- ニコンが近日中に「AF-S NIKKOR 24mm f/1.8G ED」「AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR」「AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR」の3本の交換レンズを発表する。
- AF-S NIKKOR 24mm f/1.8G ED
- ナノクリスタルコート
- EDレンズ、非球面レンズ
- 店頭予想価格は90000円(税込み)
- 日本国内の発売予定日は9月17日 - AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
- ED非球面レンズ
- VR機構搭載
- 店頭予想価格は280000円(税込み)
- 日本国内の発売予定日は8月27日 - AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
- EDレンズ
- VRモードSPORTを採用
- 店頭予想価格は170000円(税込み)
- 日本国内の発売予定日は9月17日
200-500mm f/5.6E は、非ナノクリの普及型レンズで、サードパーティー製並みの驚きの低価格を実現しているようです。この価格でそこそこの性能なら、人気のレンズになりそうですね。
また、以前から良く噂が流れていたVR付きの24-70mm f/2.8も本当に登場するようです。ED非球面レンズはニコンで初採用のレンズで、どれだけ高性能なレンズになるのか楽しみです。
あと、24mm f/1.8Gは少し以前に噂が流れていて、いつのまにか立ち消えになっていたレンズですが、どうやら無事に発売されそうですね。
--------------------------------------
情報と画像を提供して下さった方ありがとうございます。
とおり
200-500/5.6 が17万予想とは安いですね。
シグマの150-600の2本との比較を見るのが楽しみです。
Tithe
200-500が、まさかの安値。
ナノクリなしでも、ゴーストの発生を抑えているレンズはちゃんとありますので、これは期待ですね!
そして24-70もVR付に更新されて…お財布が持ちません。うれしい悲鳴です!
daipa
24-70/vr は期待してます。でも、できれば少しでも小さく軽くなってほしいのですが、、、。いずれにしても、ポチっとしてしまいますが。
200-500はタムロンのOEMなのですかね?こっちも期待してます。結構買いやすい価格ですね。
たろ
24-70VRも何気に28万てバカ高くはないですね。
大きさはやはりのサイズぽいけど
まこと
200-500㎜F5.6のニッコールと150-600㎜のタムロン・シグマ。
微妙な選択。開放値を取るか、焦点距離を取るか。
774RR
200-500 F5.6が17万とはちょっと信じられないくらい安いですね
なかさと
ようやく24-70後継発売ですね。
手ぶれ補正もどの程度効果がでるのか気になりますね。
希望小売価格かと思ったら店頭予想価格か。
いま使っている24-70がボロボロでズームも引っかかりが出ていつ壊れるかびくびくしながら使っていたのでこれでようやく撮影に専念出来そうです。
つぶやき隊長
200-500は17万ではなく、170万の間違いではないかと思いますよ。
にこにゃん
200-500VR、これは楽しみですね。
こういうレンズがニコン純正から登場するのを
待っていました。シグマ、タムロンの互換レンズを
購入したこともありますが、性能面や
AF、VR制御面で純正とは比較になりませんでした。
テレ端解像も悪かったです。600mmの使えない画質より、確実に使える500mmのほうが歩留りも含めて
良い結果になりますから。
この手の超望遠ズームは、おそらくキヤノンも
出すと思います。
フルサイズになってからの望遠不足で需要もありますし、そこで純正に存在しないシグタムの超望遠ズームを買われたら、メーカーも堪ったものではないです。
タムロン150-600は一番先に出したのでとても売れたようですし、純正メーカーは見逃せないですから。
vn
これはスゴイですね。
何がって3本とも!
待ちに待った24/1.8は20/1.8をスルーしてよかった。
24-70VRは24-120/f4VRのドナドナ? でも価格が...
200-500は556として使える? 私の中で328VRの妥協点? しかもバーゲンプライス。 でもナノクリを入れなかったのは何故?
こんなレンズが同時にリークされるなんて垂涎の的ですね。
050
F1.8シリーズの単が充実してきて羨ましい。
お
200-500mmF5.6は、170万円の間違いではないですか?
17万円?? 80-400mmだって、実売28万円とかですよ。
Ty
24-70の更新待ってました!
VR搭載で28万ですか…
D810が買えてしまう価格設定はやめて欲しいですね…
KJ
この3本全部ください!、ってお店で言ってみたい (笑)。
200-500mm はてっきり 80-400mm の上の価格帯だと思っていたので驚きです。 画質は 150-600mm よりもレンジが狭い分だけ期待できますね。 F4 スタートじゃなく F5.6 通しというのも面白い。
24-70mm f/2.8E VR は前の記事で何気に書かれてましたが(笑)、ほんとにすぐ出ましたね。 フッ素コートはないのかな?
24mm f/1.8G は普通に売れそうですね。 これで F1.8 シリーズ (廉価シリーズ) は完結かな? あとは中望遠と、20mm より短い単焦点と、ちょっと古くなったフィッシュアイと・・・。
シュワシュワ
200-500mmがまさかの安値ですね。
買いやすいのはうれしい反面、普及機ということならガッカリでもあります。
80-400mmと比べて描写はどうなのか気になるところですが、シグマ、タムロンの150-600mmを上回っていれば純正ならAFも上だろうし乗り換え必至ですね。
とはいえやっぱり高くても金帯で来て欲しかったなぁ。
シグマみたいに2ライン出してくれないかな?(^^;
あと画像を見るとズームのメモリが200しかないようですが、他はどこへ…?
こん
200-500の値段に目が点。喜んで良いのだろうが、安すぎて不安になる笑
24-70は目玉のリニューアルですねぇ。
手振れ補正の恩恵も良いけど、やっぱ基本的な描写性能はしっかり上がっていて欲しいね。
なまず
200-500mmは以前、特許をタムロンと共同出願していた光学系かもしれませんねぇ
橘 卓
Canonユーザーですが、200-500はとても羨ましい・・・
ぶつぶつ
200-500の予想価格から察するに、70-300の延長線上にあるラインナップかな?
80-400の解像度やAF速度には遠く及ばないのではないか?
新24-70は、現行より更に全長が伸びたように見えますね。
伝統の大三元のPF化はさすがに冒険が過ぎるのかな?
ちょっと期待していたんだけど。
YAYAYA
200-500のf5.6固定で17万はあり得ないのでは?
写真を見ても170万の間違いのような気がします。
でも17万なら絶対買いますね。
infoget
1.8シリーズは20~85まで隙なくそろいましたね、この中で好きな焦点距離を3本位もっておけば、とりあえず簡単に、比較的安価に、そして軽量でボケと高画質が得られますね、素晴らしいラインナップです。
24-70mmは鏡胴が細めなところは踏襲してそうでよさげです。
でも口径は82㎜でしょうかね。77㎜のままなら最高なんですが。
ともあむ
200-500が17万!?170万かたっかいなーと思って0が4つしかないことに四度見くらいしてしまった。
Nikonの純正1.4テレコンと合わせるとF8で700mm相当。VRの効きや画質もあるから一概には言えないけど、タムロン150-600の購入プランを変更する価値がありそうな一本ですね。買えるかは別ですが……
きゃのんぼうず
24-70VRは買うとして、200-500の価格設定には驚き。バーゲンプライスなのか?価格なりなのか? F5,6通しならば 1,5kg以下かなぁ。売れそうですね!
カメ男よっす
ニコンはここにきてレンズを積極的に展開してきてますね。
3本とも非常に楽しみなレンズですね。
24mmf/1.8は電磁絞り(Eレンズ)でないのは残念ですが、約9万円でナノクリ付きというのは比較的コスパが高いと言えます。
200-500mm f/5.6通しで約17万円はコスパいいですね。ライバルはシグマのSports 150-600mm DGでしょうか?スポーツ観戦や撮り鉄にはもってこいですね!こちらも電磁絞り(Eレンズ)で来ましたのでAF性能も要チェックでしょう!
一番の目玉はやはり、ナノクリ24-70mm f/2.8でしょう!電磁絞りのEレンズでVR付きで約28万円。描写がいかほどのものか、ピント面がカリカリで、前後のボケが素直なレンズであってほしいです!絞り開放での二線ボケや口径食が少なかったら文句なしです!
茶太郎
17万円だと、価格なりの写りと思えて少しガッカリかな。
sse2p
24mm F1.8も小型SWMなんでしょうかね。F1.8にナノクリスタルコートとなると、価格2倍のF1.4ラインと差別化のしどころがこれくらいしかないのかもしれませんが、このクラスはリングタイプを盛って欲しい……
トリスタン
200-500はこの仕様なら定価20万くらいかと。1桁上がると200-400があるのに売れるはずない
葦
200-500/5.6が17万は間違いですよねw170万の!
記事をガン見しちゃいました。この値段ではニコン赤なんじゃあない。。う~ん、キヤノンユーザーですが、心から羨ましいよ!!
jt
「AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR」
http://nikonrumors.com/2015/02/03/some-interesting-nikon-patents-including-a-nikkor-24-70mm-f2-8-pf-vr-lens.aspx/
では、PFレンズが組み込まれていたのでスルーするつもりでしたが採用されなくてよかった♪(^^)
大三元レンズは小型/軽量より画質優先ですね。
shiba
200-500mmの17万は無いでしょうが170万ってこともないでしょう。
個人的には500mm/f5.6単焦点でお手ごろ価格で出してくれたら飛びつくかも どっちしろ下が200のズームなんか使えませんので
f
チラ見したのですが、Eレンズって銀塩機だと使えないんですかね?
具体的にはF6なんですが。
てことは新型24-70はデジタル機専用?
にしはじめ
「AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR」期待してます。
VR付が噂されていたので、現行の24-70やレンズメーカーの製品の購入を我慢してきました。
お値段が抑えて貰えると嬉しいのですが…
格好は現行品とよく似ていますね。
軽いと尚嬉しいです。
とも
200-500mmがナノクリでないことを考えると、妥当な値段なのでしょうか。
anyu
えーーなんか詳しい噂がたってから、あまりに急なリーク情報なので思わず疑ってしまいましたが、なんか本物っぽいですね!24-70VRは現行型対比でAFが更に進化しているのなら、仮に軽量化、小型化されていなかったとしても買いたくなってしまいます。
nonta
200-500mmの価格に間違いないとすれば、画質とAFが気になりますし防塵防滴ではないのでしょうか?鳥撮り用にはこのズームレンジは使い良いでしょうね。
ojisan
ドル建て価格1400ドルにしかならない17万円は考えにくいと思います。
ロードマップを考えた場合、商品化決定は3~5年前。その時点で1400ドルのレンズを考えたとしたら、日本円で11万円程度にしかならない。 70-200ミリ f/4G ED VRよりも安くなる。チョットあり得ない。
どう考えても、その倍くらいはするのではないか。皆さんも取らぬ狸の皮算用は、後でガッカリする結果となるだけのようにも思いますが。ただ、この200-500という焦点距離は使いやすい。性能さえよければ、40万円くらいでも欲しいレンズだとおもいます。
まお
まさかのf5.6通し、ほしいいです。
しかも、予想が安い。
これは何が何でも買いそうですよ。
2418も24-70VRも興味が無いわけでは無いのですが、
いや、欲しいレンズだったんですが、吹っ飛びますね。
金冠でなくても、欲しいリストダントツ、トップです。
多少高くても、予約して手に入れたいです。
通しだったか、1.7倍テレコン使えるかな。
はぁ~楽しみだ~。
この画像だと95mmかな、色々準備を進めないと9月まで時間が無いですね。
T4 BLUE
17万は安いと思うけど、F4通しならともかくF5.6だから170万って事は無いでしょ。
100万オーバーのレンズが、ズームで伸び縮みするとは思えないし。
KO
200-500f/5.6Eは意図的に蛍石、ナノクリ、フッ素、金帯を外していると思われるので、値段もそんなもんでしょう。
D3と同時発表されたのが現行24-70f/2.8ですから
D5に合わせたバージョンアップでしょうね。
しかし、かなり前からの噂がピタリと当たっているので
あのミラー無し機種の噂もいよいよ来るわけですかね?
あしべ
3つとも欲しい。
しゅうげん
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRですが
電磁絞りだったのですね。
そうなるとF6では使えないわけで…T0T
現行24-70を買っちゃおうか!
キヨシ
200-500mm実売が15万円だとするとD7200と同時に購入しても25万円ですか。長望遠キットがこの価格なら7d2よりユーザは増えそうですね。
D400仮をださないのでレンズを出してきたかな。
DNA
200-500f5.6の価格とスポーツモードVRに俄然興味が...
200始まりってのも良い。あまり高倍率にしちゃうと、性能や価格、大きさの変動が激しいから良いかと思う。
少なくても、極力荷物を減らしたい時は、D7100に200-500を取り付けD800に28-300をつけるとだいたいの撮影は出来てしまう便利さ!DXの18-300のようにf6.3にならなかったのも良いな!!その他の2本も良いけど財布にはキツイよぉ~。
久しぶりに魅力的レンズの発表に嬉しく思えます。。。
AKAGI22
200-500/5.6の価格は、超望遠レンズとしてはかなり頑張った価格ですね。広角単焦点のF1.8シリーズにならぶ戦略的レンズじゃないでしょうか。少しでも多くの人に一眼レフカメラの魅力を知ってもらう事が出来そうです。
きみ
f1.8シリーズは、18mmに期待します。確か特許があったはず。20万円ぐらいまでならなんとか出せるのでシリーズの最後の締めでお願いします。
VMFA
200-500安いですね。
買いやすい価格の超望遠を出すことで、DXフラッグシップを待つユーザーを、FXに導こうとしている…というのは邪推ですかね(笑)
全長伸びるのかな?運動会用に欲しいです。
オッさんK
Nikonやりますね!f1.8の単もかなり充実してきましたね。
24-70mmこれは欲しいですね!仮予約出来るか確認しようと思います。
VRもつきましたし、大三元レンズの真骨頂とも言える24-70mm
描写は申し分なしでしょう。
さて200-500mm f5.6こいつは良いレンズになる予感しかしません!流石に17万は無いと思います。
正直、かなり欲しいです!あとはAPS-Cサイズの連写機の登場を待つのみ。
他社と悩みましたがNikonにして本当に良かったと思える情報でした。
msumsu
鳥撮りやってますがシグマ・タムロンの600ズームを使っている方が多くなりました。
ニコンも黙って見ている訳にはいかなくなったのでしょうね・・・
売れると思いますが、その次には40万円ぐらいで600mm F5.6をお願いします。・・・
D40
200-500mmは高級レンズの証の金帯がついてないってことは
普及機に付いてくるキットレンズレベルの性能ってことでしょう。
そうでなければ17万円はありえないと思います。
P7000freak
200-500は金冠なしだから、170万円か17万円かと言われれば、17万円が正解なのだろう。
しかし性能が70-300の延長線上なんだろうな、と、想像すると今一興味が湧かない。ずいぶん勉強台を払って80-400とサンニッパに行きついた身としては。80-400は明らかに70-300とはキレが違う。200-500で望遠側が25%伸びても画像が甘かったら400mmをクロップする方が結果が良さそう。
極論すれば、超望遠の設計は色消しとAF速度対策に尽きるから、高価な新種ガラス(あるいは蛍石)かPFあたりと、ハイパワー高精度なAF駆動系を奢らないと高性能化が難しい。言い換えるなら、力技が必要で、智慧でコストを下げるのが難しい。原理的に安くて高性能な超望遠は極めて難しい。
ニコンがこのあたりで技術的ブレークスルーを達成してこのレンズを開発、だとしたら・・・その前にヨンニッパとかゴーヨンあたりにその技術を使うような気はするが・・・拍手喝采。
田中
17万円にも見えるし170万にも見えるレンズとは面白いですね
P7000freak
田中 様
「150万円ぐらいが妥当かなー」と思える車に「75万円」と言われて「いや、そりゃないだろう。750万円の間違いかな?」って感じですかね。いくらなんでもこのレンズで170万円はないでしょう。
このレンズ、30万円と言われたら、逆に納得するニコンファンは多そうです。17万円だとしたら性能は今一つじゃないかと予想しますが、「安くても性能はそこそこ」を望む顧客をニコンも取り込みたいということでしょうか。ある程度写っていれば良いのなら、軽くて小さいニコン1に1ニッコール70-300が賢い選択肢に見えますが。私には。
net dandy
24ー70はもう描写が最近の高画素機ではダメが目立ったのでVRとかの入れなくても良いから、ちゃんと解像してくれる精度に期待。
これは乗り換えるしかないでしょうね。コストかかるけど。
神田
30年位前にタムロンの200-500F5.6を持っていたけど当時で
19万でした。
http://www.tamron.co.jp/data/a2-lens/31a.htm
ズームリングの刻印から勝手に推測すると、かなり前が伸びそうなレンズですかね?
nico
ここまで安いとシグマAPO150-500mmに7万円上乗せしただけのレンズにしか思えません・・・いい意味で期待を裏切ってほしいです
masa
200-500mmがTAMRON、SIGUMAの600mmズームと同等以上の性能なら買うかな。
価格帯も望遠端も近いから上であってほしいですが。。。
運動会直前なのが悩ましいところです。悩む時間が短すぎます。
旧80-400mmの入れ換え候補が増えるのは嬉しいんですがね
しみず。
200-500は色々話がありましたがF5.6固定ですか。その方が使い易そうですね。
デザイン的にも持ち易そうで良いんじゃないでしょうか。
先日鈴鹿の8耐でも、シグマの150-600を使っているプレスの人を数人見かけたのすが、予想以上に多く驚いたのと同時に、猛暑の中でのあの身軽さが羨ましくも感じました。個人的には、150近辺は要らないから、200からでもう少し明るいか、若しくは、軽量化したい時用に、単焦点のちょい暗めの超望遠があればと思っていたのですが、これは狙い目かもしれません。
SONYのαAマウントフルサイズが、あまりに出ないようであれば、こちらを先に買ってしまいそうです。
NikoNiko
200-500mmの17万円なら(80-400持っているが)捨て銭で買ってもいいかな。
本当に17万円なら、今まで如何に高い物を買わされていたことか!!
ニコンにかえる
200-500タムロンからのOEMなのでは?
だからそこまで安く出来ると思います
ガス
24-70VRは光学も性能アップしているんですかね、楽しみです。3本とも欲しい。
たけPON
OEMの可能性について書かれている方がいらっしゃいましたが、17万円という価格が本当ならOEMの可能性が高いと思います。
レンズ開発は時間がかかるため人件費がかさむ事や特許回避など色々面等だと思います。
レンズメーカーはブランド力が低いため、価格を低めに設定必要があります。
純正メーカーのブランドで出せれば純正メーカーが認めた技術力を証明することができ、レンズメーカーのブランド力アップもできる。
また、まったくの純正品ではないため価格、性能で妥協でき、普及タイプを供給できる純正メーカーの利点もあるのでは?
とにかくユーザーとしては選択肢が広がることは良いことなのでぜひ17万円で発売してほしいです。
(でも、F5.6で17万円は本当でしょうか?)
BJ5W
どなたかもコメントしていましたが,200-500はタムロンとの共同開発で安く上がっているのでは?
14/2.8やかつての70-300/4-5.6はまんまタムロン製ですし,現行70-300/4.5-5.6や18-300/3.5-6.3なんかも共同開発ですよね?
入門用超望遠ズームを,互換性の不安のない純正品で用意したということなら歓迎すべきことだと思うのですけど。
J
純正200-500が5.6固定で本当にこの金額ならシグマ150-600を我慢してて良かったです。
2,5倍ズームならこの金額でもナノクリとまでは言いませんが各社の150-600よりもまともな写りを期待してしまいます。
超望遠の入口にはかなりいいレンズかもしれませんね。
激安です。
必ず買います(この金額なら)
baiyun
200-500mmは、皆さんのコメントの数から判断しても注目度がとても高そうですね。
値段が、とか金線が無いとの理由で写りを懸念されている方もいらっしゃるようですが、
ズーム倍率が2.5倍と低めなところがミソなのではないかと思いますが、如何でしょう?
ただ、飛行機や鳥専門の方は興味津々だとは思いますが、私は鉄+旅客機の兼業なので、80-400mmのほうが使いやすそうかと…
24-70mmのほうは見た目はあまり変わらないので、現行品で十分と己に言い聞かせることにしました(半泣)
ぶらりん
17万ならNikon 1に繋いで換算540-1350mmって使い方する人がきっと出てきますね!
attyan☆
200-500 f/5.6は安くて良いですね。TamronのOEMでしょうが、そこそこの性能だったら売れると思います。ただ、80-400やサンヨンEが売れなくなりそうで、ニコンにとってどれだけメリットがあるかは良くわかりません。
それより、24-70Eは、高いですね。レンズ構成がそう変わらず、VRが付いただけだったら、見合わせる方が多いかも……。24-70Gをディスコンにするかも興味深々です。
H
望遠では、手振れ補正のテレコンとのマッチング、AF性能が気になるので、
純正でこの価格で出るのであれば、買ってしまいそうです。
あとは重さかな。
欲を言えば、DXフォーマットのほうが嬉しかったです。
タムロンと共同開発だとすると、発売の時間差が気になります。
単焦点群の発売後に回したのでしょうか?
マーケティング的には逆の方が、両方売れる気がしますが…。
150-600発売後に開発依頼だったのでしょうか?
なにはともあれ、楽しみです。
くろま
しゅうげん さん、
電磁絞り、F6には付かないけどF7になら、てことを想像してしまいました。
せろお
1.8シリーズは立直まで来たのに、一向聴に遠のいてしまいます
20mmと28mm持っているので24mmはスルーかなぁ
しかし周辺星像が良ければ買ってしまいそう
1.4シリーズなら周辺星像がいいのはわかっていますが高くて買えません
じじカメ
ニコンさん
爺さん写真屋さんです。200-400の後継レンズとして使用するので200-500はナノクリ、FL、4.5通しでお願いします。
三脚使用です。でかく重くなっても構いません。よろしく。
貧乏神
ニコンさん
貧乏な写真屋です。24-70Eは実売20〜25万くらいでお願いします
ゆきの
この値段設定は、「お願いだからFXに来てよ」といわれているように感じるのは、捻くれすぎでしょうかね。
先に出たAF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR の評価が予想以上に手厳しいものですから、余計にそう感じます。
まお
この情報の価格設定がニコンダイレクト価格だったらうれしいですね。
24mmが9万円、
24-70が28万円なら初期値なら、納得できますが、
200-500の17万円は、何をはぶいたらこのデザインでだせるのかな。
いつでも150-600mm買える準備していたのですが、待ってて良かった。
FA
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
バーゲン価格ですね
レンズ群はOEMでVRその他をNIKONのパテントってかんじですかね?
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
VRが付いただけでもほしいですね
14-24もVR化お願いします
田尾
24mm f/1.8 は大歓迎です。
これでシグマの古い単焦点から乗り換えできます。
DX でもスナップに最適な画角になるので良いと思います。
200-500mm f/5.6 はシグマ・タムロンの 150-600mm 潰しでしょうか。
この価格でも 200-400mm f/4 のノウハウを注ぎ込んで高画質を実現して欲しいと思います。
とも
http://www.nikon-image.com/products/lens/
正式発表されましたね!
200-500の値段は噂通り税込み189000円