・Ricoh GR II adds Wi-Fi and not much else to GR feature set (dpreview)
- リコーが、APS-Cのエンスー向けコンパクトの最新版であるGR II を発表した。このカメラは、16MPセンサーと28mm F2.8 のレンズを採用したオリジナルのGRのスペックに近いが、Wi-FiとNFCが追加され、ペンタックスのフラッシュとのワイヤレスフラッシュ機能も追加されている。
- その他の点では、絞り開放時のシャッターの最高速が1/2500秒に増し、ホワイトバランスが改善され、バッファーが増加している(RAWで4コマ/秒で10コマ)。そして、動画でのコンティニュアスAFモードとスポットAFモードが搭載されている。
- GR II の発売は7月で、価格は799ドル。
リコーGR II が正式に発表されました。国内でも間もなく正式発表されるものと思われます。GR II はGRにWi-Fi・NFCなどを追加し、細かい改良を加えたマイナーチェンジモデルのようですね。外観も上部のホットシュー周辺部が膨らんでいる以外はほとんど変わらないようです。
[追記] 国内でもGR II が正式に発表されました(公式サイト)。発売日は7月17日とのことです。
GRer
動画でのコンティニュアスAFの精度がどれほどのものか、これに尽きます。ぜひ実機を見てみたいです!
T2
ロングセラーモデルなのでほとんど変わらない、替えない。という感じでしょうか。24Mセンサーは必要だった気もしますが。
wifiが必要としている人が多かったので、フルチェンジ前にマイナーチェンジをしたって感じかもしれませんね。
ぺぺ
18.3mmの換算28mmですか
28mmで換算42mmの方が好みです
qwe
16MPのセンサーはまだ供給されるのですね。20MPあたりで来ると思っていましたが。
でも手ぶれ補正なしなら16MPは使いやすいと思います。
yuop
前機種は当時の一世代前のソニーセンサーとのうわさがありましたが
今回は最新のものなんでしょうか。
絵作りの改善があると嬉しい。
vn
管理人さんの追記にあるように次いで国内でも発表されましたね。
公式サイトで新旧パッと見で比較しましたが先日のデジカメinfoで紹介された通りのスペックでしたね。
リークされた以外の「何か」を期待したのですが・・・ちょっと残念です。
たとえば起動時間等の比較がGRではなくGR DIGITAL IVだったのにはオドロキ。
このスペックであと2年引っ張るわけですね。
まぁそれだけGRの完成度が高いんだ、というメーカーの認識なのでしょう。
Wi-FiやNFC対応でマイナーチェンジの正常新化としますか。
TK
マイクロフォーサーズの性能が上がったので16MPではちょっと訴求力に欠けるような気がしますが,GRの継続ユーザーには受けるのかもしれませんね.
モモちゃん
標準でクロップモード搭載していますから、換算35/47mmとしても使えますけど、1.7倍ぐらいの専用設計のテレコンが欲しいですね。(最悪TCON-17XのOEMでも良いですからせめてこれぐらいクオリティは)
あと、魚眼コンバージョン(対角180度のもの)も。
1.7倍程度のテレコンがあれば、クロップせずに47mm程度の画角が手に入りますし、魚眼コンバージョンもあれば、既存のGW-3と合わせると、魚眼・超広角~標準画角までのシステムカメラとして完成度が高くなると思うのです。
というか、限定版はペンタの象徴、グリーンのリング付きですか・・・
リコー伝統は赤の方っしょ
ライト
本当にマイナーバージョンアップでしたね。
例えばこれを受けてニコンがCOOLPIX A後継なんてのを考えていたとしたら、ニコンに限らずAPS-Cコンパクトを考えているメーカーがあったら、これから二年くらい?これで戦っていくのでしょうか。
popo
なかなか堅実なモデルチェンジ内容だと思いました。
GRは、これでいいと思います。
センサーも16Mで何の問題もないと思います。
個人的には、チルト液晶にしてほしいのですが、
それもGRというカメラのポリシーとして
やらないのでしょうね。
かず
着実かつ正当な進化だと感じました。
これ、買います。
ホワイトバランスにCTEが加わったのが嬉しい。
Singer
このマイナーチェンジはPENTAX陣営の元気さに比べて少し寂しいですね。PENTAX一眼レフ機、特にフルサイズ機に開発リソースを取られてGRには手が回らなかったのか? 限定セットのグリーンリングはPENTAXブランドへの統合化を示す予兆なのか? いろいろな妄想が生まれる新GRの登場です。
この程度なら前モデルで十分という私みたいな人も多いでしょうから、そうすると値下がりもあまり期待できそうに無いですね。3万円台に下がったら即getと思っていたのですが、これも妄想に終わりそうです。
grture21
一番の肝であったAFの改善がないのだろうか??
簡単な静物被写体のピントが外れたり、暗所のAFには滅法弱い。
PENTAXの-3EV暗所を生かせば最強コンパクトカメラに変身するのに!!
fuzz
現行GRってかなり名機ですもんね、しばらくは基本性能このままで楽しめます。
下手にバランス崩さない方がいい時もありますよ。
くらむぼん
あらゆる媒体の電子化が急速に普及して閲覧の電子化が進み、デバイスも小型化してスマホやタブレットが主流になりつつある一方、公共の屋外ネットインフラが遅々として進歩しない日本においては、この画素数でも2〜3年は問題ないでしょう。
ただ、それ以外の部分についてはもう少し進化があっても良かったとは思いますので、既存ユーザーの買い替えは進まないかもしれませんが、むしろ既存ユーザーにとっては財布事情としてちょっと有り難かったんじゃないでしょうか。
個人的には、是非次回は換算焦点距離で50mmを出していただきたい。
moto
現行のレンズとセンサーはそれぞれに最適化されているから、レンズそのままならこんなものかな。
CTEとか雅とか入っていたり要望に応えてる部分もあるけど、2年の時間を感じさせる新型ではないなあ。ワイコンの手動入力とか、しょっぱいアダプターとか変わってないだろうし、エンジンもそのままだし。GR STORYのPOLICY5項目に恥じないモデルチェンジと言えるだろうか。
GRの開発陣が減ったのか、PENTAXブランドにリソース取られてるのか。2013年にGRが出てから高級コンパクトも色々出てきてるけど、これで大丈夫なのかな。RICOHブランドはTHETAとこれくらいしか存在感ないのが気になる。
りこちゃん
ごみの混入対策しているのかな?してないかなあ…。
あとよくズーム積めだの何mmが良いだの聞きますが、
換算28mm単焦点でこそのGRだと思うんですがねえ。
iste
内容的には不満ですが、初回限定のグリーンのリングにはクラッときますね。
リコーの製品なのにグリーンを入れてきた姿勢はペンタ好きとしては嬉しい限りです
かまぼこ
買い換えを促すような内容ではないですね。
これの次は液晶をオプションにして、フルサイズにして欲しいな
ぶらりん
円安によるコストアップで国内出荷価格を上げざるを得なかった、というのが品番変更の動機でしょうか。RX10は価格だけ値上げしていましたし、そのあとすぐにIIを出してきました。
長く売り続けたいと思ったら、適正な価格設定を続けていかなければ企業活動として持ちませんから、気持ちはわかります。
ishiyama
GR初号機から3代目まで使用し、どうも色合いとディテールが好きになれず手放しまし、その後ずっと注目していました。こんなこと言ったらファンに怒られそうですが、相変わらず趣味性に走り過ぎて実用的でない気がします。ペンタックスと一緒になったのだし、[GR]に縛られないもっと実用的なカメラを期待したいです。具体的にはセンサーをよりよい他社に変える、EVF搭載、レンズは単焦点でよいが、画角に選択肢がある。しかしGRの良さである携帯性、レンズの良さ、サブとしての頼もしさなどは引継ぐ。GRでなくていいじゃんとなってしまいますけども。。。それがリコーとペンタからでる意義は大きいと思います。
PAR
現行ユーザーは、買い替え不要ですね。
初代のファームアップ期待してます。^ ^
yubama
1年後には確実に周回遅れのスペックですね
大丈夫でしょうか
nennneke
先代がかなりセンセーショナルなモデルチェンジでしたから。
GRってもともと派手なモデルチェンジしないでここまで来てますしね。
それにしても地味だとは思いますけど^^;
通りすがり
これだったら中身そのままで
21mmモデルとかレンズだけ変更したモデルの方が
需要があるように思えます
シタ
現行に満足してるし買い換えなくて良いから嬉しいんだけど、これから先2年他社と戦っていけるスペックには見えなくて心配ですね
GRR
殆どがファームアップで対応できるような内容ばかりの気がするんですが、、、。従来機でも動画中のAF改善とか、ムリなんですかね?
bz
ここまで中身を変えてこないのは予想外でした。
ファームの差異を除けばWiFi/NFCの追加だけで、センサーを含めカメラ部の変更は無しに見えますね。
GRを日常的に使用している身としては、完成度の高さから変更できる要素が少ないのはわかりますが、少し寂しい感じもします。
GR本体外形の大型化は望みませんので、このGRを元にLVFや異なる焦点距離のレンズを付けた派生モデル(GXとか)が出れくれば良いなと思います。
望遠野郎
実は使ってみると現行よりノイズ耐性が上がったとかそういった表には出てこないスペックアップとかがあったら良いんですけどね。
良くも悪くも玄人向け、マニア向けの製品で流行の1インチコンデジとは違うんでしょうけど先代GR持ちとしては全く驚きの無いスペックなので逆に驚きます。
mikezo
ここまで徹底してキープコンセプトとなると、もう認めざるを得ませんね。フィルム時代に使っていたGR-1sが懐かしくなりました。ユーザーが気にすべきなのは、他メーカーの動向よりも自分の撮影スタイルや被写体に合うかどうかではないでしょうか。合うなら買って使い倒せばいいし、他機種の方が合っているならそちらを買えばいいし。
m.b.
大きめなAPS-Cサイズセンサーを採用したことで、逆にレンズスペックもサイズにもあまり変更できる余裕がないのかも?
4/3インチや1インチセンサーを採用した、色々冒険のできそうな「GR mini」みたいなシリーズバリエーションが欲しいところです。
GRD4ユーザー
未所有の私には、WiFi有無の実売価格差が気になります。
RAW撮影して、スマホにRAW転送、スマホ内アプリで現像、フィルター付加ができたら最高のスナップシューターだと思います。
液晶見無いで撮ることも多いので、失敗写真も多いのでスマホで確認、ふるい分けができたら嬉しいです。
GXRはどうした!
手振れ補正と外付けEVFが欲しかったです。それにしても開発期間が1年以上あったのに、これは寂しいですね。
GRは偶数ナンバーは小改造なので、次回に期待かしら。
また、限定が秋頃に出るか。
yuta
買い替え…とまでは行かないかな。現行のGRを数年は使い倒します。それにしてもキャッチコピーの「Get Real(真を写す)」が気になりました。「GR」ってこれの略だったの?…ってことはないか(笑)。
rimpa
買い替え需要は、アテにしていないということでしょうか?
つなぎ・・・かな?
Tim
ここまでGRでは安易なモデルチェンジを謹んできたリコーが無意味なことをするとは思えません。
きっとAFがすごく速くなるなど、それなりの改善があったのではと期待します。
個人的には小型・良レンズのAPS機のムービー機としても期待していたので、AF-Cの性能は気になります。
AL
次はPentaxの防塵防滴を取り込んで欲しいな
ryo
GRは、Ricohにとって他の分野の宣伝でもあるから、無理をして儲ける必要がないのかも。初代GRのファームアップ期待しています。
Okada
初代GRは名機ですから、現状だとあまり大きなアップデートの余地が無いような気がします。
待ち望んでいたWi-Fiは搭載されましたし、後は積極的にクロップが使えるように、画素数アップがされれば最高です。
バリアングルやチルト液晶は便利だけど、GRには似合わない気がします。
暗所での撮影を殆どしないこともあり、手振れ補正は私の使い方だと必要を感じたことはありません。
オートフォーカスはシーンによっては頼りない事もあるので、改善されるならありがたいですね。
一度ゴミが写り込むようになり、メーカー送りになった経験があるので、サイズが余り大きくならない程度に防滴防塵仕様になるなら、それもありがたいです。
新しいエフェクトの「人物」がどんな色調なのか気になりますが、子供の撮影に使いやすい色が出るなら、嬉しいアップデートです。
現状では子供の撮影は富士フイルムのXシリーズがメインになっていますので、GRでも子供の肌色が今より綺麗に撮影できるようになれば、言う事なしです。
いずれにせよ、今回のアップデートは初代GRユーザーには買い替えを検討させるアップデートは余りありませんが、逆にそうで無いなら、十分魅力的なカメラだと思います。
Wi-Fiが必要でなければ、安くなった初代GRを今のうちに買うのもまた魅力的な選択肢ですけどね。