・Canon EF 100-400 mm f/4.5-5.6L IS II USM
- フォーカスリングは十分な重さがあり、むらなくスムーズに回転する。フォーカスリングの回転角は220度で、これはAFレンズとしては極めて大きく、とても正確なマニュアルフォーカスが可能だ。
- ズームリングは重さを調整することができる。SMOOTHモードでは少し軽すぎるので、私はTIGHTモードの方が好みだ。
- 手ブレ補正の効果は、テストでは4段分に達しており、これはメーカーの公称値と完全に一致する素晴らしい結果だ。旧型の最大の問題が手ブレ補正の効果が2段分しかなかったことだが、これは改善されている。
- 中央の解像力は、ズーム全域で開放から40lpmmに近い値(良像の基準値30-32lpmm)を維持しており、わずかに絞ると41-42lpmm に達する。旧型100-400mmとの最大の違いは望遠端で、旧型は望遠端では明らかに解像力が低下したが、新型では解像力の低下は見られない。焦点距離にかかわらず均一な解像力は、新型の際立った特徴だ。シグマ150-600mm Sportsとの比較では、150-300mmではシグマの解像力が高いが、400mmではキヤノンが優っている。
- APS-Cの隅の解像力は、開放で36-38lpmmに達し、絞ると40lpmmに近付くとても良好な結果だ。ここでは広角端が一番弱く、300mmが最も良好だが、その違いは大きくはなく、どの焦点距離でも解像力に不満は無い。ここでは新型が旧型とシグマ150-600mm Sportsに対して、ズーム全域で明確なアドバンテージがある。
- フルサイズの隅の解像力は100mmが最も低いが、それでさえ、開放から基準値を大きく超えており、批判をする必要はない。ここでも新型の解像力は称賛に値する。
- 軸上色収差(ボケの色付き)は若干見られるが、適切に補正されており、大きな問題は無い。
- 倍率色収差は焦点距離や絞り値によって代わり、最も目立つ広角端では中程度のレベルに達するが、それ以外の焦点距離では全く問題はない。このカテゴリでは新型は旧型やシグマと似たような結果だ。
- フォーカスシフトの問題は、全く見られなかった。
- 歪曲は、APS-Cでは100mmで-0.33%のタル型、400mmで+0.52%の糸巻き型で、全く気付かないだろう。フルサイズでは100mmで-0.97%のタル型、、400mmで+1.34%の糸巻き型で、歪曲は若干大きくなるが、それでもなお心配はないはずだ。
- 周辺光量落ちは、最も大きくなるのは400mm開放時で、フルサイズで39%(-1.43EV)だ。絞ると改善し、F8では19%(-0.60EV)になり、F11では11%(-0.33EV)になる。
- 逆光耐性は旧型の大きな欠点だったが、新型では大幅に改善されている。しかし、とても完璧とは言えない。
- AFは非常に静かだが、速度に関しては最短から無限遠まで0.7-0.8秒程度で、それほど素晴らしくはなかった。フォーカスリミッターを使えば、無限遠から最短まで0.3秒程度で、AFは著しく速くなる。前ピンや後ピンの傾向はどのテスト機でも全く見られなかった。AF精度は、テストでは1度の合焦ミスもなく本当に驚くべき結果で、称賛に値する。
- このレンズの登場を忍耐強く待っていた人は、失望することはないだろう。旧型もとても良いレンズだったが、新型は全てのカテゴリで改善されている。新型のズーム域や中央・隅にかかわらず均一な性能は実に素晴らしく、フルサイズの隅でさえシャープだ。手ブレ補正も大幅に改善されている。欠点は周辺光量落ちとフレアだが深刻なものではない。価格は高価だが、購入する余裕があるなら、手に入れれば満足できるだろう。このレンズはシャープなだけでなく、使って楽しめるレンズだ。
- 良い点: 非常にハイクオリティなしっかりとした鏡筒、どの焦点距離でも素晴らしい中央の解像力、フルサイズでの隅の良好な解像力、色収差がわずか、球面収差の問題が無い、歪曲がごくわずか、コマ収差の補正が素晴らしい、非点収差が穏やか、静かで高速なAF、効果的な手ブレ補正。
- 悪い点: フルサイズでは望遠側で周辺光量落ちが顕著、フレアが少し多い(とは言え、旧型からは大幅に改善されている)。
このレンズはズーム全域で開放から高解像力で、望遠端でも全く解像力が落ちないのは素晴らしいですね。手ブレ補正が非常に強力になっているので、手持ちで振り回す機会が多い方は、これだけでも旧型から買い換える価値があるかもしれません。ただ、逆光耐性に関しては、カメラ雑誌等ではかなり高い評価を受けているようですが、ここでは今一つという結果のようですね。
hui
逆光耐性は計測基準が無いので評価はバラバラですね。
光源の違いで効果が異なるのが難しいところ。
SONY好き
このレンズを7D2で使用してます。
確かに写りは精細で手ブレ補正も非常に頼りになるのですが
太陽が入るとゴーストが目に付く事が割とあります。
もしかして外れレンズなのか・・・と不安になってるのですが逆光耐性がいまいちという評価なら納得です。
あまり嬉しくない納得ですが。。。
konishi
発売月に購入、すでに半年使っています
レンズそのものの性能は良いとして操作性は大いに疑問
ズームリング
一番SMOOTHでもかたいです。レビューではSMOOTHでは軽すぎといってますがこの人はいったいなにを撮影をするのでしょうか?もしかしてレンズを下方に向けて撮影が多いのでしょうか?私は舞台撮影なのでカメラは水平。舞台全体、舞手のバストショットと頻繁に変えるので疲れます
70-200F2.8はシグマですが先日久しぶりに使ってズームの軽さに撮影が軽快で楽しく感じたほどです
三脚座
座面が小さすぎ、最初しっかりしめたつもりなのに簡単に回って驚きました。ビデオピン必須です。また取り外しが小さな螺子一本になってるのも強度的に不安。第一ここで取り外すことはありません。さらに水平、90度など回転位置決めのラチェット無し、指標のマークはあるが本体側にマーク無し、仕方ないので水平は距離計の中心線あるいはズーム長指示線と目測で合わせてます。
ちなみに70-200F2.8シグマは三脚リングと本体のマークがつながるように線が引いてあり位置合わせが容易です
Mobius5
私もこのレンズを飛行機等の撮影で愛用しています。この評価にあったようにズームリングはSMOOTH側では軽いので気持ちTIGHT側に閉めて使っています。耐逆光性能もこんなもんかと思えば気になりません。
以前SIGMA APO50-500mmを使っていて、直進ズームのように使っていましたが、EF100-400mmⅡの回転式ズームも慣れてしまえば気にならなくなりました。
あえて言えば、着脱可能な三脚座ですが、私はクイックリリースタイプのプレートを使っているので、そっちで取り外す事がほとんどで、あの機構の恩恵は受けていませんねぇ。
チンチラキング
夏のボーナスで購入しようと思っていましたが、カメキタは「納期未定」ちょっと前までは「納期6か月」だったので、夏のボーナス前には少しは改善されると思っていたのですが。冬のボーナスになってしまいました。残念。
KUMA
ワイド側ではシグマ150-600Sportsのほうが解像度が高いことが以外でした!ただ、あれは重すぎてほどんどの人が手持ち撮影できないからですからね・・・。こう書かれると同じ領域でのContemporaryとの比較も気になりますが・・・。
チンチラキング
すみません。キャノンさん、カメキタさん。本日、レンズが到着したというメールが届きました。発注から9日間でした。きっと、タイミングが良かったのでしょう。(ボーナスより早く来たのは誤算です。)週末には取に行きます。