・Olympus M.Zuiko Digital ED 8mm f/1.8 Fisheye Pro Review
- 鏡筒の造りは非常に良好で、PROシリーズへの期待に完璧に沿うものだ。マウントは金属製で、ゴムのシーリングが施されている。フードは固定式で、フィルター枠は無く、リアフィルターも使えない。
- AFは速く静かで、大部分のケースで被写体に瞬時にロックする。フォーカシングはインナーフォカスで、レンズの全長は変わらない。
- MFはバイワイヤ(モーター駆動)で、フォーカスリングは機械的にレンズと繋がっていない。フォーカスリングは最短と無限遠で止まらず、重くもならない。これはm4/3用のレンズとしては標準的な仕様だ。
- 解像力は、中央は開放からシャープで、F4に絞ると素晴らしい解像力になる。解像力のピークはF4からF8で、F11ではまだとてもシャープだが、F16では回折の影響が見られる。隅はこのような超広角としてはとてもシャープで、絞った時は中央と同じようなパターンになる。
- 倍率色収差は多少問題があり、他の超広角レンズほどは目立たないが、それでも高価なレンズとしては若干目立つ。
- 周辺光量落ちは開放では隅に若干見られるが、取るに足らないレベルだ。F2.8に絞ると、周辺光量落ちは完全に解消する。
- 最大撮影倍率は0.2倍、最短撮影距離は20cmで、このレンズはとても寄れる。
- オリンパス8mm F1.8 は、中央はどの絞り値でも非常に高画質で、周辺部は若干落ちるが、F4に絞れば十分な画質になる。色収差はとても良く補正されており、周辺光量落ちは見られるが問題はない。唯一の気になる点は、フロントもリアもフィルターが使用できないことだ。
- まとめると、このレンズは、他の魚眼レンズでは相手にならない機能と画質を持つ高性能な魚眼レンズで、唯一、判断しなければならないのは、このレンズに999ドル支払う価値が本当にあるかどうかということだ。
サンプルを見る限りでは、8mm F1.8 はPROシリーズの最新のレンズだけあって、魚眼レンズとしては非常にシャープなレンズという印象です。周辺部も少し絞れば全く問題なさそうですね。
大口径の魚眼が必要なシチュエーションはそれほど多くないかもしれませんが、星野写真などでは威力を発揮しそうです。
koala
唯一の気になる点は、
私がその画角を使いこなせないことだw
寄れるのは嬉しいし、星撮りには魅力的ですが
M.ZD7-14の存在を考えると個人的には欲しい度は
低いかなw
foo
先日ついうっかり購入してしまいました。
オリオンで1~2週間後の発送となっていましたが、2~3日程度で出荷されてびっくり。
軽く試し撮りした印象では、パナの魚眼と較べて驚くほどシャープというほどではありません。もちろん開放で約2段の差は大きく、サイズも思ったほど大きくないのでパナの出番は激減しそう。
不満はPROなのにMFクラッチ機構がないこと。近接や無限遠で使うことの多い魚眼で活きる機能だと思うんですが...
hilo
このレンズを求めている人は限られているでしょうが、ハイアマチュア以上の水中写真家にとっては魅力的なレンズかもしれませんね。
naka
MFを多用する者として、MFクラッチが無いのが大いに不満です。
生涯写真部
どうやら無意識のうちにこの魚眼を注文してしまったらしく、気がついたら手元に届いていました(笑)、現在魚眼メインで撮影にでかけておりますが、近接撮影でこんなにボケる魚眼は他には無いと思いますね。広角好きならば欲しい1本です。
パナ使いですが
こういう「他にはないもの」が出てくるのが楽しいですね。マイクロフォーサーズは。
tetsuya
素晴らしいレンズということで、ぜひ購入したいのですが、
「星撮りに最適」を謳うならば、なぜリアでもフィルターを使えるようにしなかったのかが唯一の不満ですね。
星撮りならばソフトフィルターを多用する人は多いと思うんですが。
Orisuke
願わくば、計測用などで使える全周魚眼を作って頂きたいです。MADOKAもm4/3用は出ないようですし。プロ用でなく、スタンダートで充分です。