・Olympus M. Zuiko Digital 8mm f/1.8 Fisheye PRO Review
- 鏡筒のクオリティは非常に高く、しっかりとした感触だ。F1.8の明るさにもかかわらず、重さは315グラムで、このレンズは軽量コンパクトだ。
- AFは速く正確だ。フォーカスリングは十分な重さがあり、ピントの微調整も快適に行うことができる。最短撮影距離はわずか12cm(最大撮影倍率は0.22倍)で、これは狭い場所での撮影に最高だ。
- 解像力は中央は高いが、周辺部はそれほど高くなく、魚眼レンズとしては標準的だ。それでも、中央は開放から際立った解像力(outstanding)で、隅もF8からF11ではとても良好なレベル(very good)だ。
- 倍率色収差は、魚眼レンズの典型で画面の隅でとても顕著だ。倍率色収差は隅で2.5ピクセルを記録しており、ハイコントラストの部分では目立つ。
- 周辺光量落ちは開放で1.23EVで、良く補正されている。F4に絞ると見た目に均一になる。
- このレンズはZEROコーティングが採用されており、太陽を画面内に入れた場合でさえ、フレア耐性は非常に高く、コントラストも良好に維持されている。
- コストパフォーマンスに関しては、このレンズは大口径で他にはないスペックなので、他のレンズと価格(710ポンド前後)を比較するのは難しい。パナソニックの8mm Fisheyeは500ポンド近い価格だが、このレンズの明るさはF3.5だ。もし、F1.8の明るさが有用だと考えるなら、8mm F1.8のコストパフォーマンスは良好なはずだ。
- オリンパスはF1.8の対角魚眼レンズという他に類の無いレンズを開発した。このレンズは、暗い状況で撮影できるだけでなく、解像力も際立っており、コンパクトで頑丈な造りだ。
- 良い点: 他にはないF1.8の魚眼、軽量、際立ったシャープネス、高速なAF、寄れる、防塵防滴・耐低温、頑丈な造り。
- 悪い点: 画面隅の色収差がとても大きい。
中央の解像力は開放から極めて高い値ですが、隅は開放付近は少々低い値(fairとpoorの中間)で、かなり絞りこまないと良好な解像力にならないのは若干気になるところです。隅の解像力に関しては、同じePHOTOzineのレビューを見る限りでは、パナソニック8mm F3.5の方が良好のようですね。
サンプルでは8mm F1.8は、周辺部の色収差が若干目立ちますが、シャープで切れ味がいいレンズという印象です。
ミラーレスMAN
スナップショットフォーカス(名前間違えてたらすみません)機構を採用しなかった事が残念ですがとても魅力的なレンズですね。
F1.8で出して来たところは拍手ですが、これはMFTだからこその利点だと思います。
個人的考えと前置きして、魚眼含めた広角レンズには高解像度の撮影素子をもったボディが必須と考えております。MFTでは現状以上の高解像度化は厳しいと考えておりましたが、ハイレゾショットという荒業で可能性を示してくれました。
防湿庫で冬眠中のパナ8mmを下取りにだしてコレとE-M5M2に突撃してみようか本気で吟味中です。
大井町
「フィッシュアイとしては」抜群に色収差が少ないと思うんですけど。
特殊レンズということをお忘れではないかしらん?
Ro
オリの色収差はパナのフィッシュアイの5倍以上。
色収差が抜群に少ないとは言えないでしょ。
↓パナ
http://www.ephotozine.com/articles/panasonic-8mm-f3-5-lumix-g-fisheye-micro-four-thirds-lens-review-17454/images/highres-Panasonic8mmCA_1316439074.jpg
↓オリ
http://www.ephotozine.com/articles/fsff-27780/images/highres-Olympus8mm_Ca_1436446328.jpg
びすとろん
魚眼の色収差は宿命みたいなもんですから、まぁ仕方ないかと。
それに、倍率色収差なら、デジタルで補正できますから、実際はあまり考慮しなくても良いですね…。
パナのG6でテストしてるようですが、パナ機ではオリンパスレンズの色収差って補正しないのでしたっけ?
E-M1あたりの機種から色収差補正の相互乗り入れしてたように思うので、G6はそれ以前ですから対応前なのかな。
パナレンズのパナ機の場合、当初から補正しているので、G3で試験している8mm/F3.5は色収差が目立ちませんが、補正前の色収差はかなり強烈です。
隅の解像力に関しても、色収差補正の有無が関係しているのかもしれませんね。
TQ
倍率色収差や周辺画質の結果についてはちょっと疑問が。
OM-DでZUIKO8mmF1.8を使っていますが、私のものでは、気になるような色収差はほとんど見られません。
遠景の点光源でPanaレンズとの比較もしてみましたが、F3.5ではあきらかにZUIKOの方が周辺の解像も良好でしたよ。Panaレンズは四隅で放射状に像の流れがみられ、F1.8の絞り開放でもPanaのF3.5と渡り合えそうなくらいでした。
TA
すごく気になるんですが、フィッシュアイの使いどころがわからない・・・持ってると適当に使いますかねぇ
CA
7-14 PROのレビューみればわかるけど
パナ機(G6)で色収差補正されてますよ。
http://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-digital-ed-7-14mm-f-2-8-pro-review-27761
foz
うーん。ソフトウェアの処理で改善はできるのでしょうが、歪曲補正といいPROレンズがソフトウェアの補正を前提としているのは残念です。。。m43のコンパクトさを活かすためには仕方ないのかもしれないですが。。。
TTT
TQさん
>気になるような色収差はほとんど見られません。
ボディ側のデジタル補正が入ってるからですね。
魚
ソフトに関しては、収差補正はいろいろな収差のトレードオフなので、ソフト修正が可能な収差(たとえば歪曲とか良質な色収差とか)を多少残すことによって、ソフト修正が不可能な収差(たとえばコマ収差)をより厳密に補正できる、といったことがあるかと思います。その場合、ソフト修正した方が全体として良像が得られる可能性があります。というか得られるからこそ、どの会社も採用しているのだと思います。もちろん、その得られた自由度を良像に向けるか、軽量化に向けるかのバランスもあるかとは思います。でも同じレベルの像が得られるならば軽量化した方がいいに決まっていますし、最高のものはソフト修正必須でしょう。(ソフト修正を考えなかった)フォーサーズレンズでも、E-M1とかでソフト修正すると段違いによくなるレンズもあります。
なので、ソフト補正をしない、というのは可能性を縮める話だと思います。最高のPROであれば、ソフトも含めて最高のものを作るべきだと思います。なので、私はソフト修正賛成です。
モリ
過去のephotozine.comのテスト見てきたが、
panaレンズと比べてolyレンズの色収差が大きいってことはないみたいなんで、
panaカメラ+olyレンズでも補正されてるんじゃないかな。
ガルカのポコ
このレンズの公式サイトの説明や作例は魅力的ですね。
他の対角魚眼にはない個性があります。
お値段もそれなりですが…(^^)
今は他社カメラ所有ですが、対角魚眼はよく使います。
撮影に行くと、大体持ち出します。
超広角レンズも所有してますが、魚眼と比較すると難しいです。
魚眼は両側に建物がある場合や、花を超近接で撮影したりすると、
適当でもなんとなく演出したみたいに撮れるんです(^^)
広角は被写体が遠いと主題がなんだか分からん風になるので、
作品作りとなると相当テクニックがいると思います。
びすとろん
CAさま モリさま
オリンパスレンズは色収差の電子補正を行わない前提なので、ほとんどのレンズは色収差が元々少ないですよ。
m.ZD7-14の色収差も、元々少ないのだと思います。
ephotozineのデータも、補正しなくても優秀、ってだけじゃないかな。
E-M1以前の機種で使うことを考えれば、パナのように色収差をわざと残す選択肢は無いでしょう。
E-M1での電子補正の導入も、パナレンズとの互換性向上目的でしょうし。
ただし、魚眼レンズは設計上難しかったので、電子補正に頼った、ってことじゃないかと。
実際、フォーサーズのZD8mm魚眼を使っていますが、あの大きいレンズでも周辺部の色収差はひどいものです。
モリ
photozone.deがoly補正ナシとpana補正アリとナシで色収差のテストやってるが、
補正ナシで比べてもolyレンズの色収差が少ないなんてことはないみたい。むしろ多いくらいじゃないかな。
http://www.photozone.de/m43
forest
僕は色収差気になりません!
それよりもPROレンズとして距離指標、MFクラッチなしのほうが残念です。。。
それでもこの価格でこの大きさ、軽さの対角魚眼でF1.8の大口径って唯一無二だと思います♪
使いどころが見える人には十二分にアリ!なレンズです♪
CA
7-14 PROの色収差、7mmでこの数字ですよ?
未補正はありえないでしょう。
http://www.ephotozine.com/articles/oly-27761/images/highres-Olympus7-14mm_CA7mm_1436255033.jpg