・Sony FE 90mm f/2.8 Macro G OSS
FE90mm F2.8 はマクロ域まもちろん遠景も非常にシャープで、とても解像力の高いレンズですね。テスト機は36MPのα7Rですが、解像力にはまだ余裕がありそうなので、42.4MPのα7R II でも切れ味の良い描写が楽しめそうです。
また、花や昆虫などのサンプルでは、ボケがスムーズで発色もとても綺麗という印象です。このレンズは、90mm F2.8としては大き目のレンズですが、サンプルを見る限りでは、光学性能はかなり期待できそうですね。
このレンズは、なぜか国内では正式発表されていないので、後は、国内での発売時期が気になるところです。
jiiya
ああ、これは買いだな。
金策をせねば。
rsuzuki
予算は組んであるので早く出してください!
guitarman
やっときましたね、待望のG中望遠マクロ。
もうそれだけで買いですw。
海外のAmazonを見るとSEL24240よりちょっと高いか同じくらいの値段でしょうか。
Sonikon
描写力(ボケを含めて)はとても良さそうです。
Aの100マクロをこちらのシステムに移行させるだけの魅力あるレンズと思います。
玉ボケが周辺部でレモン状になるのは、ある意味トレードオフと考えた方がいいのでしょうか。
梅ちゃん
待ってました、ZeissでないGレンズの登場!!
無印のFEレンズではFE28mmF2が高評価で広角・スナップ用に決まり。
標準用はZeissになりますがこれも高評価のFE55mmF1.8。
そしてポートレイト用の85mmに近いFE90mmF2.8Gが手振れ補正のOSS搭載で発売、これは絶対に買いでしょう^o^/。Zeiss銘柄に較べたらややリーズナブルかな(GレンズでOSS付きなのでFE28mmのようなお安い感じでは無いかもですが)
Eマウントフルサイズ用のマクロはこれが初めてなので是非レンズ群に加えたいですね。最近円安と機材高でレンズ等の値上げを表明しているソニーなので国内発表でどれくらいの価格で発売されるのかは気に掛かるところではありますが*_*;。
でもやっぱ欲しいよね^o^/。
サカナ
申し分無い写りですね。
あとは発売時期が気になります。出来たら夏中には欲しいですね。
えるあるふぁ
海外のAmazonでのSEL24240と同じであれば12万〜13万円くらいでしょうか。
すぐには買えないと思いますが待ち焦がれていたので楽しみです。
きっと明日はいいことあるふぁ!
遠景、マクロ域とも良好な描写ですね。
Aマウントの100macroとは性格の違うレンズかもしれませんが、これは欲しいです!
商売的にもこのレンズは売れると思います。
deepsea
特に遠景の立体感が凄いですね。
このサンプルみて、α7系が欲しくなりました。
キヤノン・ニコンの同クラスのマクロF2.8より、チョイ高い位で販売してくれませんかね。
ZEISSの85mmも気になってますが、こっちかな-?
JY
TAMRONの90mmマクロとどっちがいいんだろう。
norimoto
こういうレンズを主要単焦点に追加して欲しいところです。
ZeissとGでユーザーが何となく自分の好きな方向性で
分かれる位の特徴が欲しいですね。
単に最高品質がZeissでGが中位とか
Gが望遠でZeissがその他とか
そういうジャンル分けならユーザー本位でないブランド分けに
見えてしまします。
このレンズのようにミノルタらしいボケと描写の両立がGのブランドとして、
Zeissが徹底的に描写に拘る。本家に近い思想で同じ焦点距離のシグマには解像度で絶対的に負けない画質。
これ位の差別化して良いと思います。
他にコンパクトさやバランスを重視したSONYらしい新ブランドのレンズ群と
コストパフォーマンスに優れた無印のレンズ群。
そうすれば買いやすくなるのでは?
Zeissの名前に頼らないこのようなレンズをAでもEでも
期待しています。
ソルティ
ツァイスの85mmかソニーの90mmマクロか。
悩まれる方も多そうですね^ ^
90mmマクロはポートレートでも綺麗に写ってますね。
発売日が気になります。
名古屋のソニーストアで触ってきましたが早く自分の手にしたいものです。
RGVΓ
このレンズが仮に等倍のマクロプラナーだったら、おそらく細密描写はピカ1になるかわりにボケと遠景は少し妥協するのでしょうね(私の持ってるヤシコンマクロプラナー100MMがそうです)。このGマクロ90MMは1本でレンズ2本分の使い勝手があるのがとても良いと思います。いわゆる神レンズだと思います。ピントリングもヤシコンマクロプラナーと良く似ていてとても恰好良いと思います。ソニーの中にもしミノルタのレンズ設計技術が温存されているのであれば今後FEのSTFレンズなども期待できるかもしれないですね。
スナッキー
ミラーレスだからタムロンそのまんま。って訳でもないようだし絵も良さげだから売れそうですね!
Aマウントユーザ
このレンズがタムロンOEMだと思ってる方がいるようです。
タムロンが90mmF2.8のミラーレス向けマクロの特許を出願していることからの誤解かと思いますが、ソニーも全然別の構成で90mmF2.8マクロの特許を出願しており(しかも先に)、ソニー自社設計でしょう。
参考までにタムロンの特許情報
http ://egami.blog.so-net.ne.jp/2015-02-26
ソニーの特許情報
http ://egami.blog.so-net.ne.jp/2014-11-21
gakuazu
ボケや解像力などが高いレベルでバランスよく両立しているように見えます。近接のやわらかい描写、中遠景の目をみはる描写力、ツボを押さえた設計ですね。
これは、欲しい、素直にそう思えるレンズで、αユーザーで良かったと思います。
ライト
玉ボケの輪郭が滲むように柔らかくて綺麗ですね。
ポートレートで使ってみたくなるレンズだと思いました。
ツァイスブランドに限らずGや無印でこのようなレンズが充実してくると、新たに導入したいという人が増えるかもしれませんね。
しかし性能を良くしようとするとやはり物理的にデカくなりますね。
ジェイコプスラダー
良いレンズそうですね。
100mmGマクロや50mmGマクロのファンだっただけに、Gマクロレンズには贔屓目をしてしまいます。
超解像、というわけではないですが、ボケはうるさく無い感じで、α7系の主力になりそう。
鏡胴のデザインは最高に好きです。距離指標があるのも、マクロ域だけのフォーカスリミッターがあるのも◎。
一点だけ、葉っぱの木漏れ日の点光源が、周辺ラグビーボールになるのは、良いとしても、丸の中にもう一つ丸があるのが違和感。
非球面レンズらしい丸の縁取りが控えめなのはいいのですが、寄って大きく出した時に変なことにならなければいいのですが。
カメラ小僧
発表になりました。
6月26日発売で、税別で14万8000円です。
すさむ
他メーカーのように、フォーカスリングを前後するとAF、MFを切り替えられるようになりましたね。これが欲しかった。。。ぜひ標準ズームにもこの機能を!
guitarman
発売、海外より早いんですね。うれしい誤算でした。
価格も予想通り。
lunaluna
ソニストで予約しました!
発売日に届きますように。