・Some Talk About the Canon EOS-1D X Mark II [CR2]
- EOS-1D X Mark II に関する話はあまり多くはなく、これは以前に噂されてた8月14日の一眼レフカメラの発表で、たぶんこのカメラが登場しないことを示唆している。今のところ、もし噂の発表日が正しければ、Kiss X7後継機が登場すると思っている。
- EOS-1D X Mark II には、61点よりもずっと多くのAF測距点を搭載した完全に新しいAFシステムが搭載されると聞いている。大部分の測距点はクロスタイプになるが、正確な測距点の数は分からない。
- ファインダーにも、追加された測距点に対処するための何らかの新技術が採用されるだろう。AIサーボモード時の赤いAF測距点が復活するかもしれない。
- この(EOS-1D X Mark II の)テスト機には、有機ELのモニタが採用されるとも聞いている。しかし、これが製品版のカメラに搭載されるかどうかは分からない。また、テストされている有機ELディスプレイが、上面にあるものなか、背面モニタなのか、またはその両方なのかも分からない。
- カメラのエルゴノミクスに大きな変更はないが、より多くのカスタマイズ機能用のボタンが搭載されるだろう。
この噂が事実だとすると、EOS-1D X Mark II には、大幅に機能強化された新型AFユニットが採用されることになりますね。以前に、ニコンD5には173点のAFが採用されるという噂が流れているので、次世代のプロ用機では、100点を超えるような多点AFが搭載されるのかもしれませんね。
あと、8月14日の発表の噂に関しては、日本ではお盆休み中なので、本当に発表があるとしても海外先行発表でなければ、お盆休み開けでしょうか。
つぶやきおやじ
測距範囲を広げて欲しい!!
にゃー
ここまで測距点が多くなると、昔使っていたあの技術が生きてくるかも。20年近く基礎研究を続けているならかなり進んでると思う。
顔認識とのコラボも面白い
はじめ
ボタンのユーザー側でのカスタマイズは是非お願いします。
お気に入りに入れられる項目数も少なすぎだと思います。
あとハイライト警告の付く範囲が広いと思うので、
240からとか250からとか、設定できるといいなと思います。
シン
まー 7D2で65点なんだから
1DX2は当然それを超えてくるでしょうね。
測距点をより素早く選択できる工夫が楽しみです。
050
>>にゃーさん
視線入力復活ですか!?
森の動物
視線入力復活なら、3も復活で!
404z
有機ELが採用されるならファインダー内の透過液晶が最有力かと思います。
背面液晶の採用も十分に有り得ますが 上面の表示パネルだけは有機ELは向いていないので 今のままの方が良いと思います。
1D X後継の発表は8月は早すぎて可能性低いですね。年内の発表は必要ですが 発表後は細かなスペックも変更できませんから 早すぎず 遅すぎず というタイミングだろうと思います。
エース
望遠を使った時にAFが細かいと良いですね。
iDXの不安点は細かく設定できない
撮る側の使い方でしょうから細かく言わないが
個人的にGPSや無線LANが外付けなのはダメですね。
そこから水が浸入しますし快適ではないし宜しくない
、
前にも書いたけど私が聞いた話では1DXの新しい機種はCanonの人が今年末頃にはって説明してましたよ・・
不具合リコールなくお願いしたいですね(^^ゞ
1DXが良いので、次も不具合リコールが終わった頃が買いかな(^▽^)
イケイケゴーゴー
にゃーさん
わしの目の黒いうちに復活してほしいです。
EOS3ドライボックスの一番奥から出してきて、来たるべき日のために眼力のトレーニングしときます。
hui
永遠の2番手の様な物は現代のキヤノンは出さないでしょう。
1D XはDs後継を兼ねていましたが、次回での決別は確実。
年内に欲しいです。
Aki
DP CMOS AF は必須でお願いしますよー!