・プレミアムコンパクトの高画質・高倍率モデル"PowerShot G3 X"を発売
- 広角24mmから望遠600mm相当/F2.8-5.6の大口径光学25倍ズームレンズを搭載。新6群ズームレンズ方式の採用により、気軽に持ち歩きやすいサイズで光学25倍ズームを実現。
- 1.0型・約2,020万画素の高感度CMOSセンサーを搭載。DIGIC 6との組み合わせによる最高ISO 感度12800の高感度性能を備えている。
- ラバー素材の採用や、操作部材や外装カバーの合わせ部などのシーリング部材の組み合わせを強化することにより、雨滴やホコリに強い防じん・防滴性能を実現。
- 発売日は2015年6月25日、価格はオープン。
2月に開発が発表されていたキヤノンのPowerShot G3 X が正式発表されました。スペックは先日の噂通りで、 防塵防滴仕様になっているようですね。G3 X は、1インチセンサーを採用し換算600mmまでのズームレンズを搭載したカメラとしては、とてもコンパクトにまとまっているという印象です。後は、画質が気になるところですね。
いちご大福
昨今のGシリーズ、24mm域特有の片ボケ現象と、
G7XやFZ1000等で見られた動画撮影時のレンズ駆動音問題がクリアされている事に期待。
それ以外は何の心配もないですから。
あ、値段も心配といえば心配か。
M
直販だとEVFセットが+3000円なんですね~。
(`・ω・´)
外観はEOS M3に望遠レンズ付けた感じで防塵・防滴構造でRX10やFZ1000よりも軽量ですね
4Kはないので4K必要ない人向けですね
タッチAFと液晶が約162万液晶なのがRX10やFZ1000より良いけどチルトでなくバリアングルの方が良かった
あと動体撮影でFZ1000と比べてAFがどうなのかが気になります
m2c
+3000円でEVFって、なんじゃそりゃあ!w
ふっちゃん
あれ、思ってたより安かったな。
(`・ω・´)
G3Xの仕様を見て気になったのがSSが1/2000秒なんですね
SSは1/4000秒は欲しかった
m2c
連投失礼。
底のネジ穴が二つって、ビデオカメラみたいですね。
キヤノンの対ミラーレスの答えがこれでしょうかね。小さいのが好きならこれでいいじゃん、ちゃんと撮りたいならうえもありますよ、と。
にこにゃん
この価格ならば、ニコン1と高倍率ズームを
買ったほうが良いと思います。
レンズ一体型コンパクト機はゴミが入り込むと
工場送りになりますが、レンズ交換型なら
SCでセンサークリーニングをしてもらえばすぐ終わりますから。
とらじゃ猫
そのつもりなかったんですが。
1インチで光学25倍にやられました、まあ、動画はMP4なんですが・・ちょっとざんねんですが、MOVよりいいかということで。
外付けファンダー単体だと33000円。゚(●'ω'o)゚。うるうるしかしセットだとたしかに3000円(゚∀゚ ;)タラー
セットかえって誘導されてますね・・
動画もMP4ですが1時間いけるとか、いいのかい?というてんこ盛り・・
( ´ 艸 ` *)ポチッテしましまうっw
kaz
EVF付きで税込約12万円…
ちょっと微妙かな。
FZ1000を凌ぐAFなら考えますが。
ふっちゃん
...と思ったけど、総合的に考えたら、KISS X7買う方がいい気もしてきました。
純粋な写真画質は、きっとX7の方が良いですよね?
zzz
これは弁当箱スタイルですけど望遠600mmでファインダー無しは正直きついと思うので外付けファインダー前提かと思います。
公式サイトでEVF付き限定キャンペーン販売しているところをみてもそうみえます。
でもそうなると弁当箱スタイルの利点が無くなりますよね。
弁当箱なので小型軽量な気もしますが、実際は733gとそれなりに重く、EVFをつけた状態の写真にそれほど違和感がないところからも、箱型をしているとはいえ、サイズはコンパクトというほどでもないのではないでしょうか。
加えてEVFつけると810g、これってソニーのRX10とほぼ同じです。
レンズも暗いし動画性能はハイスピード撮影なども無く、FZ1000より劣りそうにもみえます。
いずれにしてもレビューに注目したいです。
A900
紹介動画を見ると思ったほど小さくはないですがマイク入力も付いているのですね。この動画の色がおかしいのが気になるところですがG3Xで撮影されたのでしょうか?
キヨシ
いい値段しますね。M3でいいんじゃないかな?
たー
ズーミングリングは無くて電動オンリーですか?
動き物追えません。みんな電動で納得ですか?
辰巳JC
先日海外発表された「ソニー DSC-RX10Ⅱ」より小さくて軽い。ソニーの国内価格は不明ですが、単純に比較する限りだいぶ安そうです。キットで安く買えるとはいえ、EVF外付けであることと,600mm相当のレンズだけにフィルター径の大きさに不満を感じる程度です。手にした質感と接写性能が気になります。300mm以上の望遠レンズを使ったことのない私は何に使うのは悩みますが…。
このクラスになると、レンズ交換システムとの関係も気になりますが、別物と割り切ればいいでしょう。私としては、APS-Cセンサーで16~80mmレンズ,望遠側の接写性能の高いモデルが出てくれば、いつか、1台ですべてをまかなおうと思う日が来るかもしれません。
そらに
電子水準器がないような…気のせいですかね。
他はかなり気合が入っている1台とは思いますが。
餅ゼリー
なんだかんだ良く売れそうな気がしますね。
APS-Cの一眼レフに安価な超高倍率ズームを付けるより、安くてコンパクトでズーム域もさらに広く、実は画質もそこまで見劣りしないでしょうからね。
この1インチ2000万画素は、本当に絶妙な落とし所だとあらためて感心です。
セアカ後家
今回はバッテリーライフ、頑張りましたね。
300枚なら合格。
機種更新時には下がらないようにお願いします!
でも、600ミリは必要か??
m2c
あらためて価格設定が巧妙ですね。
ニコン1のV3プレミアムキットの方が安いですが、望遠レンズつけるとこっちの方がかなり安くなりますね。
なんか1インチモノがたくさん出てきたなぁ。
防塵防滴を重視ならこっちで、動き物重視ならニコン1になるのかな。
YouK
キャノンが、M3にしろこのG3Xにしろ、EVFを大ディスカウントでつけているのは、EVFなしだと商品として勝負にならないと判断しているからだと思います。と言うことは、EVF内蔵版が、遅かれ早かれ出てくるのだと思いますので、もう少し待ちかなと思います。
つばさ
センサーはSONY製なのかな?
くらりぃ
高次元コンデジといった感じで使い勝手は良さそうですね~。
ただやっぱり4K動画はまだ積まないんですね…(´・ω・`)
話はちょっとずれますが、この24-600mm/F2.8-5.6という光学系。
製品ページでも単独1項目割くあたり、それなりに力が入っていると思われますが、
これをXC10にこそ搭載して欲しいなと思ったりしました(電動ズームも含め)。
XC10は、24-240mm/F2.8-5.6で、倍率の割にテレ端暗いな、と…。
それとも、それでもXC10のほうが設計を無理しない分、光学性能が良いという事なんでしょうかね。
案山子
いまいち不人気だったデジカメの光学式ファインダーが、EVFになってこのところ人気ですけど、どういうことなんでしょうね。
光学式のほうがクリアーで良かったと私は思いますが、EVF派はクリアーさよりも情報表示などを採ったってことでしょうか?ド派手な色が出るようになったからかな?
よくわかりません。
lionskings
案山子様、こんにちは。
EVFも、15コマ/秒以上のAFC(・AFF)&追尾のライブビュー連写で撮れるようになれば、動体を追う上での支障はほぼなくなるとのことです。
私的には、写真をプリントで鑑賞するのは、色を見るのに対し、
モニターで鑑賞するのは、光を見ることだと思います。
人は、多くのシチュエーションで、色を見ていると思いますが、
撮影したのを、私のように、殆どモニターで見いていますと、光を見ているのだと思います。
特に、動画は光でしか見られていないのだと思います。
光学ファインダーで見るのは、大部分が色だと思いますので、光学ファインダーで色で見て写真を撮って、プリントで色で見るのが、撮る際と見る際の違和感が小さいのだと思います。
しかし、モニターで見るとなると、EVFというモニターで光で見て撮って、モニターで光で見るのが、撮る際と見る際の違和感が小さいのだと思います。
こんなことからか、私的には、光学ファインダで見て撮って、モニターで見るのは、撮る際と見る際の違和感が大きく感じて苦手ですので、EVFが15コマ/秒以上のAFC(・AFF)&追尾のライブビュー連写で撮れるようになるのを切望しています。
橘 卓
なんでこちらにはマイク端子がついていてG1X MkⅡにはついてないんだ・・・
案山子
lionskingsさん、こんにちわ、案山子です、
「光を見ている」と「色を見ている」
仰っていることはなんとなく解りますが、私が光学ファインダーを見ていて魅力に感じるのは、光を受けた水滴などのキラッと輝く様子が良く解るところです。これはEVFでは白につぶれてしまって輝きません。
これは光を見ていることになりませんか?
404z
これまでならダイレクトな操作感が重要で 手動ズームで無いカメラにはがっかりしていましたが G3 Xは被写体に合わせて自動で画角を維持する機能など超望遠と電動ズームならではの意味のある製品だと思います。
録音の音質についても強化されているのがありがたいところで EOSは外付けマイクでもホワイトノイズが気になっていましたから 今後の製品では音質もさらに期待できそうです。
最近のキヤノンのレンズフードは24-70IIなど簡単に外れて落ちてしまう評判の悪い機構を採用していますが G3 Xではロックボタンの場所を斜めにそらし 爪で押し込まないとロックが解除されないように改良されていています。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/707/385/html/017.jpg.html
G3 Xは非常に見どころの多いカメラですが こういったところの評価があまりされてないのが不思議なところです。.