・Sony FE 90mm f/2.8 Macro G OSS SEL90M28G (Tested)
- 解像力はAPS-C機(NEX-7)では開放から極めてシャープだ。フルサイズ機(α7R)では、開放では隅にごくわずかな甘さが見られるが、F5.6に絞ると隅の解像力は改善する。F11からは回折の影響が見られる。
- 倍率色収差は、APS-Cでもフルサイズでもほとんど見られない。NEX-7でもα7Rでも倍率色収差は自動補正される。
- 周辺光量落ちは、APS-Cでは開放で1/4EVのごくわずかな値で、その他の絞り値では周辺光量落ちは見られない。フルサイズでは、周辺光量落ちは開放で3/4EVで、F4に絞ると劇的に改善し1/3EVをわずかに超える値になる。それ以上絞ると、周辺光量落ちは取るに足らない値になる。
- 歪曲はAPS-Cでは基本的にゼロで、フルサイズでは隅で+0.2%のわずかなタル型の歪曲が見られるが、これは非常に小さな量で容易に補正できる。
- AFはマクロレンズにもかかわらずとても速い。フォーカシングはインナーフォーカスで、レンズの全長は変わらず、前玉も回転しない。フォーカスリミッター、フォーカスホールドボタンが用意されている。
- 鏡筒は金属製で、頑丈で造りは良好だ。仕上げは実に素晴らしい。重さは600グラムあり、FEの他の単焦点よりも大きく重い。
- フォーカスリングは向こう側に押すとAFモードになり、手前に引くとMFモードになる。MFモードではフォーカスリングは無限遠と最短で止まる。フォーカスリングの回転角は150度で大きい。
- 手ブレ補正は、テストでは2.5段分前後の効果だった。
- このレンズと直接比較できる唯一のレンズは(Aマウントの)100mm F2.8 Macroで、100mmマクロはとても良好な性能だが、90mm マクロほど素晴らしい性能ではない。90mmマクロは解像力と周辺光量落ちが明確に改善されている。
- このレンズは高価かもしれないが、並外れてシャープなレンズで、いくつかの素晴らしい機能も搭載されている。間違いなく投資する価値のあるレンズだ。
このレンズは、以前にMobile01のサンプルでとても魅力的な描写を見せてくれましたが、スタジオ内のテストの数値もかなり優秀なようです。
解像力は、開放時の隅が若干甘いと評価されていますが、Blur Inexを見る限りでは、開放からほぼ全域で十分な解像力で、申し分無い性能という印象です。FE90mm F2.8このクラスのマクロとしては大きく重いレンズですが、その分、性能は優秀なようですね。
55使い
ソニーのαレンズは、望遠とマクロに定評ありますね。
SEL70200F4Gも勢いで買ってしまったんですが
思いのほか使用頻度が高いレンズになっています。
Aマウントで定評のあるレンズ群が順次Eマウント化
(GとかZEISSのブランドが付随してますが)されて
いますし、メインストリームをAからEに移行する
よう着々と準備されている感じですね。
ってことで次は85㎜F1.4(T2.8)くらいの
STFレンズを期待してみます。
もしくはソフトフォーカスの復活を!
三戻
OSS付きで100mm F2.8 Macro超えの評価
αレンズ新時代の幕開けですね
そろいすと
現在、100マクロを使っていますが、
いかんせん設計が古くAFもうるさくて遅いのでこのレンズには興味があります。
ただ、今後α99Ⅱが出た場合、
もちろんこのレンズは使えませんし、
Aマウントをメインに使っている私としては、
タムロンの90mmの方が後々いいかな?とは思いますが、
後ろ髪引かれますね。
eldred
発売日に入手しましたが、予想以上にいいレンズだったと思います。100マクロを使ったことがないのですが、あの高評価レンズを上を行くというのはほんとすばらしいです。
なぜこのレベルを2470に生かせないのか・・・
4k
この90mmはタムロンの特許という話もあったようですが実際にはタムロンより以前にソニーからも90mmマクロの特許が出ていたそうですね
しましま
α7R2を買うのでこのレンズは我慢するつもりでしたが、こんなに評価がいいと考えてしまいます。
この調子で高画質なレンズが出てきてくれるといいですね!
ソルティ
各所で実写サンプルが出ていますが、もうどれを見ても息をのむほど素晴らしい写りです>v<
お金を使い切ってしまったのを悔やみます・・・。
冬までに少しでも値下がりしているのを期待しつつ皆さん写真を見て楽しもうと思います^ ^
Aron
知り合いが発売日の朝に買ってきました。
ポートレートで試写していましたが、モデル泣かせかも。
カメラ小僧
α7RⅡと一緒に買って、レンズだけ今日届いたのですが、α7Rを売ってしまったので、8月までお預けです。
Gレンズはどれも素晴らしいです。
rikken
そろいすとさん
シグマ105 ,タムロン90持ってますが、
シグマですら、解像・逆光・ボケ・AF
すべて100マクロの上でした。
シグマとニコンがAF以外は互角、
キヤノンがその上、タムロンが最高。
タムロン90は安心して使えます。
軽いがデザインがダサいけど。
FE90Gは凄まじそうですね。
jiiya
買いました。
撮りました。
素晴らしいレンズです。
Eマウント使いなら必携です。これであと2万安ければ、真の神レンズなのに。お値段以上の写りであっても、おいそれと買えない値段なので。
lunaluna
7R2が予想以上に高いので、このレンズを先に買いました。
写りも良いのですし、AFも早いと思いました。駆動音もそれほど気にならないです。
ふらわー
モデル泣かせとはどういうことですか?
ポートレートにも向いているんですか?
そろいすと
rikkenさん
アドバイスありがとうございます。
α99Ⅱが出たら購入したいので、レンズはAマウントで揃えたいというのが本音です。
現在、α7Rとα7Ⅱは併用していますが、
私としてはEマウントはメインにはなりませんね。
そんな理由で100マクロは手放して、タムロンの90mmを購入しようと思います。
いぬ
モデル泣かせは、解像度たかすぎて肌の様子まで細かく描写しすぎてしまうということでは?
そんなこともあり、線が細目で、ちょっと解像度抑えめのレンズが「柔らかい描写」という見方でポートレートに向くと聞きます。
男性のポートレートに関して言えば、解像あふれる力強い描写のレンズでいいと思いますがね。
muraaki
レビューの通り、描写は素晴らしいです。
でも重いので、ずっと手持ちで構えていると結構肘が疲れてしまいました。
三脚座付きでも良かったかも。
eldred
>いぬさん
使ってみた感じ、そんなにカリカリな描写でもないかなぁと思います。55F1.8の方がそんなイメージですね。
ぺんたトニック
このレンズ、タムロンのOEMではないらしいですよ。
え~なな
まだ数回持ち出しただけですが、とても素晴らしいレンズですね
ピント面の解像度とボケの柔らかさを両立しています
遠景も凄いですので、お持ちの方はぜひ試して欲しいです
描写についてはあくまで印象ですが、zeissに似たコントラスト、色もこってり系ですね
100マクロもボケと解像を両立した素晴らしいレンズですが、
傾向としてはそこからややzeissに振ったように感じました
Gレンズとしての味がないわけではありませんが…