常に付けて持ち歩ける重さに抑え切れない」とご回答頂きました。
現状の2.8LⅡの性能に大変満足しておりますが、
重さと価格気になるところです。
gi
>フニャフニャさん
キヤノンは、お求めやすい低価格帯の機種も色々作っていますので、値段で疑問が有る方は、それらを購入されればよろしいかと思います。
最新ハイエンドの製品を求めるのであれば、相応の金額になるのは致し方ないと思います。
安く購入できれば、それに越したことはありませんけどね。
襤褸猫
タムロンが手ぶれ補正付の24-70F2.8を出しており、光学性能も十分な物なので、当然キヤノンも考えているでしょうし、ISⅡ+5万程度の値付けで来ると思います。
…28㎜スタートなら何とかなっていたのが24㎜スタートで各社とも光学性能を出すのに苦心している事には変わりありませんが…。
キヤノンに関しては35㎜フルサイズはある程度予算に余裕がある方に対する商品の提案、で行くでしょうね。
aki
2.8lⅡを購入して世界が変わりました。
優等生すぎるレンズですが買って良かったと思うレンズです。
特性を落とさずISへの進化に期待します。
なんだなんだ
この際、IS付きはISナシとキャラクターを分けて、ニコンが出した特許のようにDOを採用するなどして、ISナシよりも小型軽量を打ち出していただきたいと思います。
そうでなければ、何のためのIS搭載か、となってしまうと思います。
たるたる
IS付きは欲しいけど...買えないなぁ(^^;)